ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5568811
全員に公開
ハイキング
ヨーロッパ

世界自然遺産エトナ山

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
レイニー🏍 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
10.0km
登り
755m
下り
774m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:00
合計
4:35
12:25
275
スタート地点
16:59
宿泊地
日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
17:45
ゴール地点
天候 曇☁
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エトナケーブルカーの駐車場に停めました。
200台くらい停められそうです。
ここまでマイカーで来ることができます。
この日は正午くらいの到着でしたが、全然余裕で停められました。

今回はカターニャに常駐されている同じ会社の日本人の方々に連れてきて頂きました。
彼らは常駐なのでマイカーがありますが、我々出張者はイタリアでのレンタカー運転は禁止されています。
イタリアでの車の運転がそれだけ難しいということですよね。

日本からの旅行者がエトナ山に登るにはツアーに申し込む感じになると思います。
コース状況/
危険箇所等
ケーブルカーを使用すれば標高1910mから2500mまで楽に上がれます。(我々は乗りませんでした)
使用しない場合、車も通れる広くて緩やかな砂礫の道を進みます。この道は人が行くことができるところまでずっと続いているようです。
歩き始めてしばらくすると分岐があり、左は広い道の続き、右はショートカットの登山道になります。(我々は右に進みました)
ショートカットコースは同じく砂礫の道ですが、傾斜が少し急になり、ズルズル滑る感じで少しあるきにくさを感じました。
ケーブルカー終点の近くで合流します。

ケーブルカー終点からはバスで標高2750m地点まで行けるようです。(我々は乗りませんでした)
バスを使わなければ、広い砂礫の道の続きを歩きます。

人が行けるのは2920mまでみたいですが、現地ガイドが同行してないとそこまで行くことはできないという記事を見ましたので、現地ガイドなしで行けるのが2750mまでということかもしれません。
(すみません、ここはちゃんと確認できておりません)
その他周辺情報 ■駐車場/ケーブルカー始点
レストラン、バー、お土産屋さん、売店、ホテルなど

