御嶽神社里宮入口にある案内板。周回する参道があるようです。お薦めとは逆の時計回りで歩きました。
4
5/27 8:05
御嶽神社里宮入口にある案内板。周回する参道があるようです。お薦めとは逆の時計回りで歩きました。
参道の石段を昇ると、
2
5/27 8:06
参道の石段を昇ると、
倒れた鳥居がありました。周辺には霊神碑や石塔が点在しています。
2
5/27 8:07
倒れた鳥居がありました。周辺には霊神碑や石塔が点在しています。
倒れた「<ヤマに子>一心霊神」碑には、
4
5/27 8:08
倒れた「<ヤマに子>一心霊神」碑には、
「四ツ屋講中 塩尻村中島」とあります。
3
5/27 8:09
「四ツ屋講中 塩尻村中島」とあります。
里宮。案内板では明治二十五年に建てられたとあります。後で知った町長さんのブログによると「堂・叡・山」の鬼瓦があるそうですが、未確認です。
3
5/27 8:09
里宮。案内板では明治二十五年に建てられたとあります。後で知った町長さんのブログによると「堂・叡・山」の鬼瓦があるそうですが、未確認です。
霊神、行者名には「心」の字が用いられています。「堂叡山講中」
4
5/27 8:11
霊神、行者名には「心」の字が用いられています。「堂叡山講中」
「御山開基一心講中/富山次郎左衛門」
2
5/27 8:12
「御山開基一心講中/富山次郎左衛門」
「一合目」、確認できた合目石はこれのみでした。
5
5/27 8:13
「一合目」、確認できた合目石はこれのみでした。
てっきりお地蔵さんかと思ったら、下駄をはいておられます・・
4
5/27 8:13
てっきりお地蔵さんかと思ったら、下駄をはいておられます・・
何と「一心行者」像でした。御嶽四大講祖の一人(開くは覚明・普寛、守は一心・一山)。上本入村(現上田市)出身なのでいわば地元ですね。
4
5/27 8:13
何と「一心行者」像でした。御嶽四大講祖の一人(開くは覚明・普寛、守は一心・一山)。上本入村(現上田市)出身なのでいわば地元ですね。
「堂叡山 周心霊神」碑には、
4
5/27 8:15
「堂叡山 周心霊神」碑には、
「堂叡山一心講前大先達 塚田周七郎教重/塚田幸雄建之」、文化元年(1859)当地に御嶽神像を祀った中心人物が塚田周七郎翁。
3
5/27 8:16
「堂叡山一心講前大先達 塚田周七郎教重/塚田幸雄建之」、文化元年(1859)当地に御嶽神像を祀った中心人物が塚田周七郎翁。
建屋内には山頂とは別に座王大権現が祀られていました。紙垂も現役のようです。
4
5/27 8:17
建屋内には山頂とは別に座王大権現が祀られていました。紙垂も現役のようです。
御嶽座王大権現の御尊顔を拝します。台石には「堂叡山」、山城國醍醐寺の墨付きを下賜されたそう。
5
5/27 8:18
御嶽座王大権現の御尊顔を拝します。台石には「堂叡山」、山城國醍醐寺の墨付きを下賜されたそう。
社殿の右脇に「堂叡山
3
5/27 8:19
社殿の右脇に「堂叡山
蔵王大権現」
3
5/27 8:19
蔵王大権現」
神社の参拝を終えて、山登りスタート。ちょい広めの林道と合流しました。
2
5/27 8:26
神社の参拝を終えて、山登りスタート。ちょい広めの林道と合流しました。
新しめの標識ですが、この先明確な登山口の案内はなし。
4
5/27 8:28
新しめの標識ですが、この先明確な登山口の案内はなし。
随所に駐車スペースありますが、堰堤工事が行われているとのこと。
2
5/27 8:33
随所に駐車スペースありますが、堰堤工事が行われているとのこと。
「御滝の不動山」の明確な場所が不明なので、怪しそうな踏み跡を踏査。ここではなさそうなので戻ります。
3
5/27 9:01
「御滝の不動山」の明確な場所が不明なので、怪しそうな踏み跡を踏査。ここではなさそうなので戻ります。
さたに明確な踏み跡があり辿ってみましたが、
2
5/27 9:10
さたに明確な踏み跡があり辿ってみましたが、
こちらでもなさそう。
2
5/27 9:11
こちらでもなさそう。
結局、元の道に戻りましたが、ここも殆ど歩かれていない感じです。
2
5/27 9:16
結局、元の道に戻りましたが、ここも殆ど歩かれていない感じです。
沢沿いの道は崩落していました。沢を歩きます。
2
5/27 9:21
沢沿いの道は崩落していました。沢を歩きます。
再び道があらわれ、そちらに
2
5/27 9:27
再び道があらわれ、そちらに
「山神」が祀られていました。ルートが合っているかどうか不安だったのですが、これで安心しました。
4
5/27 9:29
「山神」が祀られていました。ルートが合っているかどうか不安だったのですが、これで安心しました。
さらに倒木などを掻き分けて進むと、何とシンプルな案内。
2
5/27 9:46
さらに倒木などを掻き分けて進むと、何とシンプルな案内。
山道を歩いていると、沢筋に小滝と石仏を見つけました!
