ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

前黒法師岳、黒法師岳、前黒法師山 (寸又峡温泉〜野鳥の森)

2014年11月22日(土) 〜 2014年11月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:40
距離
23.2km
登り
2,701m
下り
1,965m

コースタイム

11/22: 寸又峡温泉9:00-9:25飛竜橋-9:36登山口9:42-10:05湯山集落跡標識-10:43湯山林道交差10:55-11:35栗ノ木段-11:56休(1350m)12:09-12:58イワカガミ群生地標識13:03-13:15白ガレの頭-14:23休(1825m)14:28-14:58前黒法師岳15:05-16:00林道出合-16:20ヘリポート

11/23: ヘリポート7:30-8:13二ッ山8:18-8:35二ッ山西峰-9:17(1812峰)9:25-10:12休(1920m)10:20-10:50黒法師岳11:05-11:45水場コル12:00-12:23バラ谷ノ頭12:50-13:50(道間違いに気づいた地点)13:53-14:03登山道に復帰-14:10鞍部14:15-14:50休(1680m)14:55-15:10前黒法師山15:15-16:00麻布山16:05-16:35東屋16:40-17:40野鳥の森
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:御殿場22:38(JR御殿場線)23:08沼津23:12(JR東海道線)0:03静岡[泊]5:16(JR東海道線)5:46金谷6:13(大井川鉄道)7:26千頭8:00(バス)8:40寸又峡温泉

帰り:野鳥の森(タクシー30分 6150円)水窪19:48(JR飯田線)21:40豊川[泊]9:07(JR飯田線)9:16豊橋9:30(JR東海道線)10:06浜松10:10(JR東海道線)10:54島田11:03(JR東海道線)12:34沼津13:02(JR御殿場線)13:36御殿場
コース状況/
危険箇所等
「寸又峡〜前黒法師岳」
通常の登山道ですが、急坂続き標高差も有り結構大変。