■ケーブルカー終点
レストラン、バー、お土産物さん、売店。
トイレもあります。

■コンビニ
イタリア(シチリア島?)にはコンビニというものが無いようです。
ホテルの前からエトナ山を撮ろうとしましたが、今日も雲をかぶっています。雲が無ければ良く見えるのですが…
2023年06月03日 10:25撮影 by  J3273, Sony
7
6/3 10:25
ホテルの前からエトナ山を撮ろうとしましたが、今日も雲をかぶっています。雲が無ければ良く見えるのですが…
エトナケーブルカーの前です。このあたりは満車ですが、ちょっと歩いたとこにある広い駐車場には余裕がありました。
2023年06月03日 12:26撮影 by  J3273, Sony
5
6/3 12:26
エトナケーブルカーの前です。このあたりは満車ですが、ちょっと歩いたとこにある広い駐車場には余裕がありました。
さすが有名な観光地、たくさんの売店やレストラン、バーなどのお店があって、たくさんの人で賑わっています。
2023年06月03日 12:26撮影 by  J3273, Sony
9
6/3 12:26
さすが有名な観光地、たくさんの売店やレストラン、バーなどのお店があって、たくさんの人で賑わっています。
ここから山頂までの地図。海外っぽいセンスを感じますね〜
2023年06月03日 12:28撮影 by  J3273, Sony
4
6/3 12:28
ここから山頂までの地図。海外っぽいセンスを感じますね〜
最初はケーブルカー乗り場と同じ方に上っていきます。
2023年06月03日 12:29撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 12:29
最初はケーブルカー乗り場と同じ方に上っていきます。
この階段を登るとケーブルカー乗り場ですが…
2023年06月03日 12:29撮影 by  J3273, Sony
2
6/3 12:29
この階段を登るとケーブルカー乗り場ですが…
ケーブルカーには乗らずに登山道に進みます。
2023年06月03日 12:30撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 12:30
ケーブルカーには乗らずに登山道に進みます。
これがケーブルカー。スキー🎿場のゴンドラのようです。
2023年06月03日 12:35撮影 by  J3273, Sony
8
6/3 12:35
これがケーブルカー。スキー🎿場のゴンドラのようです。
支柱が斜め😳
大丈夫かな?
2023年06月03日 12:58撮影 by  J3273, Sony
2
6/3 12:58
支柱が斜め😳
大丈夫かな?
今日は終始雲の中でしたが、時折上空には青空も。
2023年06月03日 13:38撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 13:38
今日は終始雲の中でしたが、時折上空には青空も。
イタリアではいたるところで落書きを見ます。こんなところにも。
2023年06月03日 13:47撮影 by  J3273, Sony
7
6/3 13:47
イタリアではいたるところで落書きを見ます。こんなところにも。
道の所々でこんなマンホールのようなものを見ました。もしかしてシェルターなのかもですが、簡単には開けられなそうでした…
2023年06月03日 13:56撮影 by  J3273, Sony
4
6/3 13:56
道の所々でこんなマンホールのようなものを見ました。もしかしてシェルターなのかもですが、簡単には開けられなそうでした…
ケーブルカーの終点が近くなってきたところで、山頂の一部っぽいものが見えました。
2023年06月03日 14:31撮影 by  J3273, Sony
4
6/3 14:31
ケーブルカーの終点が近くなってきたところで、山頂の一部っぽいものが見えました。
ケーブルカーの終点駅です。寄ってみます。
2023年06月03日 14:33撮影 by  J3273, Sony
6
6/3 14:33
ケーブルカーの終点駅です。寄ってみます。
2階の売店フロアから入りました。1階はケーブルカー乗り場などです。
2023年06月03日 14:35撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 14:35
2階の売店フロアから入りました。1階はケーブルカー乗り場などです。
また地図がありました。ここから標高2750m地点までバスで行けるようです。
2023年06月03日 14:39撮影 by  J3273, Sony
1
6/3 14:39
また地図がありました。ここから標高2750m地点までバスで行けるようです。
コーラ3€を頂きました。ごちそうさまでしたー
2023年06月03日 14:55撮影 by  J3273, Sony
7
6/3 14:55
コーラ3€を頂きました。ごちそうさまでしたー
外に出ると下の方は天気良さそう。上も晴れないかなー
2023年06月03日 15:13撮影 by  J3273, Sony
2
6/3 15:13
外に出ると下の方は天気良さそう。上も晴れないかなー
これが2750m地点までのバスですね。
2023年06月03日 15:13撮影 by  J3273, Sony
6
6/3 15:13
これが2750m地点までのバスですね。
我々は歩きます。
2023年06月03日 15:16撮影 by  J3273, Sony
5
6/3 15:16
我々は歩きます。
山頂の方がだいぶ見えるようになってきました。
このあたり、登山道というより採掘現場のような景観に感じました。
2023年06月03日 15:23撮影 by  J3273, Sony
8
6/3 15:23
山頂の方がだいぶ見えるようになってきました。
このあたり、登山道というより採掘現場のような景観に感じました。
やはり見えてた部分あたりが山頂ではなく、もっと奥にボスがいるようです。
2023年06月03日 15:24撮影 by  J3273, Sony
6
6/3 15:24
やはり見えてた部分あたりが山頂ではなく、もっと奥にボスがいるようです。
登山道右側のピークの斜面に雪渓あり。
2023年06月03日 15:32撮影 by  J3273, Sony
7
6/3 15:32
登山道右側のピークの斜面に雪渓あり。
そのピークに登ってる人たちも。
2023年06月03日 15:36撮影 by  J3273, Sony
7
6/3 15:36
そのピークに登ってる人たちも。
山頂方向をバックに撮って頂きました。みんなでも撮れば良かった…
2023年06月03日 15:37撮影 by  J3273, Sony
10
6/3 15:37
山頂方向をバックに撮って頂きました。みんなでも撮れば良かった…
一番見えたのがこのくらいでした。標高2600mくらいだったかな、このあたりで引き返しました。
2023年06月03日 15:41撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 15:41
一番見えたのがこのくらいでした。標高2600mくらいだったかな、このあたりで引き返しました。
帰りはケーブルカーに乗りましょうということに。
2023年06月03日 15:54撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 15:54
帰りはケーブルカーに乗りましょうということに。
あれ、もう乗れなかった…
15:30までだったようです。
2023年06月03日 15:58撮影 by  J3273, Sony
2
6/3 15:58
あれ、もう乗れなかった…
15:30までだったようです。
ということで帰りも歩くことに。
時折下の景色が見えましたが、天気に恵まれれば素晴らしい大展望だろうなぁと思います。
2023年06月03日 16:06撮影 by  J3273, Sony
6
6/3 16:06
ということで帰りも歩くことに。
時折下の景色が見えましたが、天気に恵まれれば素晴らしい大展望だろうなぁと思います。
下りは車も通れる広い道を帰りました。こんな感じで登りのショートカットコースと比べるとだいぶ距離が長そう。
2023年06月03日 16:10撮影 by  J3273, Sony
6
6/3 16:10
下りは車も通れる広い道を帰りました。こんな感じで登りのショートカットコースと比べるとだいぶ距離が長そう。
ちょっと天気が良くなってきました。
2023年06月03日 16:16撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 16:16
ちょっと天気が良くなってきました。
山頂あたりも登りの時より見えるようになってきました。
2023年06月03日 16:19撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 16:19
山頂あたりも登りの時より見えるようになってきました。
アップで。
2023年06月03日 16:20撮影 by  J3273, Sony
8
6/3 16:20
アップで。
道の砂礫を掘ってみると、その下も真っ黒。あ、虫が出てきた、ごめんごめん。
2023年06月03日 16:26撮影 by  J3273, Sony
3
6/3 16:26
道の砂礫を掘ってみると、その下も真っ黒。あ、虫が出てきた、ごめんごめん。
また山頂の方向を振り返ります。
2023年06月03日 16:34撮影 by  J3273, Sony
2
6/3 16:34
また山頂の方向を振り返ります。
アップで。赤黒い噴煙っぽいものが見えます。
2023年06月03日 16:34撮影 by  J3273, Sony
11
6/3 16:34
アップで。赤黒い噴煙っぽいものが見えます。
さらにアップですが、私のスマホではこれがめいっぱい。やはり活きている火山ですね。
2023年06月03日 16:35撮影 by  J3273, Sony
11
6/3 16:35
さらにアップですが、私のスマホではこれがめいっぱい。やはり活きている火山ですね。
また雲に包まれました。視界10mくらい。
2023年06月03日 17:04撮影 by  J3273, Sony
2
6/3 17:04
また雲に包まれました。視界10mくらい。
ケーブルカー乗り場まで戻ってきました。
2023年06月03日 17:43撮影 by  J3273, Sony
1
6/3 17:43
ケーブルカー乗り場まで戻ってきました。
ここがお昼ごはん食べたレストランと思ってたらバーでしたー
2023年06月03日 17:45撮影 by  J3273, Sony
9
6/3 17:45
ここがお昼ごはん食べたレストランと思ってたらバーでしたー
撮影機器:

感想

仕事の出張でイタリアのシチリア島に来ています。
ここシチリア島には世界自然遺産のエトナ山という火山があります。
今も活動中で先日も噴火があったそうですが、火砕流が流れず危険な噴火をしないといわれているため、有名な観光地になっているそうです。
せっかくですので、同じ会社の現地常駐日本人の方々にお願いして、連れて行って頂きました!

ここのところずっとイイ天気が続いているのですが、エトナ山にはよく雲がかかっています。
現地の方々によると、いつもはそんなこともなく、エトナ山の山頂が遠くからでもよく見えている事の方が多いとのこと。
ちょっとツイてなかったようですね。
行ってみると予想通りほとんど雲の中で、やはり眺望は全然でした。

それでも溶岩の中の砂礫の登山道は、周りにほとんど植物が無く、生き物が住めないような活きた火山を十分に感じることができました。
下山の途中に山頂あたりから赤黒い噴煙っぽいものが上がっているのを見ることができたのもラッキーでした。

あと、観光地と聞いていましたので、ちょっと歩くだけかなーってイメージしていましたが、ケーブルカーを使わなかったので、いつもの普通の登山と同じくらい歩いて疲れました。。
ちなみに観光客の方々はほとんどがケーブルカーに乗って登るようですね。
乗らなくて歩いて登る人は少なかったです。

あと、ログが深夜で日をまたぐ時間帯になってますが、これは日本時間です。
現地時間の午後12時半くらいから登り始めました。
スマホは現地の時刻にセットしてたんですが…

総じて貴重な体験ができました。
連れてって頂いた常駐のお二人に感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら