記録ID: 552020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
由比〜薩埵峠〜浜石岳
2014年11月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
由比駅のタクシー運転手さんに訊いたら、漁港に停められるとのこと(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無し |
その他周辺情報 | 富士市の銭湯「富士見湯」400円 |
写真
撮影機器:
感想
興津駅から薩埵峠を過去2回ほど目指すも、両方悪天候で引き返し、薩埵峠はなかなか越えられないでいました。
今日は最高な天気で、念願の薩埵峠でした。
由比駅近辺で駐車場を探しても見当たらず、駅前に停まっていたタクシー運転手さんに訊いたところ、漁港に停められるとのこと、無料、ありがたやー。
さっそく薩埵峠を目指し歩き始める。
旧東海道歩きは日本橋から三島まで来ているのですが、ここのとこ山ばかりで進んでいません。久しぶりの東海道歩きで、古い建物や古戦場説明など眺めながら歩くのはやっぱり面白い。
宿場町を抜けみかんとびわ畑の急な坂を登り、青い海と富士山を眺めながら薩埵峠へ。
山の空気と違い、湿気があるせいか暑い。
道端にはたくさんの花、水仙がもう咲いていた。
峠駐車場は満車状態、トイレお借りし、みかん購入。すでにキウイ7個も購入してあるので、ザックが益々重くなる。
みかんはやっぱり瑞々しくて美味しい。
そこから急な山道突入。薩埵峠から298分と書いてあった。ぎょ、5時間ですか!!
実際には3時間ほどで到着、急坂ありで、なにげにきつかった〜。
山頂はファミリーで賑わってました。すぐ下に車道ありーー;
山頂からは、南アルプスの北岳や甲斐駒、海側は伊豆の山が見え、モヤってはいたけど楽しめました。
下山後は富士市唯一の銭湯「富士見湯」へ
お相撲さんが巡業の際、入りにくるそうです。ってお相撲さん一人入ったらお湯が無くなりそうなお風呂の大きさですが…。
さっぱりし、帰りの東名渋滞は40キロでした><;チャンチャン
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3026人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほうほう、調べて見たらようやくわかってきました。
薩埵峠(さったとうげ)とは、安藤広重(この人最近「歌川」になった?)の五十三次の由比の場面の山ですね。なるほどでした。
いまは見下ろせば海の中に張り出した東名高速ですね。
余談ですが、この隣の「蒲原」の方の絵はいったいどこなんでしょうね。静岡であの景色はありえないって思っていますが(^^)
街道歩きってのもなかなか乙ですねえ。「桜エビ通り」ってネーミングはいただけない感じですがね・・・。
pasocomさん、こんにちは
たまには、海を眺めながらのハイキングもいいもんです
静岡は暖かかったです。ほんと蒲原の雪景色はあり得ないですね。それとも今は温暖化で暖かいけど、昔は雪が降ったのでしょうか。
由比漁港は駿河湾の桜えび漁で有名で、駿河湾名物桜えび漁は春漁と秋頃の10月下旬から12月下旬の2回にわたり桜えび漁を行うそうです。ちょうどこの日も桜エビ祭りみたいのをやってて賑わってました。桜エビ通りには小さな桜エビ屋さんがたくさんあって、桜エビはもちろん、桜エビのコロッケやかき揚げなど購入できます。
朝SAで駿河そばを注文したら、桜エビがのってました。
甲府盆地をYの字に谷を作って流れている富士川。白州の水は何日かかって海に着くのでしょうか、水の旅を思うとこれまた面白いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する