ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5568857
全員に公開
ハイキング
近畿

#3高野街道(高野山へ)

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
16.4km
登り
1,049m
下り
325m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:20
合計
8:09
7:27
7:28
62
西光寺
8:30
8:40
13
日輪寺
8:53
8:56
73
10:09
10:13
13
10:26
10:27
9
日本最後の仇討ち墓所
10:36
10:41
10
10:51
11:18
46
旧白藤小学校
12:04
12:06
69
13:15
13:17
28
清不動堂
13:45
13:56
19
14:15
14:17
23
14:40
14:44
21
15:05
15:13
9
15:22
1
15:23
奥の院バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
06時00分発 難波駅(南海高野線 急行 橋本行き)
06時51分着 橋本駅(乗り継ぎ)
06時57分発 橋本駅(普通 極楽橋行き)
07時04分着 学文路駅
 ※南海の一部運休はこの日だけらしい。
帰り:
15時22分頃発 奥の院前(中の橋口)バス停 420円(IC使えました)
15時40分頃着 高野山駅
16時40分頃発 高野山駅(代行輸送バス)
17時47分頃着 橋本駅
 ※JRの一部運休は1週間程度らしい。
18時08分発 橋本駅(南海高野線 特急りんかん 運賃プラス520円)
18時51分着 難波駅

