記録ID: 5541534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間37分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 4時間57分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by moto954
gw後の2週間週末はダラダラ寝て過ごしてしまったので、運動をしたいのと湧水を汲みに行ってきました。
登山は霧ヶ峰自然保護センターから
八島ヶ原湿原方面に向けてスタート
男女倉山(ゼブラ山)から本日の最後の目的地がほぼ見えた。
北の耳、南の耳、車山乗越まではとても歩きやすい。
車山山頂方面の砂利道が砂利で力が逃げるのが嫌でなるべく草の上を歩きました。
車山乗越〜車山山頂〜車山の肩まではとても人が多く都会だなと思ってしまった。山火事が気になっていたが山頂近くの所まで焼けているとは思わなかったし登山道脇まで燃えていたのは驚きました。
霧ヶ峰園地までの最後の登りが体力的にけっこう辛い。
登りが終わって下って行ったら園地の電柵近くでガサガサ音がしてビビったが写真に撮れなかったけどキジでほっとしました❗
久しぶりに心臓がバクバクするように頑張って歩いてみたけど、これ以上早く歩けない。雲が多く優しい風が吹いていたので全体的に涼しい感じ。
水消費1.2L
登山は霧ヶ峰自然保護センターから
八島ヶ原湿原方面に向けてスタート
男女倉山(ゼブラ山)から本日の最後の目的地がほぼ見えた。
北の耳、南の耳、車山乗越まではとても歩きやすい。
車山山頂方面の砂利道が砂利で力が逃げるのが嫌でなるべく草の上を歩きました。
車山乗越〜車山山頂〜車山の肩まではとても人が多く都会だなと思ってしまった。山火事が気になっていたが山頂近くの所まで焼けているとは思わなかったし登山道脇まで燃えていたのは驚きました。
霧ヶ峰園地までの最後の登りが体力的にけっこう辛い。
登りが終わって下って行ったら園地の電柵近くでガサガサ音がしてビビったが写真に撮れなかったけどキジでほっとしました❗
久しぶりに心臓がバクバクするように頑張って歩いてみたけど、これ以上早く歩けない。雲が多く優しい風が吹いていたので全体的に涼しい感じ。
水消費1.2L
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霧ヶ峰 (1925m)
- 自然保護センター
- 沢渡バス停 (1649m)
- 男女倉山 (1776m)
- 北の耳 (1829m)
- 南の耳 (1838m)
- 蝶々深山 (1836m)
- 車山肩駐車場 (1802m)
- ヒュッテみさやま (1614m)
- 鎌ヶ池キャンプ場跡 (1640m)
- 車山乗越 (1815m)
- 沢渡 (1651m)
- 霧ヶ峰インターチェンジバス停 (1675m)
- 八島ヶ原湿原-車山分岐(第五園地分岐) (1756m)
- 霧ヶ峰園地(第3園地) (1690m)
- 車山高原リフト山頂駅 (1910m)
- 車山肩分岐 (1808m)
- ゼブラ山・蝶々深山分岐 (1646m)
- 夫婦岩 (1817m)
- スヌーピー岩 (1816m)
- ころぼっくるひゅって (1820m)
- 殿城山分岐
- 休憩所 (1846m)
- 樺ノ頭 (1832m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する