記録ID: 5559937
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
札幌岳(冷水冬→簾舞)
2023年03月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:59
距離 22.8km
登り 1,248m
下り 1,362m
7:51
19分
スタート地点
12:32
12:40
22分
P1064
13:02
138分
P988
15:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
地下鉄真駒内駅 7:00→[じょうてつバス12]→ 7:45〜50 定山渓温泉街 兜岩登山口・・4.5km・・東簾舞BS(国道230号) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェルジャケット
タイツ
ソフトシェルパンツ
靴下
ソフトシェルグローブ
アウター手袋(中綿入り)
予備手袋
ゲイター
マフラー
耳あて
毛帽子
防寒靴
ザック
わかん
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
22-23冬シーズン振り返り
登り:定山渓(冷水)→冷水小屋→西側尾根まわり
下り:豊滝方面P1118→P1064→P988→西御科川→簾舞
登山口への道路が3/20頃まで工事中のため、定山渓自然の村手前より斜面を使って登山口近くへ抜けました。
冷水小屋から先の沢底を通る冬ルートは雪崩跡が多く、早めに西側の尾根に取り付いくことにしました。急登が終われば山頂まで問題ありません。
樹木には雪がほとんど付いておらず、すっかり残雪期の雰囲気です。
豊滝方面へは東へ直接下らずに南に延びる尾根を使い、都合のいいところでトラバースにより正規のルートへ復帰しました。雪の硬い時期にはこうするのがよさそう。
東進しP1118からは前シーズンのパゴタの塔経由とはせず、P1064を目指しました。おおよそ北東の広い尾根に乗ればよく、道はそれほど難しく感じません。
さらに東のP988へはやや歩きづらいところもあり、標高点付近も木が茂って狭い。
P988からは西御科川方面へ下りましたが、既に水量増加のうえに兜峰からの雪崩跡多数のため、林道伝いで兜峰の登山口にたどり着くのに難儀しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する