また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5566982 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

高尾山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年06月03日(土) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:49
距離
9.6 km
登り
610 m
下り
606 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0〜1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち38%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間4分
休憩
41分
合計
3時間45分
S高尾山口駅11:4011:44高尾山・清滝駅11:4511:52二軒茶屋登山口11:58二本松11:5912:14硯岩12:19大山橋12:2012:33稲荷山コース高尾林道分岐12:3512:53高尾山13:0013:03逆沢作業道口(上部)13:0514:08飯盛杉14:1814:34神変山14:5114:55霞台園地14:59リフト山上駅15:09金比羅台園地15:20高尾山・清滝駅15:24高尾山口駅15:25ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

ムラサキムヨウラン(紫無葉蘭)。何とか見つけることが出来た!でも微妙に手ブレしていて、その点は残念!
ムラサキムヨウラン(紫無葉蘭)。何とか見つけることが出来た!でも微妙に手ブレしていて、その点は残念!
7
ムヨウラン(無葉蘭)。大雨の影響か、ショボーンとしてます。一昨日の朝活で見に行っておいて、大正解でした。
ムヨウラン(無葉蘭)。大雨の影響か、ショボーンとしてます。一昨日の朝活で見に行っておいて、大正解でした。
2
序盤の琵琶滝へ向かう道。登山道が崩壊しています。路肩注意です。
序盤の琵琶滝へ向かう道。登山道が崩壊しています。路肩注意です。
2
大山橋が川のようになってました。端の木の上を歩こうと思ったが、ツルツル滑って危ないので、濡れるのを覚悟で普通に橋の上を歩いて渡りました。
大山橋が川のようになってました。端の木の上を歩こうと思ったが、ツルツル滑って危ないので、濡れるのを覚悟で普通に橋の上を歩いて渡りました。
2
6号路は一部水浸しの箇所があります。
6号路は一部水浸しの箇所があります。
2
キヨスミウツボ(清澄靫)。個人的には開花した姿よりも、この状態の方が好きだったりする。
キヨスミウツボ(清澄靫)。個人的には開花した姿よりも、この状態の方が好きだったりする。
5
ウリノキ(瓜の木)。ドアップ!
ウリノキ(瓜の木)。ドアップ!
4
ウメガサソウ(梅笠草)。一昨日撮影したのとは別の場所で撮影。
ウメガサソウ(梅笠草)。一昨日撮影したのとは別の場所で撮影。
2
セッコク(石斛)@1号路。
セッコク(石斛)@1号路。
2

感想/記録

台風&前線の影響で、今週末の山歩きは諦めていたが、どうやら早めに晴れ間が出てくれたようです。とは言え、すでに遠出するような時間でもないので、高尾山に行くことに決定。高尾山は一昨日歩いたばかりですが、ムラサキムヨウランやキヨスミウツボが見れたらいいな、と期待に胸を膨らませて出発です。
大雨が上がった後ということもあり、登山者は少なめでした。ケーブルカーは運転見合わせをしていましたが、12時ちょうどの便から運転再開するとのアナウンスをしていました。6号路は結構水量が多く、ローカットシューズの人は要注意ですね。
ムラサキムヨウランは無事に見つけることが出来ました!感激です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:308人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