3
5/27 9:50
山道を歩いていると、沢筋に小滝と石仏を見つけました!
一旦、沢に降りて、右岸を登ると
2
5/27 9:52
一旦、沢に降りて、右岸を登ると
「大日不動尊」そして
4
5/27 9:53
「大日不動尊」そして
不動明王坐像。若々しいお顔の不動様です。風化が進んでいるのが気がかり。
6
5/27 9:54
不動明王坐像。若々しいお顔の不動様です。風化が進んでいるのが気がかり。
此処が「御滝の不動山」間違いないでしょう。
5
5/27 9:55
此処が「御滝の不動山」間違いないでしょう。
御滝
4
5/27 9:57
御滝
滝場を巻いて山道に合流。
2
5/27 10:09
滝場を巻いて山道に合流。
石積みがありました。炭焼き窯跡かな。
3
5/27 10:20
石積みがありました。炭焼き窯跡かな。
ひらけた所に出ました。
2
5/27 10:21
ひらけた所に出ました。
分かりづらいですが塚になっています。案内板あった「不動山」だったりして?。
3
5/27 10:23
分かりづらいですが塚になっています。案内板あった「不動山」だったりして?。
谷筋の向こう側にテープがあったので行ってみました。
2
5/27 10:30
谷筋の向こう側にテープがあったので行ってみました。
いい感じの踏み跡が続いています。
2
5/27 10:33
いい感じの踏み跡が続いています。
気になる岩場があったので確認しましたが、何もなし。
2
5/27 10:35
気になる岩場があったので確認しましたが、何もなし。
この尾根が参道ルートのようです。左に谷筋に向かう道もあります。「十二権現」は無さそうでした。
3
5/27 10:40
この尾根が参道ルートのようです。左に谷筋に向かう道もあります。「十二権現」は無さそうでした。
鳥居跡。急登が続きます。
4
5/27 10:46
鳥居跡。急登が続きます。
癒しの赤。
8
5/27 10:54
癒しの赤。
ツクバネウツギかな。
5
5/27 11:11
ツクバネウツギかな。
左のストックの方向から作業道に出ました。
2
5/27 11:34
左のストックの方向から作業道に出ました。
作業道から山頂下を東進してしまいました。
4
5/27 11:42
作業道から山頂下を東進してしまいました。
適当な所で上方に登ると、再び作業道に出ました。遠回りになりますが、また西へ戻ります。脳内BGMは♬東へ西へ
2
5/27 11:49
適当な所で上方に登ると、再び作業道に出ました。遠回りになりますが、また西へ戻ります。脳内BGMは♬東へ西へ
こちらから入って尾根に乗ります。
2
5/27 11:52
こちらから入って尾根に乗ります。
大道山北峰かな。杭のみ。
3
5/27 11:57
大道山北峰かな。杭のみ。
これは何でしょう?
3
5/27 11:58
これは何でしょう?
2週連続で「三十六童子」。こちらに会うための遠回りでした。
5
5/27 12:02
2週連続で「三十六童子」。こちらに会うための遠回りでした。
そして御嶽の神像がいらっしゃる
4
5/27 12:04
そして御嶽の神像がいらっしゃる
堂叡山山頂とうちゃこです!
4
5/27 12:05
堂叡山山頂とうちゃこです!
大道山(堂叡山)1289m。
5
5/27 12:06
大道山(堂叡山)1289m。
冠着山、聖山方面。北アルプスはうっすらの展望でした。
6
5/27 12:07
冠着山、聖山方面。北アルプスはうっすらの展望でした。
信州なので本日は木曽のわっぱでカレー飯。道々沢山あった山椒の若葉を添えてみました。
7
5/27 12:14
信州なので本日は木曽のわっぱでカレー飯。道々沢山あった山椒の若葉を添えてみました。
熊鈴代わりにこちらで適当に♬愛の花などを吹きながら登ってきました。
5
5/27 12:22
熊鈴代わりにこちらで適当に♬愛の花などを吹きながら登ってきました。
御嶽三座神
7
5/27 12:30
御嶽三座神
堂叡山(御嶽山)座王大権現像。案内板には「国常立尊座王大権現」と表記されています。太刀の柄は取れています。
8
5/27 12:30
堂叡山(御嶽山)座王大権現像。案内板には「国常立尊座王大権現」と表記されています。太刀の柄は取れています。
僅かに微笑のすまし顔
6
5/27 12:30
僅かに微笑のすまし顔
後ろ姿。太刀の鞘は密着?タイプですね。
2
5/27 12:31
後ろ姿。太刀の鞘は密着?タイプですね。
横から
4
5/27 12:32
横から
台石正面に「堂叡山」
3
5/27 12:32
台石正面に「堂叡山」
右側面に「御陣内」と願主銘列刻。
3
5/27 12:34
右側面に「御陣内」と願主銘列刻。
背面に「石工 要左衛門正度定五郎森光作」
2
5/27 12:35
背面に「石工 要左衛門正度定五郎森光作」
神像のお背中には三つ葉。
3
5/27 12:35
神像のお背中には三つ葉。
左側目に「坂木四ツ谷 一心講中」
3
5/27 12:35
左側目に「坂木四ツ谷 一心講中」
三笠山刀利天宮像は台石から抜けて地面に横たわっております。
5
5/27 12:37
三笠山刀利天宮像は台石から抜けて地面に横たわっております。
三叉戟に羂索、それから象冠も何となくわかります。
5
5/27 12:37
三叉戟に羂索、それから象冠も何となくわかります。
台石正面に「三笠山」
4
5/27 12:38
台石正面に「三笠山」
右側面「當國高遠 平位森光作」
3
5/27 12:39
右側面「當國高遠 平位森光作」
左側面「四ツ谷 一心講」
3
5/27 12:40
左側面「四ツ谷 一心講」
八海山大頭羅神王像
6
5/27 12:41
八海山大頭羅神王像
宝剣、宝珠に獅子冠。お顔などに修復跡。
5
5/27 12:42
宝剣、宝珠に獅子冠。お顔などに修復跡。
横から
3
5/27 12:42
横から
台石正面に「八海山」左に「四ツ谷 一心講」
2
5/27 12:43
台石正面に「八海山」左に「四ツ谷 一心講」
三座神像前に倒れた石塔。同様の大きな石塔がもう一つ三座神の脇にあります。
2
5/27 12:44
三座神像前に倒れた石塔。同様の大きな石塔がもう一つ三座神の脇にあります。
「堂叡山大日大聖不動明王/四ツ谷一心講中」『坂城町誌』に信者達がこの巨石を担ぎ上げ途中で、あまりの重さでどうにも動けなくなり、一心に御嶽にお祈りすると俄に大風が吹いて、これを山頂まで持ち上げた、という伝説が掲載されていました。
4
5/27 12:45
「堂叡山大日大聖不動明王/四ツ谷一心講中」『坂城町誌』に信者達がこの巨石を担ぎ上げ途中で、あまりの重さでどうにも動けなくなり、一心に御嶽にお祈りすると俄に大風が吹いて、これを山頂まで持ち上げた、という伝説が掲載されていました。
そして不動明王坐像。台石には「成田山」
4
5/27 12:46
そして不動明王坐像。台石には「成田山」
何れの石像にも紀年銘はないようでした。
4
5/27 12:47
何れの石像にも紀年銘はないようでした。
北側にも踏み跡らしきものがありましたが、廃道になって久しいようです。
2
5/27 12:52
北側にも踏み跡らしきものがありましたが、廃道になって久しいようです。
チゴユリいくつか咲いていました。
6
5/27 12:53
チゴユリいくつか咲いていました。
麓の集落を見守るお背中。三つ揃って欲しいものです。
3
5/27 12:54
麓の集落を見守るお背中。三つ揃って欲しいものです。
三座神にお別れして、
5
5/27 12:56
三座神にお別れして、
山頂を辞します。
5
5/27 12:56
山頂を辞します。
何れも見応えのある神像でありました。
5
5/27 12:57
何れも見応えのある神像でありました。
下山ルートは作業道と山道が交互に。標識もたくさんありました。
2
5/27 13:05
下山ルートは作業道と山道が交互に。標識もたくさんありました。
ただし、こちら側のコースは信仰の道と感じられるのはこれのみ。鳥居跡。
2
5/27 13:17
ただし、こちら側のコースは信仰の道と感じられるのはこれのみ。鳥居跡。
ホタルカズラと教えていただきました。(umiさんより)
7
5/27 13:44
ホタルカズラと教えていただきました。(umiさんより)
オレンジ色のツツジ?レンゲ?
5
5/27 13:49
オレンジ色のツツジ?レンゲ?
帰り道もツツジが沢山。それから山椒もやたらありました。痛っ!
4
5/27 13:50
帰り道もツツジが沢山。それから山椒もやたらありました。痛っ!
そしてこちらも看板が目に付くようになります。
3
5/27 14:06
そしてこちらも看板が目に付くようになります。
松茸には縁がないので近寄らない方が無難そうです。このまま下るのが正解のようでした。
2
5/27 14:08
松茸には縁がないので近寄らない方が無難そうです。このまま下るのが正解のようでした。
でも柵が気になったので中尾根方面に逃げたら右往左往してしまいました。
2
5/27 14:27
でも柵が気になったので中尾根方面に逃げたら右往左往してしまいました。
大きめのドーハンのベッド。
4
5/27 14:39
大きめのドーハンのベッド。
こちらが本来の参道ルートのようです(振り返り)
2
5/27 14:41
こちらが本来の参道ルートのようです(振り返り)
最後も藪も突破して林道に出ました。
2
5/27 14:44
最後も藪も突破して林道に出ました。
里宮に戻りました。*図書館の地図で調べたら、神社名は記されていませんでしたが、「浅間堂、代参山、浅間社地」の地名や表記がありました。
3
5/27 14:46
里宮に戻りました。*図書館の地図で調べたら、神社名は記されていませんでしたが、「浅間堂、代参山、浅間社地」の地名や表記がありました。
社殿左奥の確認していなかった石塔。「清不動明王」
4
5/27 14:48
社殿左奥の確認していなかった石塔。「清不動明王」
「猿田彦大神 摩利支天大神 大六天大神」
4
5/27 14:48
「猿田彦大神 摩利支天大神 大六天大神」
一心行者にご挨拶して、
4
5/27 14:56
一心行者にご挨拶して、
石段を降りるとゴールです。
3
5/27 14:57
石段を降りるとゴールです。
近くに「山神」が祀られていました。
5
5/27 15:08
近くに「山神」が祀られていました。
楽しかった堂叡山(大道山)。また来ます!
6
5/27 15:49
楽しかった堂叡山(大道山)。また来ます!
坂城図書館でいただいたリサイクル本。
6
5/27 15:50
坂城図書館でいただいたリサイクル本。
いつか太郎山から鏡台山方面に縦走したいと考えていましたが、こんな所にも御嶽が…どれだけ広がりがあるのか?調査に終わりはないようですね。お疲れさまでした。
こちらの縦走は私も考えております。ただ松茸シーズンは立入禁止になるようなのでご注意ください。アルプスじゃない信州の里山、面白そうな所がたくさんありますね。 それでは。 godohan
すごいですね✨里宮だけでも充分盛り沢山だと思いますが、山頂の神像がまた立派で丁寧で美しいですね。これは、舞い上がってしまいますね。御嶽山蔵王大権化の気品のあるきれいなお顔、お袖の形も美しいですね。うって変わって、三笠山刀利天宮は、羂索やお袖がしなやかですね。八海山大頭羅神王は、お袖な裾のピラピラがちょっとカワイイ。どれも、手に温かみを感じます。
何度も足を運んだり、HPやブログや図書館で調べたり、大変なご苦労の上での収穫、すごいです。
しかし、ハーモニカを吹きながら登ってくるとは、体力にも気持ちにも余裕がありますね。脳内BGMの東へ西へは、着実に前に進んで行きそうですね。ちなみに、私は、「海に来なさい」が一番好きですが、これだと全く進みません。
松茸泥棒にも石仏泥棒にも間違えられたくないですが、貼り紙があると、やましいことがなくてもドキドキしてしまいそうだなぁと思いました。
また充実の山行でしたね✨
またのレコ、楽しみにしております。
追伸
青いお花は、ホタルカズラだと思います。
先日は本当にありがとうございました。いよいよXデーなので、どこかで写真でも撮りたかったのですが生憎のお天気になりそうで・・・
そうなんですよ。私も最初に目についたのがこのお袖でした。よくぞ風化して落ちないでいてくれたと思います。おっしゃる通り三座神それぞれ特徴があって、さすが高遠石工の作と感じる石像でした。「堂叡山」と「醍醐寺」の関係は調べきれてはないのですが、おそらく醍醐寺は修験の中心的な存在だったのでしょうね。誠かどうかわかりませんが、比叡山、東叡山とで「日本三叡山」なんて呼称もあるとか。大きく出たな、と思いながらもこういうの大好きです。
当然山主側からすると死活問題なのでしょうが、ただのハイカーからするとあまり気持ちのいいものではないのは確かです。
ホタルカズラですね。有難うございます。たしかツクバネウツギもumiさんに教えてもらいましたね。
ハモニカホルダーは以前から試してみたいと思っていましたが、今回初めて実行してみました。さすがに急登だと鼻息で吹いてしまい、突然音が鳴って自分で驚くといった有様でした(笑)
「海に来なさい」は陽水らしい独特の詞の世界で私も大好きな曲です。それでは。 godohan
醍醐寺は修験道の二大派閥の当山派(真言宗系、拠点:吉野金峯山)の本寺(三宝院)とのことです。もう一方は本山派(天台宗系、拠点:熊野三山、本寺:聖護院)で江戸幕府は修験道はどちらかに属さねばならないとし、両者を競合させたみたいです。ということは、こちらの講は当山派ということになるようです。だとすると、比叡山、東叡山は違和感を感じますが、天海の影響があるのかなぁ。そのあたりになるともうグチャグチャでわけがわかりません。
ただ両派の確執については、例えば両神山にもそれぞれの神社や登拝ルートがあるなど、興味深い所ではあります。それでは。 godohan
難しいお話しをわかりやすくしていただき、ありがとうございます。なぜ醍醐寺?でした。修験道に二大派閥があることも知りませんでした。山を開くのも、その本寺の醍醐寺からお墨付きをいただくというのにさえ、びっくりです。お墨付きをいただくのなら木曽御嶽山からいただくのかと思いました。そして、叡山といえば、天台宗比叡山だと思うところ、わざわざ「堂叡山」とつけたのか、ほんとに、違和感ですね。しかし、その両派の確執を知っていれば、同じお山にそれぞれの神社や登拝ルートがあるところに納得がいくのですね。とっても、とっても奥深いですね✨難しいですが、気にかけてみたいと思います。ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する