ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

白丸ー海沢三滝!ー鳩ノ巣

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
kohal その他1人
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
892m
下り
932m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:16
合計
7:31
7:41
131
9:52
10:09
82
11:31
11:45
32
12:17
12:26
34
13:00
13:20
72
14:32
12
ゆずジャム展望台
14:44
5
雲仙橋
14:49
15:05
7
鳩の巣渓谷
15:12
鳩ノ巣駅
天候 朝ちょっとだけ晴れて、その後ずっと曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
5:40自宅出発
7:33白丸駅着

帰りは鳩ノ巣駅から電車
(沢井で途中下車し澤乃井)
コース状況/
危険箇所等
大滝手前の一枚岩が落ち葉で道が分かりづらくなっていました。自分達は諦めて帰ってしまうとこでした。初めてがあの落ち葉だと他の人でも戸惑うかも。

コースタイムは、写真撮影したり、道が分からなくなったり、猫タイムがあったので参考にはなりません。
白丸駅出発。海沢園地まで5,5米千くらい
白丸駅出発。海沢園地まで5,5米千くらい
渓谷を左手に、しばらく車道歩き
3
渓谷を左手に、しばらく車道歩き
海沢大橋に到着。山の方に向います
海沢大橋に到着。山の方に向います
橋からの眺め。朝は太陽出てた
橋からの眺め。朝は太陽出てた
途中の大きな養魚場にニャンコ先生
2
途中の大きな養魚場にニャンコ先生
ナーナー鳴きながら、フェンス越しにずっと着いてきます。。。
1
ナーナー鳴きながら、フェンス越しにずっと着いてきます。。。
クライマー
三点支持
どうしてもこっち側にに来たいみたいだけど、フェンスの上部に網がかかって出れない。離れようとすると大声でナアァ〜と鳴き叫びます。どうしよう。。。
7
どうしてもこっち側にに来たいみたいだけど、フェンスの上部に網がかかって出れない。離れようとすると大声でナアァ〜と鳴き叫びます。どうしよう。。。
10分以上経ってもルートファインディングを諦めないニャンコ。。。フェンスと網に挟まれて可愛いお顔が汚れてきてしまったよ
5
10分以上経ってもルートファインディングを諦めないニャンコ。。。フェンスと網に挟まれて可愛いお顔が汚れてきてしまったよ
とうとうルートを見つけた!
2
とうとうルートを見つけた!
すりすり来ます。めちゃめちゃ人懐こい子
3
すりすり来ます。めちゃめちゃ人懐こい子
これから滝を見に行くことをニャンコに伝え
2
これから滝を見に行くことをニャンコに伝え
いざ出発。ニャンコはこの後、工事(?)のおじさま達の輪の中にしれっと加わっていました(笑)
6
いざ出発。ニャンコはこの後、工事(?)のおじさま達の輪の中にしれっと加わっていました(笑)
静かな林道をどんどん進みます
静かな林道をどんどん進みます
トンネル!
トンネルを出ると、素敵な雰囲気だー!
1
トンネルを出ると、素敵な雰囲気だー!
そして苔いっぱいの世界!
1
そして苔いっぱいの世界!
これは清澄糸苔(きよすみいとごけ)?!見てみたいと思ってたので、嬉しい
2
これは清澄糸苔(きよすみいとごけ)?!見てみたいと思ってたので、嬉しい
林道沿いに、こんな沢がずっと続きます。
林道沿いに、こんな沢がずっと続きます。
こっちにもたくさんあった。きれいだね
1
こっちにもたくさんあった。きれいだね
もう紅葉は遅いかと思って来たけど、まだ間に合った
4
もう紅葉は遅いかと思って来たけど、まだ間に合った
こんなに素敵な場所、熊が出るのもうなずけます
1
こんなに素敵な場所、熊が出るのもうなずけます
チョロチョロの滝発見
チョロチョロの滝発見
この黄色、好き
凛とした佇まい
花粉対策による伐採だそうです
花粉対策による伐採だそうです
ちびっ子滝発見
天地山方面。お隣さんが色とりどりで良い雰囲気
天地山方面。お隣さんが色とりどりで良い雰囲気
園地手前に、一株だけあった立派で、背丈よりも大きいアザミ
2
園地手前に、一株だけあった立派で、背丈よりも大きいアザミ
木橋を渡り、中に入っていきます
2
木橋を渡り、中に入っていきます
高い斜面に沿ってレールと乗り物が。どこに向うのだろう?!
1
高い斜面に沿ってレールと乗り物が。どこに向うのだろう?!
まず、三つ釜の滝
4
まず、三つ釜の滝
上に進むと、滝つぼの近くまで行けます
1
上に進むと、滝つぼの近くまで行けます
更に登ると、三ツ釜の滝の上部に更なる滝が見えてきます。苔と落ち葉で風情があります
4
更に登ると、三ツ釜の滝の上部に更なる滝が見えてきます。苔と落ち葉で風情があります
苔むした岩がでっかいまりもに見える。かわいい
4
苔むした岩がでっかいまりもに見える。かわいい
絵画みたい。
ラフランス色の葉っぱ
ラフランス色の葉っぱ
こうゆう感じの道、すてき
1
こうゆう感じの道、すてき
岩を越えると
ネジレの滝の目の前まで行けます
1
ネジレの滝の目の前まで行けます
大滝へ向かいます。急坂を登って、
大滝へ向かいます。急坂を登って、
岩を越えて、
もうすぐかな? 
1
もうすぐかな? 
一枚岩で足止め。。。
3
一枚岩で足止め。。。
一枚岩を乗り越え、どんどん進みます。登っても下っても、なかなか滝が見えてこないよ
1
一枚岩を乗り越え、どんどん進みます。登っても下っても、なかなか滝が見えてこないよ
とうとう、大滝が現れた!
7
とうとう、大滝が現れた!
足元の岩場
滝の上部
こんなに大きいのに、近づかないと姿が見れないところが、また神秘的
2
こんなに大きいのに、近づかないと姿が見れないところが、また神秘的
キラキラしてる
木橋や落ち葉に埋もれた道を通って東屋まで戻ります
木橋や落ち葉に埋もれた道を通って東屋まで戻ります
入り口の木に、たくさんの実(?)がなっていた
入り口の木に、たくさんの実(?)がなっていた
何の木だろう
大楢峠へ向います
大楢峠へ向います
まだお昼頃だけど、だいぶ薄暗い。西側の山は紅葉が多い
まだお昼頃だけど、だいぶ薄暗い。西側の山は紅葉が多い
大楢峠に到着。ベンチでお昼休憩。ひんやり寒い
大楢峠に到着。ベンチでお昼休憩。ひんやり寒い
植林帯をどんどん下っていきます。黄色のかわいい葉っぱがたくさんありました
2
植林帯をどんどん下っていきます。黄色のかわいい葉っぱがたくさんありました
バットレス。休日だからたくさんの人がいる模様です
2
バットレス。休日だからたくさんの人がいる模様です
東側は、紅葉が少ない。広葉樹が少ないんだね
東側は、紅葉が少ない。広葉樹が少ないんだね
迂回路が一年前よりパワーアップしてた
迂回路が一年前よりパワーアップしてた
林道も。どこまで出来るのだろう?
林道も。どこまで出来るのだろう?
ゆずジャム展望台に到着!
ゆずジャム展望台に到着!
展望台より
雲仙橋からの眺め
7
雲仙橋からの眺め
奥多摩っていいね
3
奥多摩っていいね
橋のたもとの紅葉が、ピンクに近い。派手派手
3
橋のたもとの紅葉が、ピンクに近い。派手派手
渓谷に降りていきます。
渓谷に降りていきます。
鳩の巣小橋から秘境を眺める
1
鳩の巣小橋から秘境を眺める
玉川水神社に登ってみた
1
玉川水神社に登ってみた
神社から鳩ノ巣小橋方面。
1
神社から鳩ノ巣小橋方面。
電車で移動し、澤の井園に到着。甘酒、おいしい♪
2
電車で移動し、澤の井園に到着。甘酒、おいしい♪
お豆腐もこんにゃくも美味しい
4
お豆腐もこんにゃくも美味しい
お土産に買おうと思ってたけど、時すでに遅し
お土産に買おうと思ってたけど、時すでに遅し
楓橋からの眺め。充実した一日だった
2
楓橋からの眺め。充実した一日だった

感想

海沢三滝をめぐるコースを歩いてきました。

友人との久々のハイキング。私が仕事を休めなくなったり体調不良に
なったりで何度も延期になり、遂に実行。
計画を立てるのは私の役目なので、久々に山に入る友人に合わせ、
軽く高尾山でもと最初は思っていました。
でも、やっとお互いの休みが合ったので、もっと秘境めいたところに
行ってみたいな〜と思い、以前から気になっていた海沢滝巡りへ。

案内マップなどを見ると、奥多摩駅と鳩の巣駅の起点のルートがメイン。
当初は鳩ノ巣スタート奥多摩ゴールを考えていましたが、
中間の白丸駅スタート鳩ノ巣ゴールにしてみました。

朝は晴れていて、青梅線の電車の中から、ピンクの朝陽に染まった富士山を、
一瞬ですが見ることができ、とっても綺麗でした。
キャンプ村方面に向う途中にある養魚場では、とっても人懐っこいニャンコに
出会い、さいさきの良いスタート。

海沢林道は、ずっと沢沿いに進んでいて、ひっそりとしていて、
あちこち苔だらけで、紅葉も綺麗だし、
すっかりお気に入りの林道になりました。
色々な種類の苔を見る事ができました。

予定より30〜40分ほど遅れて海沢園地に到着。
最初の林道歩きだけでもすっかり満足、良い雰囲気のところなので、
今日はのんびりゆっくり散策する事に決めます。

三ツ釜の滝、ネジレの滝、大滝、どれも想像していた以上に素敵でした。
ひっそりとした深い森の中を進んでいくと、次々に滝が現れる。
ちょっと岩を登ったり冒険チックなところもあり、
とっても楽しむ事ができました。
一緒に来てくれた友人も気に入ってくれました。

来る前は、沢沿いハイキング&滝というのが、御岳のロックガーデンと
被るかな〜なんて思いましたが、海沢の方が断然、秘境めいていますね。
きっちり整頓されているより、ちょっと荒れている感じの方が、
個人的に好きです。
日曜日の午前中でしたが海沢で会った登山者は3人だけでした。

道も整備されていて、案内マップ通りに進めましたが、大滝の手前にある
一枚岩をどう越えたら良いのかが分かりません。
右、左と足を置けそうな場所を探してみるも、ただ斜面があるだけ。
とうとう友人と2人で、『?!?!』と立ちすくんでしまいました。
どこなのかなぁ?!と、しばらく道を捜索した後、諦めて帰りかけた時に、
目の前を登山者の方がちょうど大滝方面から一枚岩をすいすいと
軽々降りてきました。
あれ??どうやってあそこを?!と友人と2人でびっくり。
そして、その、大岳山から降りてきたという男性に、どこに足を置いて
乗り越えたら良いのか教えて貰うことができました。
ほとんど人に会わない日だったのに、とてもラッキー。
一枚岩は、よ〜く見ると足を置ける小さいステップがちょこちょこと
ついていました。
大量の落ち葉が一枚岩にのっかっていたので、自分達はそのステップに
全く気づかずでした。。。

友人も私も、思いがけない小さいステップに、少々びびりながら
進んでいたら、親切な方で、登りきるまで下で見届けてくれました。

そんなこんなで無事に大滝まで到着したところ、見上げる荘厳な滝、
足元の色とりどりの紅葉の絨毯がキラキラのお星さまみたい。
幻想的な空間で、何もせず、ぼーっと眺めていたくなります。
ここにこれて嬉しかったです。

大滝の上部の向こうに四滝目の不動の滝というのがありますが、
命懸けになるため、案内マップには明記されていません。

東屋までの戻りは滝を経由しないルートの方を使ってみる事にしました。
結構急なところもあり(濡れた地面や木がツルツル)、
落ち葉で不明瞭なところも。
特に問題は無かったのですが、当初思っていたところと違う場所から
入口に戻ってきました。

駅までの戻りも、行きとは違う道で歩いてみたいよね〜と、
淡々と下るルートですが大楢峠から鳩の巣に出るルートに。
途中、大楢峠のベンチで遅い昼食タイム。
じっとしていると、少しの間でもかなり寒かったです。

雲仙橋のところから鳩ノ巣渓谷を少しだけ散策して、電車で沢井駅へ。
夕方近くですが、澤乃井園は多くの人で賑わっています。
渓谷側の席がちょうど空いてたので、まったり景色の眺めながら、
(せっかくの澤乃井ですが私はお酒が飲めないので)甘酒と豆腐、
味噌こんにゃくをいただきました。どれも美味しかった。

海沢滝めぐり、新緑の頃にも是非訪れたいな。
奥多摩地域には他にも滝が数箇所あるので、興味が出てきました。
少しづつ予定を立ててみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

本当に笑っちゃう〜
あら〜まさにこのニャンコ先生ですね(笑)自分がこの子に有ったのが8時50分位だったのでもう少し早ければお会いしていましたね
バットレスの写真オレンジに黒ベストの人がリードしてくれたので自分はおそらく左の木の中に隠れています
海沢の滝、落ち葉と滝がとても良いですね。気持ち良さそう
奥多摩の滝は他にも良い所沢山有りますよね自分も色々行きたいです 有名どころ以外は人にあまり会わないのが良いですね〜。
2014/12/3 10:16
Re: 本当に笑っちゃう〜
ということは、写真だと写ってないですが、ちょうどkrkdxさん達のチームを
自分たちは見てましたよ 。遠くから見ているだけなのに、すごい!すごい!と
ハラハラドキドキしながら  
奥多摩のひっそりとした場所って、楽しいですよね。猫ちゃんとの遭遇があったから、
ますます1日良い気分で過ごせた気もします
2014/12/3 20:31
こんばんは。
私も以前に、海沢園地から大岳山へ登ったことがあります。
海沢園地までの舗装道路はそこそこ長いですが岩盤をくりぬいたままのような隧道などもあり変化に富んでいますよね。
海沢三滝までは歩きやすい道ですがそこから先の大岳山までは結構急で大変でした
紅葉の季節もいいですね身体の調子が戻ったらまたこのコースも歩いてみようと思います
2014/12/3 20:40
Re: こんばんは。
日記の方でも、調子が良くなってきているとの事でしたので、(もちろん無理は良くないですけど、)ひと安心ですね
海沢であった登山の方全員に、と言っても2組だけですが、「大滝まで行くの?」って心なしか心配そうに聞かれて、不思議に思いましたが、「大岳まで行くの?」の聞き間違いだった事に後から気づきました。道がとにかく大変だと聞きましたので、chilicaさんみたいにたくさん歩ける様になったら、いつか海沢〜大岳山を歩けたらなぁと思います
p。s。 最近、ここの日記には書いていませんでしたが、金魚たちは元気です。相変わらず、凄い可愛いので(親バカ )そのうち、日記に登場させます
2014/12/4 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら