ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5554748
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山〜堂平山〜笠山

2023年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:24
距離
26.9km
登り
1,344m
下り
1,549m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
1:32
合計
10:15
距離 26.9km 登り 1,345m 下り 1,562m
7:26
57
8:23
8:25
18
8:43
8:48
10
10:22
10:23
55
11:18
26
11:44
11:48
21
12:09
14
12:23
11
12:34
13:17
24
13:41
13:43
32
14:15
14:48
49
15:37
35
16:12
16:13
35
16:48
16:49
52
17:41
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
大概ねエアリアマップの実線で整備されており、かつ危険個所個所ほぼなしだが、ところどころ急坂あり
道が色々錯綜しているので、間違えやすい(自分は色々間違えて、修正した。ヤマレコアプリのアラーム様様状態)
その他周辺情報 <堂平山食堂>
オーガニックマリコさんのブログで営業状況、要チェック
里山ハイカーやサイクリストに人気の食堂
西武秩父線「芦ヶ久保」駅下車
西武秩父手前下車は久しぶりかも
2023年05月28日 07:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 7:17
西武秩父線「芦ヶ久保」駅下車
西武秩父手前下車は久しぶりかも
駅前にオシャレな休憩所ができていた
2023年05月28日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/28 7:24
駅前にオシャレな休憩所ができていた
中はこんな感じで…
ここで下山後の電車待ちにちょうどいいかも
2023年05月28日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 7:24
中はこんな感じで…
ここで下山後の電車待ちにちょうどいいかも
食べ物、飲み物の自販機も充実(さすがにアルコールはなかったが…)
これから出発なのに、思わずここでまったりしたくなった
2023年05月28日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 7:25
食べ物、飲み物の自販機も充実(さすがにアルコールはなかったが…)
これから出発なのに、思わずここでまったりしたくなった
節度をもって利用しましょう
2023年05月28日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/28 7:25
節度をもって利用しましょう
国道を渡り、林道をテクテク…どこからでも入山できそう
とりあえずここからトレイルへ入った
2023年05月28日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 7:46
国道を渡り、林道をテクテク…どこからでも入山できそう
とりあえずここからトレイルへ入った
トレイルが終わって、再びコンクリの道
観音様が鎮座
2023年05月28日 07:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 7:50
トレイルが終わって、再びコンクリの道
観音様が鎮座
観音様辺りから東方向の眺め
2023年05月28日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
5/28 7:53
観音様辺りから東方向の眺め
西方向には武甲山
2023年05月28日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
5/28 7:53
西方向には武甲山
再び山道に入る
深緑からさす木漏れ日の中の気持ちのいいトレイル
2023年05月28日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 8:15
再び山道に入る
深緑からさす木漏れ日の中の気持ちのいいトレイル
琴平神社
階段を上ってごあいさつ
2023年05月28日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 8:22
琴平神社
階段を上ってごあいさつ
ほどなく日向山
2023年05月28日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
5/28 8:43
ほどなく日向山
展望台からの眺め
武甲山の向こうに長沢背稜、熊倉山、はるか彼方に和名倉エリア、奥秩父の山並みがうっすらと見えた
2023年05月28日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
5/28 8:46
展望台からの眺め
武甲山の向こうに長沢背稜、熊倉山、はるか彼方に和名倉エリア、奥秩父の山並みがうっすらと見えた
こういう緑に縁どられた山の眺めが好きだ
2023年05月28日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/28 8:55
こういう緑に縁どられた山の眺めが好きだ
このあたりはちょっと急で息が上がった
2023年05月28日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 9:06
このあたりはちょっと急で息が上がった
コアジサイの季節到来
2023年05月28日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/28 9:11
コアジサイの季節到来
防火帯の平和なトレイル
トレランやマウンテンバイクで走ったら気持ちよさそう
2023年05月28日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 9:31
防火帯の平和なトレイル
トレランやマウンテンバイクで走ったら気持ちよさそう
以前ここを歩いたのは、下りでだった
真夏の灼熱地獄の奥武蔵の洗礼を受けたのが記憶に新しい
丸山鉱泉終点で、ここの送迎バスで横瀬まで送ってもらった。
あれから8年…時のたつのは早い
2023年05月28日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 9:34
以前ここを歩いたのは、下りでだった
真夏の灼熱地獄の奥武蔵の洗礼を受けたのが記憶に新しい
丸山鉱泉終点で、ここの送迎バスで横瀬まで送ってもらった。
あれから8年…時のたつのは早い
丸山山頂着
展望台からの眺め
雲がだいぶでてきてしまった
2023年05月28日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/28 10:12
丸山山頂着
展望台からの眺め
雲がだいぶでてきてしまった
おなかが空いたので、パンとおやつを食す
前日チャリンコで麻布十番まで行って仕入れた、こちらは「当たり」の美味しさだった
2023年05月28日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
5/28 10:16
おなかが空いたので、パンとおやつを食す
前日チャリンコで麻布十番まで行って仕入れた、こちらは「当たり」の美味しさだった
丸山、標高960m
そんなにあったっけ?と思った
2023年05月28日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 10:22
丸山、標高960m
そんなにあったっけ?と思った
きれいなグリーンロードをゆるゆると進む
2023年05月28日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 10:40
きれいなグリーンロードをゆるゆると進む
学習の森あたり
苔が着いていい感じの橋を渡った
2023年05月28日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 11:01
学習の森あたり
苔が着いていい感じの橋を渡った
高篠峠から道を間違えた
ここが剣ヶ峰だと勘違いしたが、川木沢の頭だった
2023年05月28日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 11:47
高篠峠から道を間違えた
ここが剣ヶ峰だと勘違いしたが、川木沢の頭だった
この辺りで大霧山方面に向かっていることに気づいて引き返した
2023年05月28日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 12:00
この辺りで大霧山方面に向かっていることに気づいて引き返した
分岐のこっちっ側の、階段を下るのが正解
2023年05月28日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 12:05
分岐のこっちっ側の、階段を下るのが正解
白石峠着
サイクリストの方々
カー売店の「アイス」に惹かれたが、メインはこの先の堂平山なので我慢
思ったより時間が遅い…急げ!!
2023年05月28日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/28 12:09
白石峠着
サイクリストの方々
カー売店の「アイス」に惹かれたが、メインはこの先の堂平山なので我慢
思ったより時間が遅い…急げ!!
トレイルを歩いた方が気持ちいいけれども、時間が気になるので並行して走っている林道をテクテク
そこからの眺め
平野部へ続く下っていく山並み、おそらく飯能アルプスあたり
遠くに西武ドームが見えた
2023年05月28日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 12:19
トレイルを歩いた方が気持ちいいけれども、時間が気になるので並行して走っている林道をテクテク
そこからの眺め
平野部へ続く下っていく山並み、おそらく飯能アルプスあたり
遠くに西武ドームが見えた
ようやく堂平山
天体観測所ドームが見えてきた
2023年05月28日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 12:35
ようやく堂平山
天体観測所ドームが見えてきた
本日のメインはこれ!!
堂平山食堂でGET!!!
ビックリするくらい安い、それでいてどれもがとても美味しい
左上から、グリーンピースの甘煮、卵焼き、スナップエンドウの天ぷら、野菜のチーズのっけ焼きが入ったパック160円
イチゴジュース200円
おこわおにぎり140円
桃のプリン120円
ウインナーその他挟まったピザパン140円
間に合って良かった!!!!
3年越しにかなった念願の堂平山食堂
ちょっと買いすぎたが全て完食
2023年05月28日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
5/28 12:44
本日のメインはこれ!!
堂平山食堂でGET!!!
ビックリするくらい安い、それでいてどれもがとても美味しい
左上から、グリーンピースの甘煮、卵焼き、スナップエンドウの天ぷら、野菜のチーズのっけ焼きが入ったパック160円
イチゴジュース200円
おこわおにぎり140円
桃のプリン120円
ウインナーその他挟まったピザパン140円
間に合って良かった!!!!
3年越しにかなった念願の堂平山食堂
ちょっと買いすぎたが全て完食
堂平山から北上
このだだっ広い広場の向こうに大霧山がよく見えた
計画では向こうにいくはずだったが、時間切れなので予定変更して笠山へ向かいことにした
2023年05月28日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 13:21
堂平山から北上
このだだっ広い広場の向こうに大霧山がよく見えた
計画では向こうにいくはずだったが、時間切れなので予定変更して笠山へ向かいことにした
一応破線ルートだがトレイルは安定していた
2023年05月28日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 13:27
一応破線ルートだがトレイルは安定していた
林道横断
今日の行程は林道横断や林道歩きが所々含まれる
2023年05月28日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 13:40
林道横断
今日の行程は林道横断や林道歩きが所々含まれる
ここから再びトレイルへ
ちょっと分かりにくかった
2023年05月28日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 13:45
ここから再びトレイルへ
ちょっと分かりにくかった
笠山着
2023年05月28日 14:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 14:12
笠山着
ここの岩場で少し休んだ
2023年05月28日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 14:39
ここの岩場で少し休んだ
岩場からの眺め
中央の三角の山は武甲山
画像では分かりにくいが、熊倉山がかろうじて認められた
2023年05月28日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
5/28 14:39
岩場からの眺め
中央の三角の山は武甲山
画像では分かりにくいが、熊倉山がかろうじて認められた
石柱の方の山名評
2023年05月28日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 14:41
石柱の方の山名評
ここの神社にもご挨拶
2023年05月28日 14:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/28 14:43
ここの神社にもご挨拶
ここの階段は本日で一番の難所だった
下ってから振り返る
積雪期は特に要注意
階段下はさらに山の斜面が続くので、落ちたらヤバい
2023年05月28日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/28 14:46
ここの階段は本日で一番の難所だった
下ってから振り返る
積雪期は特に要注意
階段下はさらに山の斜面が続くので、落ちたらヤバい
注意喚起の看板もあった
2023年05月28日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 14:47
注意喚起の看板もあった
階段下からは平和なトレイル
2023年05月28日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 14:50
階段下からは平和なトレイル
心に留め置こう
2023年05月28日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/28 15:19
心に留め置こう
ここから無事下山
2023年05月28日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 15:35
ここから無事下山
山間の林道をテクテク
2023年05月28日 15:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 15:48
山間の林道をテクテク
槻川の左岸沿いの林道をテクテク
2023年05月28日 16:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/28 16:44
槻川の左岸沿いの林道をテクテク
1級河川らしい
2023年05月28日 16:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/28 16:48
1級河川らしい
だいぶ標高が下がって平野っぽくなってきた
北方向を振り返る
中央がさっきまでいた笠山
別名「おっぱい山」
2023年05月28日 16:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/28 16:49
だいぶ標高が下がって平野っぽくなってきた
北方向を振り返る
中央がさっきまでいた笠山
別名「おっぱい山」
小川町駅へ向けてテクテク
消防団の倉庫(?)がなんだかレトロなので撮ってみた
2023年05月28日 17:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 17:15
小川町駅へ向けてテクテク
消防団の倉庫(?)がなんだかレトロなので撮ってみた
小川町駅着
帰りは東武東上線
2023年05月28日 17:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/28 17:41
小川町駅着
帰りは東武東上線

感想

3ヶ月のブランクで登った前回の山行からまた4週間も経ってしまった。
週末の雨続きだったり体調不良(ただの二日酔い)で…
再びなまった身体にやさしい、無理のない工程を計画
「ザ・奥武蔵」的な平和な山歩きをしたくなった
堂平山の食堂、おいしくて安くて良心的とのうわさで1度は体験してみたかったのだが、初めて行ったときは、色々リサーチ不足でオープンしておらず残念な結果だった(山行そのものは楽しめたが…)
ここはブルーベリージュースがすごくオススメらしいので、それを求めてのハイキング
公共交通機関利用なので芦ヶ久保駅からスタート
最短で行くのもちょっと味気ないので、せっかくなので果樹園エリアから丸山経由で行くことにした
ブランクで山勘が鈍ったのか道間違えまくり、かつ、脚もなまって鈍足炸裂
予定の時刻に着けなくて焦ったが、なんとか食堂営業時間に間に合って、まだ食べ物も売り切れておらず、色々収穫することができた。
念願のブルーベリージュースは6月下旬かららしく、ありつけなかったが、それでも代わりのいちごジュースも絶品
食堂のおばちゃんが心を込めて作った食べ物はどれもが美味しいだけではなく、優しい味がした
梅雨前の深緑を楽しむ、のんびりユルハイク
大満足の1日に感謝
また来よう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら