記録ID: 7878208
全員に公開
雪山ハイキング
東北
置賜駒ヶ岳から県境を南へ
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
天候 | 冷たいガスから部分的な晴れ。平地の最低気温‐5℃、最高気温4℃。風弱め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栗子山塊の県境稜線はなだらかで広大なため、視界が悪いと迷いやすい。 |
その他周辺情報 | ● 賜の湯…ナトリウム塩化物泉(¥330) ・駒ヶ岳・豪士山から一番近い温泉 ・露天風呂もあって330円は安い ・食事処も充実している |
写真
撮影機器:
感想
2週間ほど大雪がなく、夜半に冷え込むということで、山は固雪になるのが予想つきました。「スピード登山ができそう」ということで行ってきました。
栗子山まで縦走して下りてしまうことも考えましたが、どうしても帰り足がありません。中間地点で折り返しました。
一番いいのは登山仲間を見つけて、栗子山と駒ヶ岳の双方にクルマを置いて、登山口と下山口の間を移動することでしょう。
私はなるべく一人で自然と向き合いたいのでこうなりました。でもあと何回歩いてもいい山域だと思いました。
それは足元が固雪で、視界が効いて風も弱いときに限ります。東西南北のいずれも人間の拠点から遠いので、何かと不安が付きまといます。
一度ツリーホールにハマりました。クラックに落ちて這い上がるのに数時間かかったとか、そういうのがあると一気に遭難に繋がってしまいます。
視界が効かないとあらぬ方向に進んでは修正の繰り返しになり、時間がかかってしまいます。天気が安定しているうちにサ〜っと移動するに限ります。
吾妻から蔵王までの稜線のうち、歩いていないのが残り3か所になりました。いずれも広大な尾根の移動です。今回のような雪質・天気のとき、また挑戦できればと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する