「前黒法師岳〜黒法師岳」
やや不明瞭な道になる。黒帽子岳へは笹をかき分け掴みながら急坂を登る。

「黒法師岳〜バラ谷ノ頭」
黒法師からの笹の急な下りは滑りやすく何度も尻餅をつきました。

「バラ谷の頭〜野鳥の森」
比較的道もわかりやすい。麻布山からは階段や東屋も現れ整備されている。
大井川鉄道の一番電車に乗り千頭で下車。
今日は元近鉄特急の車両で快適に。
2014年11月22日 07:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
11/22 7:28
大井川鉄道の一番電車に乗り千頭で下車。
今日は元近鉄特急の車両で快適に。
千頭からバスに乗り換え寸又峡温泉に着きました。
2014年11月22日 08:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
11/22 8:38
千頭からバスに乗り換え寸又峡温泉に着きました。
奥の食堂で味噌おでんを食べてから出発します。
2014年11月22日 08:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
11/22 8:45
奥の食堂で味噌おでんを食べてから出発します。
寸又峡遊歩道へ出発。
2014年11月22日 09:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 9:01
寸又峡遊歩道へ出発。
飛竜橋を渡ります。
2014年11月22日 09:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 9:26
飛竜橋を渡ります。
飛竜橋を渡れば遊歩道とお別れ。
登山届を出して奥の林道へ進んでいきます。
2014年11月22日 09:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 9:29
飛竜橋を渡れば遊歩道とお別れ。
登山届を出して奥の林道へ進んでいきます。
登山口。
いよいよ登り始めます。
2014年11月22日 09:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 9:37
登山口。
いよいよ登り始めます。
いきなりの急登。延々と急登。
足の脹脛がパンパンに張ります。
2014年11月22日 09:50撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/22 9:50
いきなりの急登。延々と急登。
足の脹脛がパンパンに張ります。
湯山集落跡。
こんなところに集落が有ったなんて・・・。
2014年11月22日 10:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/22 10:06
湯山集落跡。
こんなところに集落が有ったなんて・・・。
湯山林道を交差します。
2014年11月22日 10:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 10:45
湯山林道を交差します。
湯山林道〜栗ノ木段の間で。
朝日岳が堂々と見えます。
2014年11月22日 10:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
11/22 10:45
湯山林道〜栗ノ木段の間で。
朝日岳が堂々と見えます。
栗ノ木段。
樹林帯の中。
2014年11月22日 11:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 11:31
栗ノ木段。
樹林帯の中。
おっ。
富士山が顔を出しました。
2014年11月22日 12:43撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
6
11/22 12:43
おっ。
富士山が顔を出しました。
イワカガミ群生地標識。
ここで足が攣ってしまう。以降、繰り返し攣ってしまい恐る恐る進みます。
2014年11月22日 12:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 12:58
イワカガミ群生地標識。
ここで足が攣ってしまう。以降、繰り返し攣ってしまい恐る恐る進みます。
大無間山と朝日岳をチラリと。
2014年11月22日 12:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/22 12:59
大無間山と朝日岳をチラリと。
白ガレを過ぎ、しばらく行くと展望所の標識が。
2014年11月22日 14:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 14:05
白ガレを過ぎ、しばらく行くと展望所の標識が。
展望所から。
両側の木々で視界は狭いが上河内岳方面が見えます。
2014年11月22日 14:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
11/22 14:09
展望所から。
両側の木々で視界は狭いが上河内岳方面が見えます。
さあ、前黒法師岳まであと少し。
2014年11月22日 14:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 14:32
さあ、前黒法師岳まであと少し。
前黒法師岳に到着。
樹林帯の中、静かな雰囲気。
2014年11月22日 14:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
11/22 14:58
前黒法師岳に到着。
樹林帯の中、静かな雰囲気。
前黒法師岳から。
展望は南側に少しだけ。
2014年11月22日 15:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
11/22 15:04
前黒法師岳から。
展望は南側に少しだけ。
前黒法師岳を出発します。
踏み跡が薄くなってきます。
2014年11月22日 15:27撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/22 15:27
前黒法師岳を出発します。
踏み跡が薄くなってきます。
林道に出会います。
山犬段から延々と続いてる凄い林道ですが、もう荒れてしまってます。
2014年11月22日 16:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/22 16:02
林道に出会います。
山犬段から延々と続いてる凄い林道ですが、もう荒れてしまってます。
本日の目的の地、ヘリポートが見えてきました。
2014年11月22日 16:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/22 16:18
本日の目的の地、ヘリポートが見えてきました。
ヘリポート。
展望よし、平らな草地、素晴らしい天場です。
2014年11月22日 16:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
13
11/22 16:54
ヘリポート。
展望よし、平らな草地、素晴らしい天場です。
翌朝、テントから。
だんだん明るくなってきます。
2014年11月23日 05:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/23 5:44
翌朝、テントから。
だんだん明るくなってきます。
翌朝、日ノ出。
前黒法師岳の右肩から陽が昇ります。
2014年11月23日 06:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
11/23 6:34
翌朝、日ノ出。
前黒法師岳の右肩から陽が昇ります。
黒法師岳に陽が当たり始めます。
2014年11月23日 06:36撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
6
11/23 6:36
黒法師岳に陽が当たり始めます。
赤く染まってきた黒法師岳を望遠で。
2014年11月23日 06:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
11/23 6:36
赤く染まってきた黒法師岳を望遠で。
昨晩の宿。
素晴らしい場所です。
