渋描き隊長 小次郎との決闘間近 武蔵の小川富士は危ない!(嵐山〜大平山〜仙元山〜小川富士山)


- GPS
- 07:04
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 645m
- 下り
- 613m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:05
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
![]() ![]() 小川町駅から八高線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() |
その他周辺情報 | 2021/4/17 一部写真削除 |
写真
感想
渋描き隊長 武蔵対小次郎対決の続編です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-551380.html
小次郎殿はまた得意の一日
(2富士)を11/29にされているので、同率で二人リーチです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-550032.html
嵐山渓谷は、見事な紅葉の一言です。
小倉城跡から仙元山間は、かなり整備されています。
私が仙元山頂に着いた時も草刈り機で草刈りをされている方がいました。
役所からの依頼で作業をされているのかと思ったら、毎週この付近に来られてボランティアで草刈りをされているそうです。
また、役所が設置している標識は距離が記載されていないので、ロードメジャーで距離を実測し、バーコード(41,44)を取り付けたそうです。
仙元山頂横のあずまやのバーコードを読み込むと次のように表示されました。
仙元山山頂まで 64m
http://www.sainokuni.jp/road/photo/02.jpg
このようなボランティアの方々により、私たちの山歩きは支えられていることを実感しました。
ありがとうございます。
さて小川富士山ですが、写真コメントにも記載しましたが、どうも山頂付近はNTTの管理区域内のようです。
11月22日に小次郎殿が登った時にあった「富士山」の標識がありません。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-550028.html
(写真61)
西側斜面は、道がありません。
登った私が何を言っているのかといわれるかもしれませんが、小川富士山に登るのは不法侵入になるかもしれません。
自分の不手際を棚に上げ、このようなことを書いて申しわけありませんが、この記録を読み、小川富士山に登ろうという方が続くのは好ましくないと思い記載しました。
「厳流島の決闘」の結末はいかに?
hamburg
渋描き隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山を登るだけでも、楽しいのですが
そこに、ちょこっとだけ エッセンスが加わると、
更に 山が楽しくなりますよね。
・赤線を繋げる
・○○山域のXX山を全てコンプリートする
・誰かと 遊びで勝負する
楽しいです^^
私は、最近 ちょっと ミーハー(死語?)ではありますが、
・お酒処・お湯処を極める
・山での泊を多くする
が、キーワードになってます。
あと、今年も1ヶ月です。
楽しい山行を、お互いに〜^^ノ
hayakaze さん
コメントありがとうございます。
ヤマレコの記録を作る・・で
今回は、それに小次郎との戦いでさらに楽しんでいます。
今年は後1か月ですが、来年は12ヶ月もありますよ
hamburg
よーく見ないとハンバーグさんの姿わかりません。
小川町の富士山は事情があるんですね。
下山は藪こぎ?
山頂からすぐに住宅街に抜ける路がありましたよ。
私は逆ルートでしたが、やはり藪に突っ込み撤退しました。
またしても同率ですか⁉︎
これはまずい。
師走に入り「武蔵様」は忘年会でお忙しいのではないでしょうか。
酒の抜けない身体で山歩きは危険ですよ
小次郎
tanamari さん
コメントありがとうございます。
山頂から住宅街に抜ける路は。フェンスの横を下りる路でしょうか?
こっちかなと思いましたが、下りれそうなので突破しました。
最後の決闘を楽しみにしています
hamburg
65番のゲートから先が私有地だと思いますが、ゲートが開いてること、ゲートに立入禁止の告知がないことから立ち入っても問題はないと思います。
推測ですがNTTの施設ができるはるか以前から富士講の信仰対象の山だったことから立ち入りは認めているんだと思います。
同じNTTの管理用地でも半袖隊長が11月8日に歩いた川木沢ノ頭南側の管理道路はゲートに立入禁止が告知されており立入禁止です。
最近はバリルートや作業道を掲載したガイド本や地図、サイトなどもよくみられますが、中には地主や管理者の許可を得ず掲載されているものもあり、地主さんとハイカーとのトラブルも多く聞かれます。
熊野古道ではハイカーのマナーの悪さから一部ルートが閉鎖されるといったトラブルも過去にありました。
作業道ははあくまでも作業道であり、ハイカーはお邪魔させていただいているという認識を持って歩くべきだと思います。
match1128 さん
コメントありがとうございます。
私有地であることは間違いないようなので、ハイカーはお邪魔させていただいているという認識を持って歩かないといけませんね。
そうしないと、このゲートも閉鎖という事態になってしまうかも知れません。
hamburg
地図の色が薄いので距離が短いような錯覚に陥りますが、20kmを超えているんですね
紅葉は山裾まで降りてきて、今・来週で終わりでしょうか?
皇居の紅葉狩へも長蛇の列★
コメントありがとうございます。
「この道が駅への道」と思い込んでいたため、しばらく間違いに気が付きませんでした。
15分で駅に着くはずが一向に駅が見えず、なんか変と思った時にはかなり西を歩いていました。
正反対の方向に進まなかったのが、不幸中の幸いです。
思いこみは危ないですね
厳流島の戦いは4月13日です
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する