記録ID: 5554835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間30分
- 休憩
- 2時間13分
- 合計
- 7時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な箇所は無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by Sirozou
前回の山旅(戸倉三山)では、楽しい旅を優先する余りに設定コースタイムを1時間もオーバーする体たらく。もっと真摯に登山をするべきであったと反省しきり。
よし、決めた。
今度こそ私は生まれ変わる。
一汁一菜を常として、畑を耕し、毎朝腹筋&スクワットを1000回ずつ行い、アロマを焚いて心を整えながら週末の登山に備えよう・・・ナンチッテ(゜∀゜;)\バキィ
今回は小仏城山から八王子城山を目指す【城山巡り】の旅をしました。
本来であれば、ハマイバ丸〜滝子山を縦走して、今年当たり年と評判のツツジを愛でる山旅をおこなうつもりだったのですが、安定の2時間大寝坊(笑)をブッこいてしまいまして、道中途方にくれながら急遽変更したプランではあります。
(まあ日も長いし、勝手知ったる山域だからなんとかなるだろ)的なふんわりした気分でポコポコ歩き続けた結果、前回の山旅を上回る踏破距離になっています。
一日で北高尾山陵の完全踏破は今回初めてでしたが、道は明瞭、アップダウンは多いものの足場はしっかりして歩きやすい尾根道です。
堂所山〜八王子城山の道中で、すれ違った人は10名弱。
人で賑わう高尾山とは対照的な、静かな山旅でした。
又、今回の旅の途中で、小仏城山に向かう登山道の脇で山岳地図を販売されている守屋二郎さんと会話を交わし、地図作成に関わるお話を色々とお聞きして、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
ロードメジャーを駆使して、精密な距離を計り地図を作られているそうな。気の遠くなる様な作業には尊敬の念を抱くばかりです。
(因みに、昔のガイドブックの著者で知られる守屋龍男氏とは血縁関係は無いそうです)
さて、五月も今日で終わり。いよいよ梅雨の到来です。
梅雨入り前にもう一回登山できるかな・・・いや、その前に休日に寝坊する悪癖を直さなければ^^;
私はいつになったら生まれ変われるのだろうか(笑)
よし、決めた。
今度こそ私は生まれ変わる。
一汁一菜を常として、畑を耕し、毎朝腹筋&スクワットを1000回ずつ行い、アロマを焚いて心を整えながら週末の登山に備えよう・・・ナンチッテ(゜∀゜;)\バキィ
今回は小仏城山から八王子城山を目指す【城山巡り】の旅をしました。
本来であれば、ハマイバ丸〜滝子山を縦走して、今年当たり年と評判のツツジを愛でる山旅をおこなうつもりだったのですが、安定の2時間大寝坊(笑)をブッこいてしまいまして、道中途方にくれながら急遽変更したプランではあります。
(まあ日も長いし、勝手知ったる山域だからなんとかなるだろ)的なふんわりした気分でポコポコ歩き続けた結果、前回の山旅を上回る踏破距離になっています。
一日で北高尾山陵の完全踏破は今回初めてでしたが、道は明瞭、アップダウンは多いものの足場はしっかりして歩きやすい尾根道です。
堂所山〜八王子城山の道中で、すれ違った人は10名弱。
人で賑わう高尾山とは対照的な、静かな山旅でした。
又、今回の旅の途中で、小仏城山に向かう登山道の脇で山岳地図を販売されている守屋二郎さんと会話を交わし、地図作成に関わるお話を色々とお聞きして、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。
ロードメジャーを駆使して、精密な距離を計り地図を作られているそうな。気の遠くなる様な作業には尊敬の念を抱くばかりです。
(因みに、昔のガイドブックの著者で知られる守屋龍男氏とは血縁関係は無いそうです)
さて、五月も今日で終わり。いよいよ梅雨の到来です。
梅雨入り前にもう一回登山できるかな・・・いや、その前に休日に寝坊する悪癖を直さなければ^^;
私はいつになったら生まれ変われるのだろうか(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 堂所山 (733m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (590m)
- 板当山 (562m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 景信山登山口 (346m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- 八王子城山 (446m)
- 板当峠 (491m)
- 八王子城跡バス停
- 黒ドッケ (623m)
- 高ドッケ (569m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 新多摩線74号鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 五十丁峠
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 偽三本松 (598m)
- 小仏林道終点(旧甲州街道) (440m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 八王子城跡駐車場 (235.5m)
- 八王子城跡 管理棟 (242m)
- 搦め手峠(八王子城跡) (364m)
- 駒冷し場 (402m)
- 詰めの城(八王子城) (479m)
- 細久保谷の滝(上) (364m)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 松木曲輪 (434m)
- 小宮曲輪 (446m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する