2014年11月23日 06:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
16
11/23 6:42
昨晩の宿。
素晴らしい場所です。
南側は沢口山から蕎麦粒山への稜線。
2014年11月23日 06:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/23 6:42
南側は沢口山から蕎麦粒山への稜線。
ヘリポートから。
黒法師岳〜丸盆岳。
2014年11月23日 06:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
11/23 6:59
ヘリポートから。
黒法師岳〜丸盆岳。
ヘリポートから。
南アルプス方向を望む。
奥に上河内岳。
2014年11月23日 07:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
11/23 7:38
ヘリポートから。
南アルプス方向を望む。
奥に上河内岳。
黒法師岳へ向けて出発します。
振り返ればヘリポートと奥に前黒法師岳。
2014年11月23日 07:38撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
11/23 7:38
黒法師岳へ向けて出発します。
振り返ればヘリポートと奥に前黒法師岳。
ヘリポート〜黒法師岳間からは所々南アルプス南部の山々を見渡せます。
2014年11月23日 07:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 7:52
ヘリポート〜黒法師岳間からは所々南アルプス南部の山々を見渡せます。
1812m点付近。
笹が濃くなってきます。
2014年11月23日 08:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 8:06
1812m点付近。
笹が濃くなってきます。
黒法師岳へ笹をかき分けて登って行きます。
2014年11月23日 10:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
11/23 10:33
黒法師岳へ笹をかき分けて登って行きます。
黒法師岳に到着。
山頂は樹林帯の中。
2014年11月23日 10:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8
11/23 10:53
黒法師岳に到着。
山頂は樹林帯の中。
黒法師岳の少し先、丸盆岳方向/バラ谷山方向の分岐点。
展望良い場所です。
2014年11月23日 11:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
11/23 11:08
黒法師岳の少し先、丸盆岳方向/バラ谷山方向の分岐点。
展望良い場所です。
丸盆岳方向/バラ谷山方向の分岐点付近から。
黒沢山〜中の尾根山を見渡せます。
2014年11月23日 11:09撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/23 11:09
丸盆岳方向/バラ谷山方向の分岐点付近から。
黒沢山〜中の尾根山を見渡せます。
黒法師岳からバラ谷ノ頭へ向かいます。
2014年11月23日 11:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
8
11/23 11:16
黒法師岳からバラ谷ノ頭へ向かいます。
黒法師岳〜バラ谷ノ頭への尾根から。
黒法師岳を振り返る。
2014年11月23日 11:28撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
5
11/23 11:28
黒法師岳〜バラ谷ノ頭への尾根から。
黒法師岳を振り返る。
黒法師岳からバラ谷ノ頭への尾根上で。
好ましい雰囲気。
2014年11月23日 11:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
11/23 11:34
黒法師岳からバラ谷ノ頭への尾根上で。
好ましい雰囲気。
バラ谷ノ頭が目の前に近づいてきます。
2014年11月23日 11:37撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
11/23 11:37
バラ谷ノ頭が目の前に近づいてきます。
バラ谷ノ頭に到着。
2014年11月23日 12:31撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7
11/23 12:31
バラ谷ノ頭に到着。
バラ谷ノ頭から。
黒法師岳〜丸盆岳を望む。
2014年11月23日 12:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 12:30
バラ谷ノ頭から。
黒法師岳〜丸盆岳を望む。
バラ谷ノ頭から。
富士山を望む。
その右手前には十枚山。
2014年11月23日 12:34撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
2
11/23 12:34
バラ谷ノ頭から。
富士山を望む。
その右手前には十枚山。
バラ谷ノ頭を出発。
前黒法師山へ進みます。
2014年11月23日 12:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 12:57
バラ谷ノ頭を出発。
前黒法師山へ進みます。
バラ谷ノ頭〜前黒法師山の途中から。
シャウゾ山〜黒沢山を望む。
いずれこちらにも行ってみたい。
2014年11月23日 14:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/23 14:17
バラ谷ノ頭〜前黒法師山の途中から。
シャウゾ山〜黒沢山を望む。
いずれこちらにも行ってみたい。
前黒法師山。
ここも樹林帯の中、静かな雰囲気。
2014年11月23日 15:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
11/23 15:11
前黒法師山。
ここも樹林帯の中、静かな雰囲気。
もう展望は無いかなと思っていたら・・・。
黒法師山〜麻布山間からも展望の開けた場所がありました。
黒沢山〜丸盆岳〜黒法師岳。
2014年11月23日 15:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 15:44
もう展望は無いかなと思っていたら・・・。
黒法師山〜麻布山間からも展望の開けた場所がありました。
黒沢山〜丸盆岳〜黒法師岳。
麻布山が近づくと整備された道になってきます。
2014年11月23日 16:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 16:00
麻布山が近づくと整備された道になってきます。
麻布山の東屋。
2014年11月23日 16:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
11/23 16:01
麻布山の東屋。
麻布山から野鳥の森へ下ります。
2014年11月23日 16:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
11/23 16:18
麻布山から野鳥の森へ下ります。
麻布山から野鳥の森へ下る途中、だいぶ陽が落ちてきました。
以降、暗闇の中、ランプに頼って下ります。
2014年11月23日 17:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/23 17:07
麻布山から野鳥の森へ下る途中、だいぶ陽が落ちてきました。
以降、暗闇の中、ランプに頼って下ります。
登山口、野鳥の森に下りました。
既に真っ暗。
2014年11月23日 17:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
11/23 17:44
登山口、野鳥の森に下りました。
既に真っ暗。
タクシーでJR水窪駅へ。
飯田線で帰途につきます。
2014年11月23日 19:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
4
11/23 19:30
タクシーでJR水窪駅へ。
飯田線で帰途につきます。

