記録ID: 5553849
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路復路ともにJR中央線相模湖駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間7分
- 休憩
- 1時間18分
- 合計
- 5時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストは不明、コンパスから提出 相模湖駅〜小仏峠登山口 国道20号を底沢バス停まで歩く。上り線の歩道はほぼ無し。車に注意。 底沢バス停から登山口まで車道だがほぼ車の往来なし。 小仏峠登山口から小仏峠 旧甲州道よく整備されており危険なところはない。 小仏峠〜明王峠 よく整備された登山道、危険なところはない。 が、巻道多数、ピークを踏むかどうか判断次第。 明王峠〜相模湖駅 よく整備された登山道、危険なところはない。 分岐多数、自分が降りるコースを良く確認すること。 矢の音からの下山道は急坂、電線か水道のパイプかはわからないがたまに 乗り越えたりするところがあるので引っかからないように注意が必要。 |
---|---|
その他周辺情報 | 与瀬神社から相模湖駅までの裏道にそば屋や喫茶店複数あるが立ち寄らず。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック レスキューシート 膝サポーター 虫よけスプレー コッヘル ポケットストーブ 風防 調理用飲料水 |
---|
写真
感想/記録
by 怒りの獣神
南高尾山陵の続きとして、小仏峠から景信山を経て明王峠まで歩いてみた。
なるべく多くのコースを歩いてみたいので今回は明王峠まで。
相模湖駅から小仏峠登山口までの車道歩き、よく晴れているせいか暑くて頭痛が酷くなる。
鎮痛剤を飲んだが小仏峠まではキツかった。
小仏峠の小休止で頭痛は収まったので先へ進む。
高曇り気味の天気だが、唯一眺望の良い景信山からは都心方面、丹沢主脈、大室山に富士山と素晴らしい眺めだった。
山頂標識の手前から鬼滅の刃の聖地案内が出てきたので、そちらに気を取られて山頂標識の写真取り忘れそうになったのはナイショだ。
歩きやすい道が続くので、堂所山、底沢峠と快調に飛ばして明王峠に。
昼飯を済ませてもまだ11時半だったので、陣馬山まで行こうかと思ったが、計画どおり富士山に別れを告げて下山した。
暑熱順化のために景信山を選んだが、期せずして鬼滅の刃聖地巡礼と化した今回の山行。
眺めも好かったし良い山行だったと思う。
なるべく多くのコースを歩いてみたいので今回は明王峠まで。
相模湖駅から小仏峠登山口までの車道歩き、よく晴れているせいか暑くて頭痛が酷くなる。
鎮痛剤を飲んだが小仏峠まではキツかった。
小仏峠の小休止で頭痛は収まったので先へ進む。
高曇り気味の天気だが、唯一眺望の良い景信山からは都心方面、丹沢主脈、大室山に富士山と素晴らしい眺めだった。
山頂標識の手前から鬼滅の刃の聖地案内が出てきたので、そちらに気を取られて山頂標識の写真取り忘れそうになったのはナイショだ。
歩きやすい道が続くので、堂所山、底沢峠と快調に飛ばして明王峠に。
昼飯を済ませてもまだ11時半だったので、陣馬山まで行こうかと思ったが、計画どおり富士山に別れを告げて下山した。
暑熱順化のために景信山を選んだが、期せずして鬼滅の刃聖地巡礼と化した今回の山行。
眺めも好かったし良い山行だったと思う。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:330人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 景信山 (727m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 相模湖駅 (203m)
- 与瀬神社 (265m)
- 見晴らし台 (390m)
- 子孫山ノ頭 (542.8m)
- 孫山 (548m)
- 大平小屋 (527m)
- 矢ノ音 (633m)
- 石投げ地蔵嬢ヶ塚
- 底沢登山口 (250m)
- 与瀬神社の鳥居 (209m)
- 小仏峠登山口 (264m)
- 底沢バス停 (200m)
- 新多摩線67号鉄塔
- 美女谷橋 (230m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 小原の郷
- 萩の丸 (743m)
- 大明神山 (530m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- えんどう坂分岐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する