また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5550876 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

石老山、石砂山(牧馬峠バリルート使用)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー
 yg
天候概ね晴れ
低山にて暑い!汗だくです💦
アクセス
利用交通機関
電車バス
相模湖駅725→石老山入口BS
 スカスカで快適
プレジャーフォレスト前1340→相模湖駅
 ゆうゆう座れました
 登山者散見
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:50
距離
14.3 km
登り
1,194 m
下り
1,167 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち66%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間1分
休憩
40分
合計
5時間41分
S石老山入口バス停07:3607:50石老山駐車場07:5008:01顕鏡寺08:0608:26融合平見晴台08:2708:52石老山09:0009:01三等三角点 石老山頂09:0109:11牧馬峠分岐09:1209:40牧馬峠09:4009:56石砂山496mピーク09:5810:20石砂山10:3911:02石砂山入口11:0211:07手洗所11:0711:11篠原バス停11:1111:20石老山篠原登山口11:2111:51金比羅神社11:5111:57牧馬峠分岐11:5712:10三等三角点 石老山頂12:1012:17東雲山12:1812:35大明神山12:3512:40大明神展望台12:4613:10大明神展望台登山道入口13:1013:23鼠坂13:2313:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
バリルート以外はよく整備された
いいルートでした。

バリは自己責任ですね。。
その他周辺情報トイレ等は写真をお目通しください。
相模湖駅前にはそこそこ店がありますが、
朝はやってませんでした。

相模湖駅に更衣室がありました。
知りませんでした。
着替えがあったら汗だくウェアを替えられたかも?
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

石老山入口BSからスタートです。
昨年はこっちのルートは閉鎖でした。
2023年05月28日 07:33撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
石老山入口BSからスタートです。
昨年はこっちのルートは閉鎖でした。
1
そばにトイレがありました。
中を除きましたが、綺麗でした(`•∀•´)✧
洋式、保温便座に見えました(男性)。
2023年05月28日 07:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
そばにトイレがありました。
中を除きましたが、綺麗でした(`•∀•´)✧
洋式、保温便座に見えました(男性)。
1
登山口の看板。
親切ですね(*´∀`*)
2023年05月28日 07:43撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
登山口の看板。
親切ですね(*´∀`*)
1
右の階段が取り付きです。
トレッキングロードが始まります。
2023年05月28日 07:48撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
右の階段が取り付きです。
トレッキングロードが始まります。
1
最初は石畳でしたが、以降は普通の登山道でした。
顕鏡寺までの道は、小川と重なった箇所も多く
爽やかな感じでした(*´∀`*)
2023年05月28日 07:51撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
最初は石畳でしたが、以降は普通の登山道でした。
顕鏡寺までの道は、小川と重なった箇所も多く
爽やかな感じでした(*´∀`*)
1
顕鏡寺の鐘楼が見えてきました。
案外すぐですね。
2023年05月28日 08:00撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
顕鏡寺の鐘楼が見えてきました。
案外すぐですね。
2
顕鏡寺です。
参拝してきましたが、朝の勤行の声が聞こえました。
(-人-)
2023年05月28日 08:00撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
顕鏡寺です。
参拝してきましたが、朝の勤行の声が聞こえました。
(-人-)
2
こちらのルートは、巨岩がたくさんあり、
それぞれなかなかの見どころです。
全部載せるとくどいので、一番大きな岩をご紹介。
2023年05月28日 08:14撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
こちらのルートは、巨岩がたくさんあり、
それぞれなかなかの見どころです。
全部載せるとくどいので、一番大きな岩をご紹介。
2
こんな大きな岩のそばを歩くことは
普段はまず無いので、新鮮というか興味深い気分になりました。
22m……∑(゚Д゚)
2023年05月28日 08:14撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
こんな大きな岩のそばを歩くことは
普段はまず無いので、新鮮というか興味深い気分になりました。
22m……∑(゚Д゚)
1
ベンチです。
石老山はベンチがけっこう整備されてて
とてもありがたいです(*´∀`*)
2023年05月28日 08:17撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ベンチです。
石老山はベンチがけっこう整備されてて
とてもありがたいです(*´∀`*)
1
木階段も整備されていました。
段差大きめでちとしんどい(; 'ω')
2023年05月28日 08:20撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
木階段も整備されていました。
段差大きめでちとしんどい(; 'ω')
2
融合平展望台です。
テーブルベンチが多数ありました。
景色を見ずに先を急ぎます。
2023年05月28日 08:27撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
融合平展望台です。
テーブルベンチが多数ありました。
景色を見ずに先を急ぎます。
2
ベンチです。
支柱が金属製なのが新鮮です。
2023年05月28日 08:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ベンチです。
支柱が金属製なのが新鮮です。
1
同じくベンチ。
使わないですが、あると安心します。
2023年05月28日 08:40撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
同じくベンチ。
使わないですが、あると安心します。
1
石老前衛峰、とのこと。
ここにもベンチ。
素晴らしい(・∀・)b
2023年05月28日 08:48撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
石老前衛峰、とのこと。
ここにもベンチ。
素晴らしい(・∀・)b
2
ということで、石老山です。
あっさり着いた感。去年はもっとしんどかったのに…。
体力がついたんですね。

こっちの山頂標識は702mです。
2023年05月28日 08:53撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ということで、石老山です。
あっさり着いた感。去年はもっとしんどかったのに…。
体力がついたんですね。

こっちの山頂標識は702mです。
3
こっちは694m。。何やねん、という謎はさておき、
行動食のこしあんぱんを食べました( ゚д゚)
2023年05月28日 08:53撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
こっちは694m。。何やねん、という謎はさておき、
行動食のこしあんぱんを食べました( ゚д゚)
2
次に向かおうと、ちょっと降りたところに、
昨年は気づかなかった三角点。
ここが694mで、さっきの山頂がきっと702mなんですね

ちゃんと最も高いとこに三角点を打ってほしいですね。。
2023年05月28日 09:01撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
次に向かおうと、ちょっと降りたところに、
昨年は気づかなかった三角点。
ここが694mで、さっきの山頂がきっと702mなんですね

ちゃんと最も高いとこに三角点を打ってほしいですね。。
1
牧馬峠方面に向かうバリエーションルートの入口です。
真っ正面の細い道ですね。
当然、看板はありません。。
2023年05月28日 09:11撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
牧馬峠方面に向かうバリエーションルートの入口です。
真っ正面の細い道ですね。
当然、看板はありません。。
2
入ってすぐのところですが、
既に「細っそ!」って感じです(; 'ω')
2023年05月28日 09:12撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
入ってすぐのところですが、
既に「細っそ!」って感じです(; 'ω')
1
階段も何も無い急な降りが続きました。
ちょっとザレていて怖い。。
振り返った写真です。
急勾配の感じが伝わればいいですが。
2023年05月28日 09:15撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
階段も何も無い急な降りが続きました。
ちょっとザレていて怖い。。
振り返った写真です。
急勾配の感じが伝わればいいですが。
3
バリとはいえルートとしては、管理の目は入っているようで
ピンテがたまに巻いてありました。
2023年05月28日 09:19撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
バリとはいえルートとしては、管理の目は入っているようで
ピンテがたまに巻いてありました。
2
バリとはいえ、こんな広くて爽やかな道も
あるにはあります(*´∀`*)
2023年05月28日 09:22撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
バリとはいえ、こんな広くて爽やかな道も
あるにはあります(*´∀`*)
1
ずーっと降って、舗装路に着いた後、
振り返って取り付きを撮影。
真ん中やや右の岩を登っていく感じです。
初見では分かんないと思います(; 'ω')
2023年05月28日 09:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ずーっと降って、舗装路に着いた後、
振り返って取り付きを撮影。
真ん中やや右の岩を登っていく感じです。
初見では分かんないと思います(; 'ω')
2
その取り付きをちょっと超えたところ。
ワイヤーが掛かっていました。
目印になるかと思います。

なかなか危険度が高いルートと思います。
ご利用は自己責任で(-_-;)
2023年05月28日 09:37撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
その取り付きをちょっと超えたところ。
ワイヤーが掛かっていました。
目印になるかと思います。

なかなか危険度が高いルートと思います。
ご利用は自己責任で(-_-;)
2
わずかにアスファルト道を歩いて、すぐに牧馬峠です。
この正面から入っていきます。

…バリ表示ではなかったはずですが、
ヤバい臭が漂います(-_-;)
2023年05月28日 09:40撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
わずかにアスファルト道を歩いて、すぐに牧馬峠です。
この正面から入っていきます。

…バリ表示ではなかったはずですが、
ヤバい臭が漂います(-_-;)
1
低山あるあるのダメ分岐です。
ここに限らず概ね、枯れ木が道を塞ぐように置いてありました。
諸先輩方のご尽力のおかげですね。。大感謝(*'ω'*)

というわけで、細い左が正解です。
2023年05月28日 09:44撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
低山あるあるのダメ分岐です。
ここに限らず概ね、枯れ木が道を塞ぐように置いてありました。
諸先輩方のご尽力のおかげですね。。大感謝(*'ω'*)

というわけで、細い左が正解です。
3
クソ細い、崖側に斜めったトラバースな道が続きます。
けっこう怖いです((((;゚Д゚)))))))
バリ認定でもおかしくない水準な気がします。
2023年05月28日 09:47撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
クソ細い、崖側に斜めったトラバースな道が続きます。
けっこう怖いです((((;゚Д゚)))))))
バリ認定でもおかしくない水準な気がします。
2
ここもダメ分岐ですね。右が正解です。
ヤマレコのGPSマップは本当に有り難いです。
2023年05月28日 09:51撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ここもダメ分岐ですね。右が正解です。
ヤマレコのGPSマップは本当に有り難いです。
2
同様に、道迷いの可能性が高い箇所。
倒木で道を塞いでいただいた方に感謝!
2023年05月28日 09:56撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
同様に、道迷いの可能性が高い箇所。
倒木で道を塞いでいただいた方に感謝!
3
道迷い誘発箇所。
右に降りるが正解、
こんだけ広い稜線道なら、正面に行っちゃいますよね。。
2023年05月28日 09:57撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
道迷い誘発箇所。
右に降りるが正解、
こんだけ広い稜線道なら、正面に行っちゃいますよね。。
1
消えかけトラバースなルートです。
けっこう本気で面白くないです。。

道迷いしやすい箇所多数に、落ちそうな道多数。
このルートもお勧めは全くできません。
2023年05月28日 09:58撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
消えかけトラバースなルートです。
けっこう本気で面白くないです。。

道迷いしやすい箇所多数に、落ちそうな道多数。
このルートもお勧めは全くできません。
1
一般登山道に合流後、振り返って写真。
入らないように木でバリケードが組んでありました。

デスヨネ、って感じです。。(´・ω・)
2023年05月28日 10:17撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
一般登山道に合流後、振り返って写真。
入らないように木でバリケードが組んでありました。

デスヨネ、って感じです。。(´・ω・)
1
石砂山山頂に到着。
順調ですが、気疲れしました。。

山頂にはテーブルベンチが2つありました。
展望は無いも同然です。。
2023年05月28日 10:18撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
石砂山山頂に到着。
順調ですが、気疲れしました。。

山頂にはテーブルベンチが2つありました。
展望は無いも同然です。。
4
山頂標識と記念撮影(*'ω'*)ノ
2023年05月28日 10:19撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
山頂標識と記念撮影(*'ω'*)ノ
2
下山を始めてすぐくらいのところに
私が憎んで止まないスズメバチ🐝の死骸が(写真中央、小さいです)。

ちょっと先では、艶やかオレンジの巨大なヤツ🐝が
我が物顔でブンブン飛んでました。幸い、絡まれませんでしたが。

夏〜秋は危険かもしれません。
私は2度と石砂山には行きません。
2023年05月28日 10:39撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
下山を始めてすぐくらいのところに
私が憎んで止まないスズメバチ🐝の死骸が(写真中央、小さいです)。

ちょっと先では、艶やかオレンジの巨大なヤツ🐝が
我が物顔でブンブン飛んでました。幸い、絡まれませんでしたが。

夏〜秋は危険かもしれません。
私は2度と石砂山には行きません。
1
正当な登山道はしっかり整備されていました(*´∀`*)

だた、土嚢は登山靴が滑るのでご注意を。。
2023年05月28日 10:43撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
正当な登山道はしっかり整備されていました(*´∀`*)

だた、土嚢は登山靴が滑るのでご注意を。。
1
舗装路まで降りて来ました。
そこそこな急勾配の降りでしたので、
ゆっくり歩いて膝を休めます。
2023年05月28日 11:02撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
舗装路まで降りて来ました。
そこそこな急勾配の降りでしたので、
ゆっくり歩いて膝を休めます。
1
なんと!トイレ発見!!∑(゚Д゚)
すこし「自然が呼んでいた」ので、ものすごく助かりましたヽ(´▽`)/
まあまあ整備されていました。
小便器と個室、自動水栓の手洗いがあり、
手洗いの水は「飲用可能」との表示あり∑(゚Д゚)珍しい!
水切れの際は有り難いかもですね。

個室は和式で、ちょっとばかし汚れてました(・ω・`)
2023年05月28日 11:04撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
なんと!トイレ発見!!∑(゚Д゚)
すこし「自然が呼んでいた」ので、ものすごく助かりましたヽ(´▽`)/
まあまあ整備されていました。
小便器と個室、自動水栓の手洗いがあり、
手洗いの水は「飲用可能」との表示あり∑(゚Д゚)珍しい!
水切れの際は有り難いかもですね。

個室は和式で、ちょっとばかし汚れてました(・ω・`)
1
石老山に登り返します。
よく考えたら随分と自虐的なルートですね。。

看板がしっかりありました。
2023年05月28日 11:14撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
石老山に登り返します。
よく考えたら随分と自虐的なルートですね。。

看板がしっかりありました。
1
人様のおうちに向かうような細い舗装路です。
2023年05月28日 11:14撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
人様のおうちに向かうような細い舗装路です。
1
取り付きです。
見過ごすことはないと思いますが、
なかなかに草ボーボーですね。。
2023年05月28日 11:20撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
取り付きです。
見過ごすことはないと思いますが、
なかなかに草ボーボーですね。。
1
全般に、土の普通な山道でした。
さっきと同様、道迷い誘発箇所は倒木で塞いでありました。
感謝(・人・)
2023年05月28日 11:35撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
全般に、土の普通な山道でした。
さっきと同様、道迷い誘発箇所は倒木で塞いでありました。
感謝(・人・)
2
広くて爽快な稜線道です。
2023年05月28日 11:44撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
広くて爽快な稜線道です。
2
広場があり、金毘羅神社のお社と、テーブルベンチが2つ。
ヤマレコマップに無かったのでびっくりしました∑(゚Д゚)
お弁当には快適な場所かと思います。
2023年05月28日 11:50撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
広場があり、金毘羅神社のお社と、テーブルベンチが2つ。
ヤマレコマップに無かったのでびっくりしました∑(゚Д゚)
お弁当には快適な場所かと思います。
1
無事、さっきのバリルート入口に戻ってきました(*´∀`*)
しなずにすんでよかった(;´д`)
2023年05月28日 11:57撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
無事、さっきのバリルート入口に戻ってきました(*´∀`*)
しなずにすんでよかった(;´д`)
2
遠く見えるのは、宮ヶ瀬湖ですよね。
相模湖も見れるので、ダブル湖ですね(*'ω'*)
2023年05月28日 12:04撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
遠く見えるのは、宮ヶ瀬湖ですよね。
相模湖も見れるので、ダブル湖ですね(*'ω'*)
2
ベンチですね
こちらのルートはけっこうたくさんありました。
2023年05月28日 12:16撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ベンチですね
こちらのルートはけっこうたくさんありました。
1
ベンチとお社。
大明神様ですね。
2023年05月28日 12:35撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
ベンチとお社。
大明神様ですね。
1
大明神展望台に着きました。
去年はここで、メスティン炊飯しました。

石老山ピストンでけっこう疲労していた記憶。
ずいぶんと体力がつきました(・∀・)9
2023年05月28日 12:40撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大明神展望台に着きました。
去年はここで、メスティン炊飯しました。

石老山ピストンでけっこう疲労していた記憶。
ずいぶんと体力がつきました(・∀・)9
2
大展望からの景色です。
もうちょい湖が見えるといいんですが。。
2023年05月28日 12:40撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
大展望からの景色です。
もうちょい湖が見えるといいんですが。。
2
鼠坂(ねん坂)に向かうルートですが、
かなりザレてて滑りやすく、歩きづらかったです。
去年はこんなに苦戦した記憶がないですが。。

途中、ロープ場がありました。
登りはいいですが、降りはロープがないと
滑って落ちると思います。。
2023年05月28日 12:57撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
鼠坂(ねん坂)に向かうルートですが、
かなりザレてて滑りやすく、歩きづらかったです。
去年はこんなに苦戦した記憶がないですが。。

途中、ロープ場がありました。
登りはいいですが、降りはロープがないと
滑って落ちると思います。。
1
途中の坂から相模湖を一望。
電線3本が玉に瑕ですが、
いい景色です(*´∀`*)
2023年05月28日 13:06撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
途中の坂から相模湖を一望。
電線3本が玉に瑕ですが、
いい景色です(*´∀`*)
2
舗装路まで降りて来ました。
あとはバス停までひとっ走り!
ε=ε=(ノ・ω・)ノ
2023年05月28日 13:10撮影 by iPad mini (5th generation)Apple
舗装路まで降りて来ました。
あとはバス停までひとっ走り!
ε=ε=(ノ・ω・)ノ
1
本当は、相模湖駅まで歩く計画を組んでいたんですが、
疲れたのでバスで帰る事にしました。。

これにて下山です。お疲れ様でした(*'ω'*)
2023年05月28日 13:39撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
本当は、相模湖駅まで歩く計画を組んでいたんですが、
疲れたのでバスで帰る事にしました。。

これにて下山です。お疲れ様でした(*'ω'*)
2
オマケ:帰りに、相模湖駅に更衣室がある事に気づきました。
土足禁止的なことが書いてありましたが、
汗だくの服を着替えることが出来ますね。
覚えておきますヽ(´▽`)/
2023年05月28日 13:51撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
オマケ:帰りに、相模湖駅に更衣室がある事に気づきました。
土足禁止的なことが書いてありましたが、
汗だくの服を着替えることが出来ますね。
覚えておきますヽ(´▽`)/
3

感想/記録
by yg

先週、日曜に丹沢山ピストンをしましたら、
翌々日の火曜までダメージを引きずりまして(・ω<) テヘペロ
完全なる自業自得ゆえ仕方ないのですが、
今週こそ軽めに、高尾山域の石老山と石砂山としましたヽ(´▽`)/

藤野15名山を達成してみようかなぁ…、というのと、
石老山は1年前に登頂済みですが、ヤマレコ開始前でしたので記録がなく、
リベンジみたいな感じですね(・∀・)g

距離と時間の短縮を目指し、石老→石砂は、牧馬峠を経由するバリエーションルートに。
…まぁ、失敗ですね。。歩きづらく、ペースが落ちました。。
登り、下山し、また登り直す的な、アップダウンの多いルートにした事から
距離や累積高度の割には、いい感じの負荷が得られました。
人も少なくのんびり登れて、いい山行でした(*´∀`*)

藤野15名山、次はどこにしましょうかね(*'ω'*)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:143人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