【南海りんかんバス】
http://www.rinkan.co.jp/koyasan/timetable/
コース状況/
危険箇所等
・高野七口街道ウォーキングマップ(和歌山県HP)
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi.html
・歴史街道ウォーキングマップ(大阪府HP)
https://www.pref.osaka.lg.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html#kumano
台風一過?の今日は、学文路駅から出発します。
2023年06月04日 07:07撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:07
台風一過?の今日は、学文路駅から出発します。
一抹の不安は残るが、以前の台風災害の時も代行バスに乗ったしネ。
2023年06月04日 07:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:09
一抹の不安は残るが、以前の台風災害の時も代行バスに乗ったしネ。
前回の街道歩きの中断ポイント、ここを右へ。
2023年06月04日 07:18撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:18
前回の街道歩きの中断ポイント、ここを右へ。
踏切を渡って、坂をあがって行きます。
2023年06月04日 07:19撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:19
踏切を渡って、坂をあがって行きます。
線上降水帯も発生してたので、だいぶ水も流れてたのでしょうネェ。
2023年06月04日 07:25撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:25
線上降水帯も発生してたので、だいぶ水も流れてたのでしょうネェ。
西光寺(学文路苅萱堂)を通過
2023年06月04日 07:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:27
西光寺(学文路苅萱堂)を通過
石堂丸物語のゆかりの寺で、人魚のミイラがあるそうです。
https://mountain-fox.net/ningyotoishidomaru/
2023年06月04日 07:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 7:27
石堂丸物語のゆかりの寺で、人魚のミイラがあるそうです。
https://mountain-fox.net/ningyotoishidomaru/
紀ノ川はまだ水量が多く、茶色く濁ってました。
2023年06月04日 07:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 7:30
紀ノ川はまだ水量が多く、茶色く濁ってました。
一帯は、柿畑が多い。
スクスク成長中w
2023年06月04日 07:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:33
一帯は、柿畑が多い。
スクスク成長中w
このまま山に入って行くのかと思いきや…
2023年06月04日 07:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:36
このまま山に入って行くのかと思いきや…
集落を通って、行きます。
右の道へ進みます。
2023年06月04日 07:39撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:39
集落を通って、行きます。
右の道へ進みます。
向こうに見える山は『町石道』が通る山々です。
2023年06月04日 07:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:47
向こうに見える山は『町石道』が通る山々です。
道に埋め込まれた標石。
2023年06月04日 07:47撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 7:47
道に埋め込まれた標石。
ここを左へ。
2023年06月04日 07:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:51
ここを左へ。
青空と柿
2023年06月04日 07:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:52
青空と柿
狭いけど、生活や畑仕事なんかの軽トラなんかが、いつ通るかわかりません。
2023年06月04日 07:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:57
狭いけど、生活や畑仕事なんかの軽トラなんかが、いつ通るかわかりません。
旧高野街道六地蔵の第三、繁野集落を通過
2023年06月04日 07:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:59
旧高野街道六地蔵の第三、繁野集落を通過
直進して、右手の民家の右横をさらに奥へ直進します。
2023年06月04日 08:01撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:01
直進して、右手の民家の右横をさらに奥へ直進します。
大師の硯水というところがありました。
空海にまつわる逸話には、水に関係するものも多い。
2023年06月04日 08:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:12
大師の硯水というところがありました。
空海にまつわる逸話には、水に関係するものも多い。
とても澄んだ水で、今も使われてるみたいでした。
2023年06月04日 08:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 8:12
とても澄んだ水で、今も使われてるみたいでした。
ここを左へ
向こうに見える山並みは町石道の通るところ。
2023年06月04日 08:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:13
ここを左へ
向こうに見える山並みは町石道の通るところ。
ホタルブクロの季節もこれからですネ。
2023年06月04日 08:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/4 8:16
ホタルブクロの季節もこれからですネ。
旧高野街道六地蔵の第四、河根峠集落を通過
2023年06月04日 08:18撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:18
旧高野街道六地蔵の第四、河根峠集落を通過
ユキノシタ?は、あちこちで見かけました。
2023年06月04日 08:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 8:22
ユキノシタ?は、あちこちで見かけました。
旧河根宿の集落。
奥に見えるのが高野山あたりかな?
2023年06月04日 08:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 8:27
旧河根宿の集落。
奥に見えるのが高野山あたりかな?
日輪寺に到着
2023年06月04日 08:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:30
日輪寺に到着
日輪寺のお堂と左は丹生神社
2023年06月04日 08:32撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:32
日輪寺のお堂と左は丹生神社
ネコ3匹いました親子のようです。
2023年06月04日 08:33撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 8:33
ネコ3匹いました親子のようです。
四差路を直進します。
2023年06月04日 08:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:42
四差路を直進します。
元本陣 中屋旅館跡
仇討ちの赤穂藩士7人も、ここに泊まったそうです。
2023年06月04日 08:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/4 8:46
元本陣 中屋旅館跡
仇討ちの赤穂藩士7人も、ここに泊まったそうです。
丹生川に掛かる千石橋に到着
二里石(高野山女人堂道標石)のあるところ。
2023年06月04日 08:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:53
丹生川に掛かる千石橋に到着
二里石(高野山女人堂道標石)のあるところ。
橋を渡ってぶり返る。
水はまだ濁ってました。
2023年06月04日 08:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 8:56
橋を渡ってぶり返る。
水はまだ濁ってました。
すっかり山のなか…
2023年06月04日 09:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 9:04
すっかり山のなか…
と思ったら、まだ集落が続きます。
2023年06月04日 09:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 9:10
と思ったら、まだ集落が続きます。
旧高野街道六地蔵の第五、作水集落を通過
2023年06月04日 09:12撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 9:12
旧高野街道六地蔵の第五、作水集落を通過
見晴らしのいいところ。
町石道の慈尊院から上がったところの電波塔が見えます。
奥の山並みは紀泉高原です。
2023年06月04日 09:14撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 9:14
見晴らしのいいところ。
町石道の慈尊院から上がったところの電波塔が見えます。
奥の山並みは紀泉高原です。
旧高野街道六地蔵の第六、桜茶屋集落を通過
空き家の横にあり、6つのうち、いちばん寂れてました。
2023年06月04日 09:41撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 9:41
旧高野街道六地蔵の第六、桜茶屋集落を通過
空き家の横にあり、6つのうち、いちばん寂れてました。
黒岩
明治4年、日本最後の仇討ちがあった場所です。
ここで待ち伏せしたそうです。
2023年06月04日 10:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 10:09
黒岩
明治4年、日本最後の仇討ちがあった場所です。
ここで待ち伏せしたそうです。
馬の背上の道があり、挟み撃ちには好都合な場所と思いました。
(私感)
2023年06月04日 10:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 10:13
馬の背上の道があり、挟み撃ちには好都合な場所と思いました。
(私感)
赤穂藩士6人の墓が、赤穂を向いて立ってました。
2023年06月04日 10:26撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 10:26
赤穂藩士6人の墓が、赤穂を向いて立ってました。
一里石(高野山女人堂道標石)のあるところ。
右の坂を上がると「むすびの地蔵堂」があります。
2023年06月04日 10:36撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 10:36
一里石(高野山女人堂道標石)のあるところ。
右の坂を上がると「むすびの地蔵堂」があります。
神谷の集落を通過します。
右へ坂を下って行くと、紀伊神谷駅があります。
2023年06月04日 10:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 10:44
神谷の集落を通過します。
右へ坂を下って行くと、紀伊神谷駅があります。
旧白藤小学校に到着
カフェもあるそうですが、お休みでした。
2023年06月04日 10:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 10:51
旧白藤小学校に到着
カフェもあるそうですが、お休みでした。
懐かしい学校が見られます。
ワタシは、鉄筋コンクリートの小学校でしたがネw
2023年06月04日 10:52撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 10:52
懐かしい学校が見られます。
ワタシは、鉄筋コンクリートの小学校でしたがネw
水洗トイレがありました。
ウオシュレットでした?
2023年06月04日 10:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 10:53
水洗トイレがありました。
ウオシュレットでした?
ここを右へ極楽橋駅へ
標識にもそう書かれてますが、ホントは直進だったらしいが、今は廃道?の様相でした。
2023年06月04日 11:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 11:34
ここを右へ極楽橋駅へ
標識にもそう書かれてますが、ホントは直進だったらしいが、今は廃道?の様相でした。
南海高野線の線路と出会う。
やはり水の勢いが強い。
2023年06月04日 11:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 11:56
南海高野線の線路と出会う。
やはり水の勢いが強い。
極楽橋を通過します。
2023年06月04日 12:04撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 12:04
極楽橋を通過します。
大雨被害で運休中の極楽橋駅
人気も無く、ひっそりとしてました。
2023年06月04日 12:06撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 12:06
大雨被害で運休中の極楽橋駅
人気も無く、ひっそりとしてました。
ケーブルカーの線路下のトンネルを潜ります。
2023年06月04日 12:16撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 12:16
ケーブルカーの線路下のトンネルを潜ります。
トンネルから5分ほどで山道に入ります。
ここから旧不動坂(いろは坂)
2023年06月04日 12:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 12:22
トンネルから5分ほどで山道に入ります。
ここから旧不動坂(いろは坂)
モチツツジ
2023年06月04日 12:53撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 12:53
モチツツジ
清不動堂
舗装路でもいいのですが、お堂の右奥へ進み、さらに右手の土手を登ります。
2023年06月04日 13:15撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 13:15
清不動堂
舗装路でもいいのですが、お堂の右奥へ進み、さらに右手の土手を登ります。
花折坂というところ。
かつては巨大な華瓶が2基あって、参詣者が供えて行ったそうです。
2023年06月04日 13:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 13:29
花折坂というところ。
かつては巨大な華瓶が2基あって、参詣者が供えて行ったそうです。
コレ…前回の三十三間山で見たのと同じ花。
2023年06月04日 13:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/4 13:42
コレ…前回の三十三間山で見たのと同じ花。
女人堂に到着…実質ゴールですが、せっかくなので奥の院へ向かいます。
2023年06月04日 13:46撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 13:46
女人堂に到着…実質ゴールですが、せっかくなので奥の院へ向かいます。
こうやくん
2023年06月04日 13:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 13:56
こうやくん
高野山海軍航空隊 第24期 第134分隊の碑
終戦間際の増員で、何ヶ所かの宿坊を利用したそうです。
2023年06月04日 14:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 14:37
高野山海軍航空隊 第24期 第134分隊の碑
終戦間際の増員で、何ヶ所かの宿坊を利用したそうです。
奥ノ院一の橋
前回は凍結で通れなかった。
2023年06月04日 14:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 14:44
奥ノ院一の橋
前回は凍結で通れなかった。
あちこちの用水路で、水が溢れてたみたいです。
2023年06月04日 14:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 14:51
あちこちの用水路で、水が溢れてたみたいです。
御廟橋
ここから先は撮影禁止、脱帽です。
参拝してゴールです。
2023年06月04日 15:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 15:13
御廟橋
ここから先は撮影禁止、脱帽です。
参拝してゴールです。
高野駅
代行バスを1時間ほど待ちました。
近くで鹿もいました。
2023年06月04日 16:00撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 16:00
高野駅
代行バスを1時間ほど待ちました。
近くで鹿もいました。
ただいま!
橋本駅に到着です。
2023年06月04日 17:48撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 17:48
ただいま!
橋本駅に到着です。
特急「りんかん」で大阪へ帰ります。
2023年06月04日 17:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 17:57
特急「りんかん」で大阪へ帰ります。

装備

個人装備
雨具 日よけ帽子 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 台風2号に刺激された梅雨前線がもたらした記録的大雨によって、金曜日は西日本、昨日は東日本に災害クラスの状況となりましたが、一転して近畿では、台風一過の晴天とも言える快晴となりました。

 もちろん、山間部では、まだ地盤も緩く、撥水の可能性なども考慮しなければなりませんが…。

 ということで、前回に九度山で真田祭り見物に寄り道した「高野街道歩き」Finalの高野山に向けて出かけました。

 毎年、年初に歩く「町石道」と違って、街道歩きなので、不覚ではありましたが、今まで知らなかった集落をいくつか通って歩きました。

 極楽橋から先の不動坂コースは、小学校の一泊二日の林間学習で初日に歩いて以来のことでした。

 蓮華定院で宿泊し、翌日、大門から奥の院へと巡り、バスで帰った。

 ちなみに翌年の林間学習は吉野で一泊二日だったと思う。

 2019年の台風被害の時の代行輸送は、大規模だったからか、乗換えもスムーズでしたが、今回はホントの臨時みたいで、30〜60分待ちとなりました。

 最後のバス待ちにクタビレましたw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら