ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554799
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺

恵庭岳(日の出時刻山頂)

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
8.6km
登り
1,083m
下り
1,061m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:35
合計
4:29
6:02
6:04
21
6:25
6:45
13
6:58
7:02
17
8:32
ゴール地点
今月100メガを使用したため、古い写真を削除し、保存容量を確保しました(^^

※ ログは、ガーミンのGPS、スマートフォンアプリ「山旅ロガー」を併用
  今回は、山旅ロガーのデータをUPしました。
天候 雨、みぞれ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幌美内、旧登山口近くの道路脇のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
1,5合目まで崩壊しています。2合目付近にやや荒れている所がありますが、問題ないと思われます。
その他周辺情報 支笏湖畔に温泉あり。千歳市内にスーパー銭湯「えん」
降っていた雨が上がった様です。旧登山道に向かいます。(午前4時丁度:駐車位置から。)
2014年11月29日 04:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 4:00
降っていた雨が上がった様です。旧登山道に向かいます。(午前4時丁度:駐車位置から。)
二合目 暗いためなのか、速度が上がりません。
2014年11月29日 04:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 4:23
二合目 暗いためなのか、速度が上がりません。
心拍数を150台以下にセーブ → 狙い:体脂肪の燃焼(^^)
2014年11月29日 04:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 4:36
心拍数を150台以下にセーブ → 狙い:体脂肪の燃焼(^^)
五合目を通過します。
2014年11月29日 04:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 4:56
五合目を通過します。
登り専用コースへ。行けるところまでアイゼンを省略(運動のため。)
2014年11月29日 05:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 5:24
登り専用コースへ。行けるところまでアイゼンを省略(運動のため。)
登り専用登山口にて。雪はこの様な状態です。モンベル ツオロミーブーツ(ワイド)この靴で2山目となり、今回の登山で履き慣れました。
2014年11月29日 05:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 5:26
登り専用登山口にて。雪はこの様な状態です。モンベル ツオロミーブーツ(ワイド)この靴で2山目となり、今回の登山で履き慣れました。
第1見晴台から第2見晴台の中間にて、アイゼンを装着
2014年11月29日 05:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 5:53
第1見晴台から第2見晴台の中間にて、アイゼンを装着
第2見晴台から山頂を。視界があるようです。
2014年11月29日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 6:04
第2見晴台から山頂を。視界があるようです。
岩塔へ。
2014年11月29日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/29 6:20
岩塔へ。
岩塔上に到着
2014年11月29日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 6:25
岩塔上に到着
暗い中スタートした甲斐がありました。山頂とオコタンペ湖などを。
2014年11月29日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 6:26
暗い中スタートした甲斐がありました。山頂とオコタンペ湖などを。
山頂標識と紋別岳など。
2014年11月29日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/29 6:26
山頂標識と紋別岳など。
山頂標識と風不死岳など。
2014年11月29日 06:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/29 6:26
山頂標識と風不死岳など。
安全のため、一段降りた所にて待機します。
2014年11月29日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
11/29 6:31
安全のため、一段降りた所にて待機します。
暖かい飲み物を飲み、日の出時刻を待ちます。
2014年11月29日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/29 6:32
暖かい飲み物を飲み、日の出時刻を待ちます。
白老三山などを。
2014年11月29日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/29 6:37
白老三山などを。
羊蹄山、尻別岳、昆布岳と雲海 日の出少し前
2014年11月29日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/29 6:39
羊蹄山、尻別岳、昆布岳と雲海 日の出少し前
日の出時刻です。午前6時42分 東の雲が厚く、うっすらの朝焼け
2014年11月29日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/29 6:42
日の出時刻です。午前6時42分 東の雲が厚く、うっすらの朝焼け
第2見晴台まで降りて。空の様子はほとんど変わらず。しかしながら、遠景も得られて満足です。
2014年11月29日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/29 7:00
第2見晴台まで降りて。空の様子はほとんど変わらず。しかしながら、遠景も得られて満足です。
下りが楽しい冬。ふかふかの雪の上をずんずんと進みます。
2014年11月29日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 7:11
下りが楽しい冬。ふかふかの雪の上をずんずんと進みます。
雪の切れる地点。五〜六合目付近にて。
2014年11月29日 07:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 7:47
雪の切れる地点。五〜六合目付近にて。
登山ポストの様子。
2014年11月29日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 8:27
登山ポストの様子。
下山後、支笏湖畔から。静かな湖畔です、一方、空は小雨の様なはっきりしない模様です。
2014年11月29日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 8:38
下山後、支笏湖畔から。静かな湖畔です、一方、空は小雨の様なはっきりしない模様です。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター ザック アイゼン 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス ストック カメラ
備考 レイン用グローブ

感想

 今年 平成26年、18回目の恵庭岳です。

【今回の目的】
 じっくりと有酸素運動を実施して心肺機能を向上させ、健康を維持
 (↑考えすぎ)
 このため、登り時には極力ストックを使用しない様に着意
 一方、下り時には、膝の負担を軽減するため、積極的に使用した。
 (膝を保護し、末永く登山を楽しむため。)

【準備】
 雨対策、防寒処置など。

 そのほか、登山中にザックを下さなくても良いように、ウエスト周りを工夫する。
 → ワークポーチ等の活用やウェストベルトを工夫 → 野外作業用の物を流用して我流カスタマイズ(^^

【千歳市内から登山口へ】
 途中、雨となったため、車のワイパーを使用
 ・・・ガス(霧)ならば、良しとしようと思うものの、初めからまともな雨はつらい。支笏湖温泉街を過ぎても降り続ける雨。

 展望が無くとも、運動と割り切って・・・
 雨の降る中、車の中でゲイター装着など、とりあえず準備を進める。
 そしてレインウェアを着用し、ヘッドライトを点けて車を出ると降っていた雨が止んだ。(非常にありがたい。)

【登り】
 午前4時丁度、レインウェアを着て、駐車位置をスタート。
 ストックをバランス保持に使用する。(運動が目的であるため、極力使用しない。)
 ヘッドライトの光量は限られるため、崩壊した登山道入り口付近にてやや不効率なルート取りとなる。

 身体も温まった以降、レインウェアを脱ぎ、腕まくりにて登る。
 その後、ULパーカにて行動した。(ULパーカ(50g)の耐風性が侮れない。)
 五合目以降、登山道に雪が付くが凍ってはいないため、注意深く歩くとトレッキングシューズでもスリップしにくい。故に、そのままで登る。

 ロープ場ではロープを活用、特に問題なし。
(とは言うものの、フリースの手袋のため、今後は処置が必要)
 →身体が温まっていたため、フリースの手袋の濡れは体温で蒸発(^^

 第1見晴台を過ぎ、雪が若干増えたため、つぼ足ではスリップするためアイゼンを装着
 第2見晴台 まだ暗いが、岩塔が見える。雲行きはあやしいが、ある程度の展望が期待できそう。
 山頂 御来光は、天気図を見た時点であきらめてはいたが、やんわりの朝焼けを見られた。風は数m弱 淹れたコーヒーにて休憩

【下り】
 冬の下りはふかふかで楽しい。ストックを活用し、膝への負担も軽減。
 雪を活用し、比較的軽快に下山する。
ロープ場を降りた所にて、アイゼンを脱靴する。

 その後は登山靴のグリップを過信する事無く、足元に注意しつつ下山する。
 登り下り共に、誰にも会わない一人旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1086人

コメント

あれ?。
今日も登っていたんですネ‥(^^)。
自分は今週末は仕事なので山には登れないっス
2014/11/29 12:38
日曜が仕事です(^^;)
こんにちわ(^.^)

お仕事お疲れ様

日曜が仕事です。と、言う事もあり、今日のうちにささっと歩いて来たわけでした。

冬の予定については再検討する必要がありそうです。→標高を下げる。など。

次の活動は少し先になりそうですね。
2014/11/29 16:54
Re: 日曜が仕事です(^^;)
冬の予定は、詰める余地ありですが天候が荒れなければ充分可能と思われます(^^)。
まだ1カ月程度ありますので、徐々に詰めていきましょう!。
2014/11/29 20:11
Re[2]: 日曜が仕事です(^^;)
そうですね!
吹雪の中を歩くのは楽しくはないでしょうし(^.^)

じっくり考えましょう。

2〜3パターン考えて、段階的になどなど
2014/11/29 20:15
すごいです
こんにちは、また恵庭岳に行かれたのですね。
毎度日の出前の行動は本当にすごいですね。私も一度チャレンジしようかと思うのですが、紋別岳と違って熊との遭遇がちょっと怖いです。思い切ってスタートしてしまえば気にならないものでしょうか。
2014/11/29 17:15
Re: すごいです
こんばんわ。positive51さん。

おすすめは出来ません(^^;)

おっしゃられるように、クマとの遭遇は危険です。

私はクマを追い払うがごとく、大鈴×2、録音ラジオ音量大、明るいライトにより存在をアピール(^.^)
これにより、少なくとも遭遇は避けられると考えています。(むこうが避けてくれるのに期待)

間違っていたならすみません。

日高では更に100ルーメンのライト×2を。
以前はクマスプレーも。

完全に冬眠の季節になればその心配も無いのですが。
2014/11/29 20:12
こんばんわ〜
 18回目ですね!!
薄暗い中のオコタンペ湖の色が美しすぎますね 
私もこれからアップします 
2014/11/30 18:40
Re: こんばんわ〜
toshitanaさん、今日はどちらだったのでしょう。
アップ、楽しみにしています。
あの指差しパフォーマンス、良いですね〜
2014/11/30 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
恵庭岳 東陵
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
恵庭岳 東峰⇒西峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら