ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5567466
全員に公開
ハイキング
甲信越

日本国〜リハビリハイクで自称ゼロから登山♪〜

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
22.2km
登り
993m
下り
989m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:38
合計
6:11
9:48
110
府屋駅
11:38
11:45
42
12:27
12:27
16
12:43
12:45
15
13:00
13:17
37
13:54
13:56
104
15:40
15:50
9
イオンタウンあつみ
15:59
鼠ヶ関駅
天候 厚い曇り空 → 降ったり晴れたり忙しいお天気
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR往路 長岡→府屋 2,640円
    ※村上ー府屋間は特急いなほ(特急券520円)を利用
 復路 鼠ヶ関↔府屋 190円(ツーデーパス対象外)
 復路 府屋→新津 1,690円
    新津→長岡  860円

鉄路はえちごツーデーパスがお得!
新潟県内在来線ほぼ全域を2日間乗り放題で2,740円♪
コース状況/
危険箇所等
日本国の登山道はとても良く整備され、大変登りやすいです!
小俣登山口からはほど良い勾配の登りが続き、楽しく歩けます。
中の俣登山道への下りは登りより勾配があり、こちらの方が登りの醍醐味が味わえそうですが、どちらにしても楽しいハイク道♪
その他周辺情報 営業時間の都合で訪問できませんでしたが、鼠ヶ関駅周辺には味のある町食堂もあるようで、諸々含めて再訪決定!
今日は6:51発 内野行きに乗車!
2023年06月03日 06:49撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 6:49
今日は6:51発 内野行きに乗車!
途中、乗り継ぎを重ねて村上駅に到着
避難小屋で物資調達!
2023年06月03日 09:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 9:05
途中、乗り継ぎを重ねて村上駅に到着
避難小屋で物資調達!
ここからはひと駅特急なんだが…
5号車は自由か指定かどっちだよ!?
2023年06月03日 09:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 9:08
ここからはひと駅特急なんだが…
5号車は自由か指定かどっちだよ!?
そうこうしているうちに、いなほ号到着!
(o゜▽゜)o☆
2023年06月03日 09:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 9:09
そうこうしているうちに、いなほ号到着!
(o゜▽゜)o☆
・・・て、ここまで普通に鉄旅やん!?
(^▽^;)
2023年06月03日 09:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
6/3 9:18
・・・て、ここまで普通に鉄旅やん!?
(^▽^;)
出発から3時間近く経ち、
2023年06月03日 09:40撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
6/3 9:40
出発から3時間近く経ち、
ようやく新潟県最北の駅に到着
ここからスタート!
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
2023年06月03日 09:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 9:45
ようやく新潟県最北の駅に到着
ここからスタート!
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
まずはゼロメートル地点に来て、
2023年06月03日 10:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/3 10:00
まずはゼロメートル地点に来て、
風情のある街並みを眺めながら、
2023年06月03日 10:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/3 10:05
風情のある街並みを眺めながら、
やがて田園風景に♪
2023年06月03日 10:28撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 10:28
やがて田園風景に♪
味のある隧道を抜け、
2023年06月03日 10:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/3 10:57
味のある隧道を抜け、
里山の風景に癒されますわ♪
(*^▽^*)
2023年06月03日 11:09撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/3 11:09
里山の風景に癒されますわ♪
(*^▽^*)
更にいくつかの隧道を抜けて、
2023年06月03日 11:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 11:15
更にいくつかの隧道を抜けて、
本当の水場でゲット!
2023年06月03日 11:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
6/3 11:36
本当の水場でゲット!
小俣登山口に到着し、小休止がてらウロウロ
2023年06月03日 11:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 11:46
小俣登山口に到着し、小休止がてらウロウロ
さてさて参りましょう!
2023年06月03日 11:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 11:47
さてさて参りましょう!
新緑に癒されながら快適な山道を進み、
2023年06月03日 12:02撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/3 12:02
新緑に癒されながら快適な山道を進み、
静かな広場を通過し、
2023年06月03日 12:13撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 12:13
静かな広場を通過し、
ずっと歩いていたいな(^^♪
2023年06月03日 12:21撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/3 12:21
ずっと歩いていたいな(^^♪
休憩所からは曇天ながらも日本海の展望♪
薄っすらと粟島
2023年06月03日 12:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/3 12:25
休憩所からは曇天ながらも日本海の展望♪
薄っすらと粟島
山形県境方面は暑い雲の中ですが...
2023年06月03日 12:37撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/3 12:37
山形県境方面は暑い雲の中ですが...
おっと、山頂ロックオン!
2023年06月03日 12:42撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 12:42
おっと、山頂ロックオン!
蔵王堂登山口からのルートと合流の東屋
しかし21/27って、なぜ分母が半端なのか...
2023年06月03日 12:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
12
6/3 12:46
蔵王堂登山口からのルートと合流の東屋
しかし21/27って、なぜ分母が半端なのか...
次第にガスが掛かって幻想的な風情に
(*´ω`*)
2023年06月03日 13:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 13:00
次第にガスが掛かって幻想的な風情に
(*´ω`*)
程なく山頂に到着!
2023年06月03日 13:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
6/3 13:03
程なく山頂に到着!
とりあえず記念スタンプ押したりして♪
2023年06月03日 13:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/3 13:05
とりあえず記念スタンプ押したりして♪
展望のきかない展望台を観て、
2023年06月03日 13:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/3 13:12
展望のきかない展望台を観て、
天気が良ければ賑わいそうな山頂でした
(^。^)y-.。o○
2023年06月03日 13:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/3 13:17
天気が良ければ賑わいそうな山頂でした
(^。^)y-.。o○
下りはこちらへ
(^o^)/
2023年06月03日 13:19撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 13:19
下りはこちらへ
(^o^)/
こちらは10等分でした(笑)
2023年06月03日 13:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 13:24
こちらは10等分でした(笑)
こちらも整備された心地よい山道だが、
2023年06月03日 13:32撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/3 13:32
こちらも整備された心地よい山道だが、
しかし、標高に合わせているためか「約5/10」って一体(笑)
2023年06月03日 13:38撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/3 13:38
しかし、標高に合わせているためか「約5/10」って一体(笑)
中の俣のルートの方が勾配がありそうで、こりゃ楽しめそうな登り道ですわ♪
2023年06月03日 13:47撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/3 13:47
中の俣のルートの方が勾配がありそうで、こりゃ楽しめそうな登り道ですわ♪
中の俣登山口に到着!
2023年06月03日 13:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
8
6/3 13:57
中の俣登山口に到着!
ここからは林道を歩き、
2023年06月03日 14:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
5
6/3 14:05
ここからは林道を歩き、
林道分岐まで来たら、
2023年06月03日 14:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
7
6/3 14:08
林道分岐まで来たら、
小名部の集落を補装道歩き
2023年06月03日 14:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
6
6/3 14:18
小名部の集落を補装道歩き
あぁ、まだ5キロあるんか...
(;一_一)
2023年06月03日 14:36撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/3 14:36
あぁ、まだ5キロあるんか...
(;一_一)
おっと、避難小屋を発見!
物資を調達し、
2023年06月03日 15:39撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/3 15:39
おっと、避難小屋を発見!
物資を調達し、
県境の標識ではないか!
思わず跨いで記念写真(笑)
2023年06月03日 15:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
6/3 15:57
県境の標識ではないか!
思わず跨いで記念写真(笑)
鼠ヶ関駅に到着!
2023年06月03日 16:00撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
9
6/3 16:00
鼠ヶ関駅に到着!
程なく到着した電車に飛び乗り!
2023年06月03日 16:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
11
6/3 16:03
程なく到着した電車に飛び乗り!
居酒屋列車の開店♪
(≧▽≦)
2023年06月03日 16:07撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
17
6/3 16:07
居酒屋列車の開店♪
(≧▽≦)
粟島を愛でながら鉄旅の再開(笑)
2023年06月03日 16:16撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
15
6/3 16:16
粟島を愛でながら鉄旅の再開(笑)
乗り継ぎの新津駅で途中下車し、
2023年06月03日 18:57撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
10
6/3 18:57
乗り継ぎの新津駅で途中下車し、
駅近の水場でお疲れさまのアレ(笑)®♪
2023年06月03日 19:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
13
6/3 19:25
駅近の水場でお疲れさまのアレ(笑)®♪
みそタンタンメンで締め!
2023年06月03日 19:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
14
6/3 19:41
みそタンタンメンで締め!
なかなか味のある水場でした(笑)
2023年06月03日 20:05撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
16
6/3 20:05
なかなか味のある水場でした(笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

痛風の痛みに悩まされた5月。
ほとんど歩くことができずに落ちる筋力。何よりも、山歩きができないストレスに耐えきれず、足に痛みが残りながらもリハビリかねて山歩きすることに。
シートゥー何がしなんてハイカラな言葉は似合わないので、今回も自称ゼロから登山で日本国へ!

登山道そのものはとても良く整備され、山頂までほとんど勾配が変わらない登りやすい道でした(^^♪
下山した鼠ヶ関は、県境の道標があったり、今回は営業時間が合わなくて行けなかった味のある町食堂もあったりと、色々見どころが沢山なので思わず再訪したくなる街でした!
次回訪れるときは、県境を起点に笹川流れを歩きたいな。海のきれいな夏の海岸線歩きかな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

おーいはに丸さま

長岡から山形県境までよくお越し下さいました。それにしてもたくさん歩かれましたね〜。

村上や新発田にも水場がたくさんありますので、次回はぜひ。
2023/6/4 22:39
きらきらうえつ さま

コメントありがとうございます!
私自身、生涯において桑川から先に鉄路で行ったことがなかったのですが、それにしても新潟県は広いですね(笑)
笹川流れの情景もとても綺麗でしたし、また改めて訪れたいと思いました♪
今回の日本国も、以前から温めていた構想で、きらきらうえつさまの山行も参考にさせていただきました。ありがとうございますm(_ _)m

次回は、村上や新発田の水場にもぜひ、お邪魔させていただきます!(笑)
2023/6/5 6:35
復活早っ!
月末でリセットですか?
2023/6/6 20:52
まぁ さま

コメントありがとうございます!
まぁ全快ではないのですが、動かなさすぎで体力筋力が退化してもマズいので、様子をみながらやわやわやっています(笑)
水分補給と玉ねぎマリネを欠かさず、定期的に歩こうと思っています。
(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
2023/6/7 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら