記録ID: 5560625
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2023年05月31日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
豪士山登山口に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 駐車場〜本沢登山口までは車も走れる林道 そこから少し草の伸びた林道になり、車走行不能地点辺りから草が伸びて少し藪っぽくなる。 沢沿い離れ林間の登りは快適、尾根に上がると灌木が伸びて少し藪っぽくなるが道は明瞭。 眺めの良い969ピークの先にさらに眺めの良い岩尾根あるが、危険箇所ではない。そこまでほとんど林の中で、2、3カ所灌木帯で眺め良い場所あるだけ。 駒ヶ岳まで高いブナ林の中を行く、頂上はちょっとした広場だが眺めはない。焼枯(しょうこ)までも林の中。ここは高畠町最高点で、ここから福島山形の県境尾根になる。そこから歩きやすい下り、相変わらずあまり眺めはない。 ひかば越えはちょっとした草原、わらびが一面に出ていた。 そこから一転山ツツジに囲まれた登山道で気持ち良い。豪士山の頂上は結構広い広場になっていて眺めも良く気持ち良い。 そこから登山口まではトレランランナーが泣いて喜びそうな歩きやすい道。所々急なところ、路肩から落ちそうなところもあるが、概ね良好。途中の水場はただの小沢。 一気に降って終了!! 高畠町のトレッキングルート案内図 https://takahata.info/log/?l=265257 |
---|---|
その他周辺情報 | グーグルマップは舗装路終点までしか案内してくれませんが、その先の砂利道は草や枝が脇から出てきていますが問題なく走行可能。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by はやぶさ半
気になっていた豪士山へ。
標高は低いけれど、豪雪地帯なので山の雰囲気はいいはず。
登山道も地元の方がしっかり整備していると聞いたので早速ゴー!
登山口まで自宅からちょうど1時間、無料高速はやっぱり最高!!
登山道の説明はルート説明と、写真で!
ほとんど林間を歩く、稜線も灌木帯はあまりなくておっきい木の中を歩く方が断然多い。県境尾根はもっと木が低くて眺めがいいかと思ったけれど、山が古いせいなのかとにかくおっきい木が多い。
でも、緑が綺麗だし、厳しい日差しも遮ってくれるのでいいかも。
でも、標高が低いから夏は死んじゃうね。
眺めがあまりないが、眺めの良い場所に出ると途端に嬉しくなる。それで良いかもしれないね。
標高は低いけれど、豪雪地帯なので山の雰囲気はいいはず。
登山道も地元の方がしっかり整備していると聞いたので早速ゴー!
登山口まで自宅からちょうど1時間、無料高速はやっぱり最高!!
登山道の説明はルート説明と、写真で!
ほとんど林間を歩く、稜線も灌木帯はあまりなくておっきい木の中を歩く方が断然多い。県境尾根はもっと木が低くて眺めがいいかと思ったけれど、山が古いせいなのかとにかくおっきい木が多い。
でも、緑が綺麗だし、厳しい日差しも遮ってくれるのでいいかも。
でも、標高が低いから夏は死んじゃうね。
眺めがあまりないが、眺めの良い場所に出ると途端に嬉しくなる。それで良いかもしれないね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
行ってみたい場所だったので参考にさせてもらって今度行ってきます!!!
新緑の時期か紅葉の時期でしょうね。高山植物はあまり期待できないので秋の涼しい日が良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する