また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5553849 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

鬼滅の刃聖地巡礼、相模湖駅からぐるり 景信山・堂所山・赤岩山・吉野矢ノ音・孫山(大明神山)・孫山(子孫山ノ頭)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れのち曇り
アクセス
利用交通機関
電車
往路復路ともにJR中央線相模湖駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:25
距離
14.8 km
登り
876 m
下り
873 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7〜0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち80%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは不明、コンパスから提出
相模湖駅〜小仏峠登山口
国道20号を底沢バス停まで歩く。上り線の歩道はほぼ無し。車に注意。
底沢バス停から登山口まで車道だがほぼ車の往来なし。
小仏峠登山口から小仏峠
旧甲州道よく整備されており危険なところはない。
小仏峠〜明王峠
よく整備された登山道、危険なところはない。
が、巻道多数、ピークを踏むかどうか判断次第。
明王峠〜相模湖駅
よく整備された登山道、危険なところはない。
分岐多数、自分が降りるコースを良く確認すること。
矢の音からの下山道は急坂、電線か水道のパイプかはわからないがたまに
乗り越えたりするところがあるので引っかからないように注意が必要。
その他周辺情報与瀬神社から相模湖駅までの裏道にそば屋や喫茶店複数あるが立ち寄らず。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック レスキューシート 膝サポーター 虫よけスプレー コッヘル ポケットストーブ 風防 調理用飲料水

Myアイテム  

怒りの獣神 重量:-kg

写真

相模湖駅からスタート。
2023年05月28日 07:31撮影 by A204SHSHARP
相模湖駅からスタート。
11
小仏峠登山口。ここまでの歩きで頭痛に悩まされた。鎮痛剤飲んで歩き出す。
2023年05月28日 08:25撮影 by A204SHSHARP
小仏峠登山口。ここまでの歩きで頭痛に悩まされた。鎮痛剤飲んで歩き出す。
7
小仏峠とうちゃこ。頭痛が収まらないので小休止。
2023年05月28日 09:01撮影 by A204SHSHARP
小仏峠とうちゃこ。頭痛が収まらないので小休止。
7
小仏峠のタヌキ。こんな所に居たのか。
2023年05月28日 09:07撮影 by A204SHSHARP
小仏峠のタヌキ。こんな所に居たのか。
10
あまり眺めはない小仏峠。
2023年05月28日 09:08撮影 by A204SHSHARP
あまり眺めはない小仏峠。
7
景信山山頂から大山と丹沢主脈。
2023年05月28日 09:33撮影 by A204SHSHARP
景信山山頂から大山と丹沢主脈。
9
大室山と富士子ちゃん。
2023年05月28日 09:33撮影 by A204SHSHARP
大室山と富士子ちゃん。
9
富士子ちゃん、ご機嫌だ。
2023年05月28日 09:34撮影 by A204SHSHARP
富士子ちゃん、ご機嫌だ。
16
雲は多いが薄いので眺めは良い。大山だ。
2023年05月28日 09:34撮影 by A204SHSHARP
雲は多いが薄いので眺めは良い。大山だ。
9
丹沢主脈もご機嫌だ。
2023年05月28日 09:34撮影 by A204SHSHARP
丹沢主脈もご機嫌だ。
12
相模湖。
2023年05月28日 09:34撮影 by A204SHSHARP
相模湖。
11
そう言えば時透無一郎の出身地だったわ。
2023年05月28日 09:37撮影 by A204SHSHARP
そう言えば時透無一郎の出身地だったわ。
16
聖地と化した景信山。
2023年05月28日 09:38撮影 by A204SHSHARP
聖地と化した景信山。
11
竈門兄妹の聖地巡礼は一般人には無理だが景信山なら難しくないと思う。
2023年05月28日 09:38撮影 by A204SHSHARP
竈門兄妹の聖地巡礼は一般人には無理だが景信山なら難しくないと思う。
12
ちょうど刀鍛冶の里編放送中だしな。
2023年05月28日 09:38撮影 by A204SHSHARP
ちょうど刀鍛冶の里編放送中だしな。
13
伊之助が大岳山で岩柱が日の出山か。その内行ってみるか。
2023年05月28日 09:38撮影 by A204SHSHARP
伊之助が大岳山で岩柱が日の出山か。その内行ってみるか。
9
蛇柱も聖地巡礼の難易度高そうだ。
2023年05月28日 09:38撮影 by A204SHSHARP
蛇柱も聖地巡礼の難易度高そうだ。
8
景信山から富士子ちゃん。
2023年05月28日 09:39撮影 by A204SHSHARP
景信山から富士子ちゃん。
10
富士子ちゃんアップ。
2023年05月28日 09:39撮影 by A204SHSHARP
富士子ちゃんアップ。
14
都心方面。
2023年05月28日 09:40撮影 by A204SHSHARP
都心方面。
7
高尾山方面。
2023年05月28日 09:41撮影 by A204SHSHARP
高尾山方面。
7
危うく山頂標識撮り忘れる所だった。
2023年05月28日 09:41撮影 by A204SHSHARP
危うく山頂標識撮り忘れる所だった。
10
堂所山山頂。いつも山頂巻いていたと思う。
2023年05月28日 10:26撮影 by A204SHSHARP
堂所山山頂。いつも山頂巻いていたと思う。
19
堂所山を振り返る。
2023年05月28日 10:34撮影 by A204SHSHARP
堂所山を振り返る。
9
底沢への分岐。こちらからも登ってみよう。
2023年05月28日 10:39撮影 by A204SHSHARP
底沢への分岐。こちらからも登ってみよう。
6
底沢峠。陣馬高原下へ下る道がある。
以前登ったことがあった。
2023年05月28日 10:40撮影 by A204SHSHARP
底沢峠。陣馬高原下へ下る道がある。
以前登ったことがあった。
7
明王峠とうちゃこ。藤野十五名山である。
2023年05月28日 10:47撮影 by A204SHSHARP
明王峠とうちゃこ。藤野十五名山である。
11
明王峠。
2023年05月28日 10:47撮影 by A204SHSHARP
明王峠。
6
ちょうど良い時間帯なので昼飯にする。
今日は貰い物の抹茶水羊羹もある。
2023年05月28日 10:54撮影 by A204SHSHARP
ちょうど良い時間帯なので昼飯にする。
今日は貰い物の抹茶水羊羹もある。
21
明王峠から富士子ちゃん。
2023年05月28日 11:23撮影 by A204SHSHARP
明王峠から富士子ちゃん。
11
高曇り気味だがご機嫌だな。
2023年05月28日 11:23撮影 by A204SHSHARP
高曇り気味だがご機嫌だな。
10
富士子ちゃんとはここでお別れ。
2023年05月28日 11:23撮影 by A204SHSHARP
富士子ちゃんとはここでお別れ。
11
石投げ地蔵塚。
2023年05月28日 11:32撮影 by A204SHSHARP
石投げ地蔵塚。
8
説明書き。よく分からん。

2023年05月28日 11:32撮影 by A204SHSHARP
説明書き。よく分からん。

7
矢の音山頂に寄り道。ここも藤野十五名山。
2023年05月28日 11:47撮影 by A204SHSHARP
矢の音山頂に寄り道。ここも藤野十五名山。
6
孫山に寄り道。
2023年05月28日 12:13撮影 by A204SHSHARP
孫山に寄り道。
6
子孫山の頭が正式名称。
2023年05月28日 12:13撮影 by A204SHSHARP
子孫山の頭が正式名称。
6
三等三角点があった。
2023年05月28日 12:14撮影 by A204SHSHARP
三等三角点があった。
9
相模湖の眺望ポイント。
2023年05月28日 12:33撮影 by A204SHSHARP
相模湖の眺望ポイント。
8
与瀬神社まで下りてきた。祭神はヤマトタケルノミコト。
2023年05月28日 12:44撮影 by A204SHSHARP
与瀬神社まで下りてきた。祭神はヤマトタケルノミコト。
8
与瀬神社本殿。立派だ。
2023年05月28日 12:45撮影 by A204SHSHARP
与瀬神社本殿。立派だ。
12
下りてきた山を振り返る。
2023年05月28日 12:48撮影 by A204SHSHARP
下りてきた山を振り返る。
6
相模湖と石老山。
2023年05月28日 12:48撮影 by A204SHSHARP
相模湖と石老山。
10
相模湖駅に帰還。
2023年05月28日 12:56撮影 by A204SHSHARP
相模湖駅に帰還。
10

感想/記録

南高尾山陵の続きとして、小仏峠から景信山を経て明王峠まで歩いてみた。
なるべく多くのコースを歩いてみたいので今回は明王峠まで。

相模湖駅から小仏峠登山口までの車道歩き、よく晴れているせいか暑くて頭痛が酷くなる。
鎮痛剤を飲んだが小仏峠まではキツかった。
小仏峠の小休止で頭痛は収まったので先へ進む。

高曇り気味の天気だが、唯一眺望の良い景信山からは都心方面、丹沢主脈、大室山に富士山と素晴らしい眺めだった。
山頂標識の手前から鬼滅の刃の聖地案内が出てきたので、そちらに気を取られて山頂標識の写真取り忘れそうになったのはナイショだ。

歩きやすい道が続くので、堂所山、底沢峠と快調に飛ばして明王峠に。
昼飯を済ませてもまだ11時半だったので、陣馬山まで行こうかと思ったが、計画どおり富士山に別れを告げて下山した。

暑熱順化のために景信山を選んだが、期せずして鬼滅の刃聖地巡礼と化した今回の山行。
眺めも好かったし良い山行だったと思う。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