記録ID: 55180
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
切込湖/刈込湖−涸沼〜光徳牧場
2010年01月16日(土) [日帰り]



- GPS
- 04:36
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 482m
- 下り
- 426m
コースタイム
9:39光徳牧場-9:55学習院小屋(準備)10:03-11:04山王峠-11:29涸沼-12:13切込湖取り付き-刈込湖末端12:48-13:57国道-湯元バス停14:15(歩行時間4h36m)
天候 | 絶好のスノーハイクびより 前日に雪が降ったらしい(タクの運ちゃん談) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
光徳牧場から刈込湖末端までトレースはありません。 雪が降り続いたので1m以上の積雪の場所もあります。 刈込湖から湯元まではトレースばっちりで問題ないです。 湯元温泉ではお風呂に困ることはありませんが食堂は期待薄。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1884人
装備
inoyasu 山スキーセット(harganオフリミット130cm)
NR36 スノーシュー(タブス25)
NR36氏がスノーシューで行けると断言していたので山スキーとの混合チームで光徳牧場を出発。
初っ端の山王峠への登りですでにスノーシューはラッセル気味でときおり踏み抜きすでに山スキーとの差は明らかで山スキーのほうが圧倒的に速いです。
NR36氏はスノーシューの機動力のなさにガッカリ。でもガッツがあるNR36氏は当初決めたコースを行くと言ってくれました。 ラッセルは相当に苦しそうですが・・。
コースは夏道はほとんど通っていません。 傾斜が緩い地形を選んで適当に歩きました。
山王峠に出るとスノーシューの踏み跡がありましたが、
涸沼への急なくだりを避けるために傾斜のゆるやかな冬道を選びました。
涸沼は文字通り水はありません ただの窪地ですが広大なので素晴らしい景色です。 この風景を見に来たのが大きな目的です。
しばらく景色に見とれていましたが、寒くなってきたので出発 夏道は見事に消されて分からないので谷間に沿って歩く 登山道は倒木だらけだろうし・・
ふと気付くと切込湖に着いている 登山道は結構上なので面倒になり湖を突破(小さい池なので) すぐに渡りきる。
問題は広大な刈込湖 これは湖が結氷しているといえ結構怖い。できれば登山道に出たかったが傾斜がきつく10m上の登山道に登れそうもない。
またしても湖の上を突破を決断 対岸では大勢のスノーシューの人たちが待ち構えている。
ここで踏み抜いたら湖の餌食、これだけは避けたい。
なんとか無事に刈込湖を渡りきりホッ! スノーシューのNR36氏も無事に渡りきったようだ。結果的に湖の上は障害物がないので速かったけど・・ あまり通りたくないです。
10人ほどの人が凍結した湖畔で寛いでいる。素晴らしい景色ですねと
あとはトレースのはっきりしているスノーシューコースを歩くだけ 何の苦労もない。
ここにきて漸くスキーは100mほど滑ることができた 何をやっているのか。
ほとんどがラッセルと道探しに明け暮れたスノーハイクでお手軽とは言い難いです。
でも涸沼の素晴らしい景色と広大な刈込湖を見たさにやっぱり来てしまいました。
来年も雪が積もったら行きたいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する