感想

好天予報の3連休。深南部を歩くに最適な季節。
寸又峡温泉から黒法師三山を縦走し定光寺山を越えて水窪までの山行を計画し出発します。

寸又峡から登り始めます。
登山口からいきなり急登が始まります。
ふくらはぎがパンパンになり、何度か足を攣ってしまい予定よりも時間がかかってしまいます。
それでもなんとか前黒法師岳を越え、初日の宿泊予定地ヘリポートへ。
ヘリポートにはギリギリ日没前に到着。
このヘリポートという場所、展望良く平らな草地で素晴らしい天場。快適な夜を期待しテントを張ります・・・・・が、何か足りない・・・寝袋を忘れてきた!!!(悲)。

この寒い季節、寝袋なしで寒さに耐えれるだろうか?。さあどうしよう。
乾いた下着に着替え、ホッカイロ4個を貼り付け、下山後用の服も含め持ってる衣類全て着こみ、雨具をかぶり、ザックに足を突っ込み、そしてレスキューシートを毛布代わりに体に巻いて横になります。
すると何度か寒さで目を覚ましたものの、意外にもぐっすり眠ることができ無事に朝を迎えることができました。

2日目も快晴。ヘリポートから黒法師岳へ、そしてバラ谷ノ頭へと素晴らしい展望を楽しみながら進みます。

さて、1泊目は無事過ごせましたが、もう乾いた服は無いしホッカイロも使ってしまったし、寝袋無しで2泊目は厳しそうです。
2泊目は麻布山辺りで泊まり3日目に定光寺山を越え水窪を目指す予定でしたが、1日短縮して2日目に野鳥の森まで歩いて山行を終えることに計画を変更します。

その日のうちに野鳥の森まで下りるので、バラ谷ノ頭からは少々急いで下ります。
バラ谷ノ頭から前黒帽子山への道は、そこそこ明瞭なので地図も見ず安心して下りましたが油断してしまいました。1682m点から北の尾根に間違って進んでしまった事に気づいて慌てて戻ります。急ぐとロクなことがありません。

そして前黒帽子山、麻布山と進みますが途中で陽が暮れてしまい、最後はランプとGPSに頼って歩き、何とか野鳥の森にたどり着きました。

野鳥の森は寂しい場所で、すでに真っ暗。
下山はしたものの、ここからどうやって水窪へ向かえばよいのか途方にくれます。
が、予想に反し携帯の電波が通じる!!(嬉)。

タクシーを呼び水窪駅へ向かい、水窪から飯田線の電車に揺られて帰りました。


稜線でノンビリ過ごし快適な2泊3日の山旅の予定だったのが、寝袋忘れのために行程短縮、後半は駆け足な山行になってしまいました。しかしそれでも深南部の雰囲気を満喫し、黒法師三山の縦走もでき達成感のある山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3246人

