記録ID: 5554520
全員に公開
沢登り
丹沢
沢登り教室 源次郎沢
2023年05月28日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:32
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,597m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 11:31
距離 16.9km
登り 1,597m
下り 1,597m
16:33
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入渓地点までは徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・概ね良好 ・F4の大滝で時間がかかり、。。 ・ラスト、チョックストンの棚はいけそうで、途中から手・足がかりが無くなり、初めての沢の人は人によっては苦戦する。(特に小柄な女性) 高まきの道も油断すると危なく、何名か滑落しかけた。。セルフ必須なので大丈夫だったが。 ・ツメ〜源次郎尾根〜大倉尾根・花立山荘に出る。新茅ノ沢に比べれば大分マシだが、初めて沢靴でバリルート歩く人にとっては滑るし、体力的にきついだろう ・花立山荘〜大倉までもスピードアップして何とか予定の30分押しぐらいまで巻き返せた。脱落者も出なかったので、良かったのでは |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
スリング
渓流シューズ
トポ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
救急箱
ヤマビル除けスプレー
|
備考 | 塩 |
感想
・今年度初の「沢登り教室」参加。昨年キャンセル待ちで参加できなかった人気の「源次郎沢」へ。前日お昼より、サンスポにて技術講習、机上講習へ。
コロナ禍も落ち着き、共同自炊等も復活🎶
・ほとんどが「沢登り」初参加者。冬山教室からの流れで参加された方が3分の1ほど。キャンセル待ちが30名以上だったというから、ビックリ
・初参加の方は、バリエーション登山の入口を味わえ、楽しさと同時に、キツさを味わえたのではないかと思う。
・20名弱が行動するので、安全を確保し、行程をコントロールする講師陣には、いつも頭が下がる。大変な労力だよ。(気力・体力ともに)
今回は天気良く、参加者の粒も比較的揃っていて、大過なく、それほど押さず、和やかに終われたので、大成功だったのではないかと思う。
・今回参加されて、楽しくて次回も沢にくる人、色々とちょっと違うかなと来なくなる人に分かれるので、それもまた人それぞれなんだと感じた。
・上級コース参加要件のため、参加したが、いい沢でした「源次郎沢」
P.S. ヒルにモテモテでした。くわれず全部返り討ちにしてやりましたが
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
自分も参加しました。104号室TSです。
自分は山旅ロガーでjpsを取ったのですが、途中で飛んでしまい、
手書きで入力しました。
0.7〜0.8と待ち時間は長かったですが、歩き事態は早かったのですね。
あ、どうもお疲れさまでした。
そうですねー、前の方にいましたが、歩き自体は早く、特にCS終わってからのツメからは、ペースアップしたのが顕著でしたね。バリルート初めての方にはきつかったかもしれませんでしたけど、結果、そこまで押すこともなく到着できて良かったのではないかと思います😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する