記録ID: 5551404
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行きは小作駅より徒歩。帰りは福生駅へ。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 福生駅周辺に色々あり。風呂はないかな。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 靴 ザック 飲料 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 時計 メガネケース |
---|
写真
感想/記録
by o-tadashi
夕方から福生で所用があったために、今回は草花丘陵を歩きました。本当は青梅から歩こうかと思っていたのですが、出足が遅れてお昼からになってしまったので小作駅からとしました。前回は羽村駅からだったので、それよりは長いコースです。
小作駅を降り、駅前のセブンイレブンで飲み物を購入し、駅近くの「ラーメンおざく」で昼食を済ませます。初めのうちしばらくは舗装路歩き。ファミレスの角を右に曲がり、次の信号は左方面に降ります。多摩川を渡ると突き当たるのでそこを左。しばらく歩いて小さな川を渡ると登山口です。登山口には道標があります。ここも最初は舗装路ですがだんだんとダートになり、やがて土道となります。そうなるともう山気分です。青梅からの道と合流するところまでは基本登り。そこからは登ったり下ったりです。特に大きな急登はありませんが、気温が高いのでじんわりと汗をかきます。道標は所々にあり、浅間岳までの距離を知らせてくれます。ゴルフ場が見えてきたら、ずっとゴルフ場の脇を進む感じです。ゴルフ場の音を聞きながら登ったり下ったり歩いて行くと、浅間岳に到着します。浅間岳は広い頂上で、東屋が一つ、ベンチは多数あります。
浅間岳から大澄山へ向けて下ります。ゴルフ場脇の道を離れると一度舗装路になり、一般道へ下ります。そこから登り直して妙見堂。登っても眺望もない上、跡しかありませんが、一応登っておきます。この後信号に向かって下る道と、直接大通りに降りる道に分かれますが、今回は安全に信号方面に向かっております。信号を渡って道標通りに行ってもいけると思いますが、大通りからの登り口に戻って大澄山に向かいます。登り口から10分も経たないうちに大澄山に到着。そこから5分ほどで下山です。下山口から福生までは舗装路歩き。無事15:30〜の用事に間に合いました。
小作駅を降り、駅前のセブンイレブンで飲み物を購入し、駅近くの「ラーメンおざく」で昼食を済ませます。初めのうちしばらくは舗装路歩き。ファミレスの角を右に曲がり、次の信号は左方面に降ります。多摩川を渡ると突き当たるのでそこを左。しばらく歩いて小さな川を渡ると登山口です。登山口には道標があります。ここも最初は舗装路ですがだんだんとダートになり、やがて土道となります。そうなるともう山気分です。青梅からの道と合流するところまでは基本登り。そこからは登ったり下ったりです。特に大きな急登はありませんが、気温が高いのでじんわりと汗をかきます。道標は所々にあり、浅間岳までの距離を知らせてくれます。ゴルフ場が見えてきたら、ずっとゴルフ場の脇を進む感じです。ゴルフ場の音を聞きながら登ったり下ったり歩いて行くと、浅間岳に到着します。浅間岳は広い頂上で、東屋が一つ、ベンチは多数あります。
浅間岳から大澄山へ向けて下ります。ゴルフ場脇の道を離れると一度舗装路になり、一般道へ下ります。そこから登り直して妙見堂。登っても眺望もない上、跡しかありませんが、一応登っておきます。この後信号に向かって下る道と、直接大通りに降りる道に分かれますが、今回は安全に信号方面に向かっております。信号を渡って道標通りに行ってもいけると思いますが、大通りからの登り口に戻って大澄山に向かいます。登り口から10分も経たないうちに大澄山に到着。そこから5分ほどで下山です。下山口から福生までは舗装路歩き。無事15:30〜の用事に間に合いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する