コメント

ハプニング。
おはようございます。
初夏に訪れた事を思い返しながら、読ませていただきました  
テン場で寝袋忘れに気づいてしまうとは、災難でしたね〜。
無事に朝を迎えられて良かったです
寒さに弱い自分なら、遭難!!です(笑←いや、笑えないか。。

雪の積もる前の笹原はきれいですね。
2014/11/28 8:38
Re: ハプニング。
最高の天場で意気揚々としていたところだったんですが・・・。
天国から地獄へ落ちた気分でした。

昨年同時期にバラ谷で天泊したときは氷点下8度まで下がりテントの中まで凍ったので、どうなってしまうことかと思いましたが、この日は比較的暖かかったようで助かりました。

それにしても私は前黒法師岳へ登るだけで苦しんでいたのに、yamayoさんは黒法師岳を日帰りしてしまったのですね。恐れ入ります。
2014/11/28 23:24
はじめまして。
私も先日この山域に登りました。
麻布山からバラ谷で歩いたんですが、黒法師まで行かなかったので、珍しい三角点を見に次は黒法師を目指したいと思います。
ここの展望はピカイチですよね!!
テント泊で歩きたいです(*´∀`*)
2014/11/28 12:35
Re: はじめまして。
11月初めにバラ谷まで歩かれているのですね。
バラ谷から前黒法師山への下り道では同じ場所で尾根を間違ったみたいです。
あそこは間違えやすいですよね。

それにしても、ここは展望最高ですね。
是非テント泊でも歩いてみてください。
2014/11/28 23:28
ニアミス
初めまして kumahikoと申します。
いつも拍手有り難うございます。

私は以前深南部へ行くときにテントのポールを忘れてしまい気が付いたのが前泊地の島田だったので仕方が無く東京駅まで戻ってから出直したことが有ります。
3連休は気温が上がり、昼間は半袖で歩いていても汗が出るほどでしたが夜はさすがに寒く特に黒法師岳ではシュラフカバーまでしていました。寝袋無しによく耐えられましたね。

malembe さんが乗ったタクシーの音を野鳥観察舎のテントの中で聞いていました。もう少しでお会いできるところでしたね!

いつか深南部にてお会いできれば幸いです。
2014/11/28 21:22
Re: ニアミス
kumahikoさんの深南部の数々の記録。
いつも羨ましいなと思いながら、参考にさせていただいています。

野鳥の森に下りたらテントが1張。
ヤマレコの計画を見ていたので「もしや?」とは思いましたが、やはりkumahikoさんでしたか。
鈴の音とタクシーの音と光でご迷惑をおかけしました(笑)。

こちらは寝袋忘れが原因で、野鳥の森で山行を終えることになってしまいましたが、kumahikoさんは定光寺山を越えて水窪まで行かれたのですね。次は私も是非水窪まで通しで歩いてみたいです。
2014/11/28 23:38
うわ、、
バラ谷にも雪がつき、もう深南部で泊をとるのは寒そうだな、、、
なんて写真を見ていましたら、寝袋無しですか。。
なんか、逆に勇気をいただきました(笑

ヘリポートでの宿泊、私もしてみたいです。
2014/11/29 3:34
Re: うわ、、
たまたま暖かい日だったようで・・・助かりました。
昨年11月のバラ谷山頂の時みたいにテント内も凍りつくような日だったらと思うと・・・ゾッとします。

ヘリポートの天泊。
夜は鹿の足音や鳴き声を聞きながら。
寒いけど素晴らしい一夜でした。
2014/11/29 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら