また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5552359 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾

ツツジを愛でに奥多摩へ 天目山〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇り時々晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス、 車・バイク
鳩ノ巣駅の無料駐車場お借りしました。
行き
鳩ノ巣駅→奥多摩駅 JR乗車
奥多摩駅前→東日原 バス利用
帰り
古里駅→鳩ノ巣駅 JR乗車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:55
距離
21.9 km
登り
1,733 m
下り
2,039 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち63%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間48分
休憩
1時間7分
合計
7時間55分
S東日原バス停07:0008:15滝入ノ峰09:05一杯水避難小屋09:1509:40天目山09:5510:29棒坑尾根分岐11:03蕎麦粒山11:3311:46桂谷ノ峰11:4711:56オハヤシの頭12:05日向沢ノ峰12:1512:30踊平12:45横ケ谷平13:00曲ヶ谷北峰13:0113:03曲ヶ谷南峰14:18川井駅分岐14:48川苔山登山口14:55古里駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

今年初の奥多摩です。
2023年05月28日 06:59撮影 by SOV43Sony
今年初の奥多摩です。
ここが登山口
よく見ると傾斜がすごい(笑)
2023年05月28日 07:01撮影 by SOV43Sony
ここが登山口
よく見ると傾斜がすごい(笑)
奥多摩あるある、登り始めは急登です。
黙々と上を目指します。
2023年05月28日 07:12撮影 by SOV43Sony
奥多摩あるある、登り始めは急登です。
黙々と上を目指します。
1
兼ねてから歩いてみようと思っていた「滝入ノ峰」に向かいます。
登り始めが不明瞭でよく分かりませんでした。
とりあえず尾根に向かって登りました。
2023年05月28日 07:42撮影 by SOV43Sony
兼ねてから歩いてみようと思っていた「滝入ノ峰」に向かいます。
登り始めが不明瞭でよく分かりませんでした。
とりあえず尾根に向かって登りました。
2
新緑の美しい尾根道ですが、
かなりアップダウンがあり、大汗かきました。
2023年05月28日 07:46撮影 by SOV43Sony
新緑の美しい尾根道ですが、
かなりアップダウンがあり、大汗かきました。
1
立派です。
奥多摩は美しい大木が多くですね
2023年05月28日 07:57撮影 by SOV43Sony
立派です。
奥多摩は美しい大木が多くですね
1
滝イノ峰登頂♪
2023年05月28日 08:15撮影 by SOV43Sony
滝イノ峰登頂♪
2
2023年05月28日 08:16撮影 by SOV43Sony
2
2023年05月28日 08:21撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 08:44撮影 by SOV43Sony
ヤマツツジ 
朱色が鮮やかです。見ごろでした!
2023年05月28日 08:58撮影 by SOV43Sony
ヤマツツジ 
朱色が鮮やかです。見ごろでした!
2023年05月28日 08:59撮影 by SOV43Sony
2
2023年05月28日 08:59撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 09:06撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 09:06撮影 by SOV43Sony
1
ヨコスズ尾根でシロヤシオ発見
2023年05月28日 09:19撮影 by SOV43Sony
ヨコスズ尾根でシロヤシオ発見
2023年05月28日 09:26撮影 by SOV43Sony
ミツバツツジもまだ咲いていました。
さすがに終わったと思っていたのでラッキーでした(^-^)
2023年05月28日 09:27撮影 by SOV43Sony
ミツバツツジもまだ咲いていました。
さすがに終わったと思っていたのでラッキーでした(^-^)
1
一杯水避難小屋から天目山への直登ルート
シロヤシオをミツバツツジの競演です♪
2023年05月28日 09:28撮影 by SOV43Sony
一杯水避難小屋から天目山への直登ルート
シロヤシオをミツバツツジの競演です♪
1
2023年05月28日 09:28撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 09:30撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 09:30撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 09:32撮影 by SOV43Sony
1
サラサドウダン
何とも可愛らしい🌸です。
尾根道にたくさん咲いていました。
2023年05月28日 09:33撮影 by SOV43Sony
サラサドウダン
何とも可愛らしい🌸です。
尾根道にたくさん咲いていました。
1
山頂までの間にたくさん咲いていました🌸
鮮やかなミツバツツジと上品な白いシロヤシオ、
コントラストが最高でした。
2023年05月28日 09:33撮影 by SOV43Sony
山頂までの間にたくさん咲いていました🌸
鮮やかなミツバツツジと上品な白いシロヤシオ、
コントラストが最高でした。
2
素敵な細尾根
2023年05月28日 09:34撮影 by SOV43Sony
素敵な細尾根
天目山登頂♪
2023年05月28日 09:40撮影 by SOV43Sony
天目山登頂♪
1
南には、石尾根の奥に富士山ど〜〜ん
2023年05月28日 09:41撮影 by SOV43Sony
南には、石尾根の奥に富士山ど〜〜ん
2
今日の天気で、こんなに良く見えるとは思っていませんでした。
だいぶ雪が解けてます。
2023年05月28日 09:41撮影 by SOV43Sony
今日の天気で、こんなに良く見えるとは思っていませんでした。
だいぶ雪が解けてます。
2
東には、これから向かう蕎麦粒山
ポッコリした山頂なので分かりやすい。
2023年05月28日 09:45撮影 by SOV43Sony
東には、これから向かう蕎麦粒山
ポッコリした山頂なので分かりやすい。
1
2023年05月28日 10:19撮影 by SOV43Sony
1
いつ歩いても、素晴らしい尾根道
2023年05月28日 10:24撮影 by SOV43Sony
いつ歩いても、素晴らしい尾根道
1
両側にヤマツツジ
手が届かないところで咲いているのがまたいいのかも。
2023年05月28日 10:47撮影 by SOV43Sony
両側にヤマツツジ
手が届かないところで咲いているのがまたいいのかも。
2023年05月28日 10:53撮影 by SOV43Sony
1
蕎麦粒山への登り、右手に富士山!!!
ここで見られるとは(^-^)
2023年05月28日 10:54撮影 by SOV43Sony
蕎麦粒山への登り、右手に富士山!!!
ここで見られるとは(^-^)
2
2023年05月28日 10:55撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 10:56撮影 by SOV43Sony
1
蕎麦粒山登頂♪
2023年05月28日 11:02撮影 by SOV43Sony
蕎麦粒山登頂♪
1
蕎麦粒山より
ここから先は防火帯となり、明るい尾根道歩きです。
左奥に日向沢ノ峰、右奥は川苔山
2023年05月28日 11:03撮影 by SOV43Sony
蕎麦粒山より
ここから先は防火帯となり、明るい尾根道歩きです。
左奥に日向沢ノ峰、右奥は川苔山
2
2023年05月28日 11:35撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 11:39撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 11:40撮影 by SOV43Sony
振り返って蕎麦粒山
どこから見てもこの形▲
2023年05月28日 11:44撮影 by SOV43Sony
振り返って蕎麦粒山
どこから見てもこの形▲
1
2023年05月28日 11:46撮影 by SOV43Sony
2
2023年05月28日 11:51撮影 by SOV43Sony
有間峠への分岐
ひと月前はここを降りていきました。
2023年05月28日 11:57撮影 by SOV43Sony
有間峠への分岐
ひと月前はここを降りていきました。
鈴なりとはこのこと?
とても可愛らしい♡
2023年05月28日 11:58撮影 by SOV43Sony
鈴なりとはこのこと?
とても可愛らしい♡
2
日向沢ノ峰登頂♪
2023年05月28日 12:01撮影 by SOV43Sony
日向沢ノ峰登頂♪
1
曇り空ですが、富士山よく見えました。
2023年05月28日 12:01撮影 by SOV43Sony
曇り空ですが、富士山よく見えました。
2023年05月28日 12:12撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 12:13撮影 by SOV43Sony
1
まだまだ防火帯が続きます。
日向沢ノ峰から南方面は、地味にアップダウンがつらい道
2023年05月28日 12:14撮影 by SOV43Sony
まだまだ防火帯が続きます。
日向沢ノ峰から南方面は、地味にアップダウンがつらい道
右の山頂が蕎麦粒山
真ん中の3つが天目山(ミツドッケ)

歩いてきたルートを振り返るのは、結構幸せ感じます。
2023年05月28日 12:16撮影 by SOV43Sony
右の山頂が蕎麦粒山
真ん中の3つが天目山(ミツドッケ)

歩いてきたルートを振り返るのは、結構幸せ感じます。
2023年05月28日 12:16撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 12:19撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 12:33撮影 by SOV43Sony
1
2023年05月28日 12:35撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 12:57撮影 by SOV43Sony
川苔山はスルーして赤杭尾根で古里駅へ下山します
2023年05月28日 13:01撮影 by SOV43Sony
川苔山はスルーして赤杭尾根で古里駅へ下山します
1
2023年05月28日 13:04撮影 by SOV43Sony
花と緑が多いので、下山はもっぱらこの尾根を利用しています。
2023年05月28日 13:10撮影 by SOV43Sony
花と緑が多いので、下山はもっぱらこの尾根を利用しています。
1
2023年05月28日 13:12撮影 by SOV43Sony
2023年05月28日 13:26撮影 by SOV43Sony
しばらく砂利道を歩きます
2023年05月28日 13:34撮影 by SOV43Sony
しばらく砂利道を歩きます
2023年05月28日 13:36撮影 by SOV43Sony
2
2023年05月28日 13:36撮影 by SOV43Sony
1
2023年05月28日 13:37撮影 by SOV43Sony
1
2023年05月28日 13:42撮影 by SOV43Sony
広い砂利道に出たら、標識通りに右の山道へ
2023年05月28日 13:44撮影 by SOV43Sony
広い砂利道に出たら、標識通りに右の山道へ
2023年05月28日 13:48撮影 by SOV43Sony
緑のトンネル
2023年05月28日 13:48撮影 by SOV43Sony
緑のトンネル
2023年05月28日 14:02撮影 by SOV43Sony
コアジサイ
2023年05月28日 14:11撮影 by SOV43Sony
コアジサイ
1
2023年05月28日 14:18撮影 by SOV43Sony
コアジサイが沢山咲いていました
秋には黄葉が楽しめます
杉林の足元を明るく染める低木です
2023年05月28日 14:20撮影 by SOV43Sony
コアジサイが沢山咲いていました
秋には黄葉が楽しめます
杉林の足元を明るく染める低木です
2
長かったが、無事下山しました
2023年05月28日 14:48撮影 by SOV43Sony
長かったが、無事下山しました

感想/記録
by sei41

奥多摩のシロヤシオ求めて、天目山^⁠_⁠^
曇り空だったので景色は期待していませんでしたが、
終始富士山がくっきり見える一日でした。
お目当てのシロヤシオは、一杯水避難小屋からミツドッケの間に沢山咲いていました!しかも、ミツバツツジとの競演で目が覚めるような鮮やかさでした。
ルート上ではヤマツツジも見ることができ、ツツジ祭りの一日でした(*^^)v

今回、ヨコスス尾根の途中からソロの方とご一緒させていただき、総勢4名で天目山へアタックしました。奥多摩のマイナーなこの場所で一緒に花を楽しみ奥多摩談議が出来てとても楽しかったです。皆様ありがとうございました(^-^)
奥多摩情報色々お聞きしたので、今度出張しようと思います♪

奥多摩のシロヤシオは当たり年だったようです。少し訪問が遅くなりましたが、十分楽しむことができました。こんなにきれいだと、来年もまた〜となりますね。
真名井北稜も花ルートとお聞きしたので、いつか歩いてみたいものです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:225人

コメント

sei41さん、フォローありがとうございます。滝入ノ峰の尾根を歩いたとのことで、帰る時にどこから登るんだろうと探しながら歩きましたが、登山道に復帰するところ、急な岩場じゃなかったですか?凄い! 教えて頂いたとおり蕎麦粒山から先がいい感じですね。いつか鳥谷戸尾根から周回してみようと思いました。また奥多摩や奥武蔵でお会いできたらいいな。ありがとうございました。
2023/5/30 19:45
いたさんさん、こんばんは。
蕎麦粒山から先は明るくてとても気持ちの良い尾根ですよ! 是非今度歩いてみてくださいね。
私も、次回は鳥屋戸尾根で上がって見ようと思います☺️

滝入ノ峰からの合流は、おっしゃるとおり多分そこです! 中々合流出来なくて、焦って歩いてました(笑)
また奥多摩でお会いできるといいです!
2023/5/30 21:53
先週はお疲れ様でした。
鳩の巣に下りた年長者です。
シロヤシオ、ヤマツツジ、ミツバツツジ、サラサドウダン綺麗ですね。
4人のにわかパーティも楽しかったですね。山は直ぐ仲良くなれますね。
笹尾根、戸倉三山、馬頭刈尾根も是非チャレンジして下さい。また山で会いましょう。
2023/6/3 20:46
sigeo818さん、今夜は。
先週はお疲れ様でした。山好きの皆さんとご一緒出来てとても楽しかったです。天目山から見た富士山やツツジも一人より皆で共有するとより良く感じました(⁠^⁠^⁠)
奥多摩情報、とても有り難かったです! 今度チャレンジしてみますね。
またお会いできると嬉しいです。
2023/6/3 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