天狗岳敗退記〜強風の稜線


- GPS
- 05:37
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 605m
- 下り
- 596m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 5:20
天候 | *曇り&強風 *黒百合ヒュッテ温度計〜気温−13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・渋の湯まで残り1kmくらいから道は凍結〜要スタットレスorチェーン ・渋の湯・・・諏訪南ICより25km弱〜手前11kmのセブンが最後のコンビニ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道入口に登山ポストあります。 ・前日の降雪で橋をこえた登り始めから終始ノートレース。 ・黒百合ヒュッテまでの登山道は積雪5cm程度。 ・この日は終始チェーンスパイク。 ・中山峠を越えてすぐのこのルート一番の急坂は鉄梯子が出ており前爪アイゼン &ピッケルはまだ必要ないように思えますが日々状況は変わるため自己判断にて。 ・稜線は強風〜要防風対策・・・バラクラバ・ゴーグルなど。 ・トイレは駐車場と黒百合ヒュッテ(200円)。 |
その他周辺情報 | ・立ち寄り温泉〜もみの湯・・・500円/人〜露天は温めで最高の湯加減♪ |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
12月忙しくなる前にリフレッシュ!
雪山ハイクを楽しみに行こう〜。
メンバーは前回、丹沢で雨に見舞われながら鍋を食べた7人のうちの4人。
今回こそ最高の天気に見舞われることを祈り出発です。
中央道をひた走り甲府の夜景を堪能。
諏訪南ICをおりるころには大きな月や光り輝くオリオン座。
こりゃ〜最高の景色が拝めるぞ〜と期待に胸が躍ります♪
雪山初めてのMさん、同じく雪山初めてでここ最近ず〜っと合羽のお世話に
なっているT君。
デジイチぶら下げて気合の入るAOさんと車の中は大盛り上がりです。
渋の湯駐車場到着。
先客は誰もおらず、我々の車1台のみ。
真っ白く染まった双耳峰や眼前に広がる南アの大迫力が我々4人だけの
貸切とは想像しただけでムフフです。
そんなムフフな想像をしながら準備を済ませ明るくなる少し前の6時出発です。
ヘッドライトの明かりを頼りに北八つならではの樹林歩きを楽しみます。
前日の雪で全くトレースがなく若干道が不明瞭なところもあり、
また中途半端な積雪量で岩や木の根が向きだしで歩きづらい。
それでもその空気感を楽しみながら歩いていくと徐々に夜が明けてきて
凍りついた木々が浮かんできました。
おお〜綺麗〜!
30や40過ぎた親父達が口々に「綺麗〜」とつぶやきうっとりした表情をうかべてます(笑)
自分自身も久しぶりの雪山歩きに気持ちよさを感じていたのですが
歩いていくうちに違和感が・・・。
ん?空が白い・・・。
晴れ⇒青 白⇒曇り・・・。
おかしいな今日は晴れるはずだったのに。
皆は「だんだん晴れてくるんじゃないですか〜?」
とお気楽モード。
そうだよな、天気は良くなる傾向のはずだからヒュッテにつくころには青空が
広がっているはず!
と自分に言いきかせるように進んでいきます。
それからしばらく行くと見えてきました!
去年の1月以来、約1年10ヶ月ぶり5回目の黒百合ヒュッテです。
でも壁が白い。
そしてビューゴーと凄い風。
晴れるどころか真っ白けのノービューで上空では強風吹き荒れています。
天狗への稜線をご存知の方なら誰でも一瞬で判断できます。
「今日は無理だな・・・」
雪山初めての2人と久々のAOさん〜その強風がどんなもんか見てみたい
ということで稜線まで行ってみることにしました。
凍りついて文字の読めない中山峠標柱を越え、このルート一番と思われる
急坂(鉄梯子でていてまだ余裕)を登りきると「はいどうぞ〜」
そこは真っ白な強風の世界(笑)
皆、「すげ〜」「なんじゃこりゃ〜」「寒すぎる〜」ととても
楽しんでくたようです(笑)。
せっかくなんで記念撮影!
当然ですがこれ以上先には進めません。
ここで敗退決定〜。
黒百合ヒュッテで温か〜い食事を頂き下山しました。
まさに砂漠にオアシス。
雪山に山小屋ありがたい〜♪
あとは温泉入って帰京しよう〜。
とさくさく下山していたらななんと青空が・・・。
でました!
「下りると晴れるの法則」(泣)
時間がたつにつれどんどん青空が広がり思い描いていた
青と白のコントラストは楽しめましたが複雑な気持ち。
「もみの湯」直前では眼前に八ヶ岳の全貌がど〜ん!!!
・・・また来ようね。
ということで早出は3文の損(汗)
残念な敗退記となってしまいましたがやっぱり雪山はいい!
雪山はじめとしては良い足慣らしだったと思います。
今シーズンは2年ぶりに赤岳攻めちゃおうかな〜♪
こんにちは、fallさん
お仲間の皆さんには快晴の天狗からアルプスど〜んの景観を見て頂きたかったですね。八ヶ岳界隈はあまり天気予報が外れるってイメージがありませんでしたが、多少後にずれてしまったのでしょうか。
しっかし、相変わらずですね〜
>真っ白けのノービューで上空では強風吹き荒れて…
の状況で
>その強風がどんなもんか見てみたい
その前向きな姿勢には脱帽です。
でも確かに無理のない範囲で色々な経験をするのは有意義なことですよね。ちょっとでも面倒くさそうなことがあると、すぐに撤収してしまう私としては、見習うべきところが大いにあるようです
今年は目標としていた富士登山が実施出来ず残念でしたね。でもこれで私の楽しみにしている引率登山シリーズが期間延長になりそうなのでOKです。fallさんは中々解放されなくて大変かも知れませんが
ムフフは想像だけで終わってしまいました
muscatさん、おはようございます!
ご訪問ありがとうございます
そうなんですよ〜。
中山峠を過ぎ、あの坂を登りきって「ど〜ん!」を見てもらいたかったのですが
残念な結果となってしまいました
ふふ(笑)
前向きといいますか・・・
皆が冬の強風を味わいたいというもので連れて行ってあげた次第です
なんかあれを体感させないと風が強いとはいえ登頂できるんじゃない?
みたいな雰囲気もありましたので現実を教えに
面倒くさそうなことはすぐに撤収でよいと思います
全く同意見です
富士登山・・・CL卒業しようとしつこく3回も計画したんですがね〜
ことごとく
引率登山シリーズ
雪山引率は何回できるかか分かりませんが頑張ります
fallさん、こんばんわ〜(^-^)/
いよいよ、fallさんも冬山が始まりましたね!青と白のコントラストってどうしてこんなにワクワクさせてくれるのでしょうかね
写真からガチガチ、強風、白い空の様子が伝わってきました。
お天気は残念でしたが強風と寒さを仲間と体感されて、砂漠にオアシスで癒されて仲間と一緒だと楽しいですね。
早出は三文の損って(笑)そういうことが私も何回もあります。
そんな時は、もっとゆっくりしていればよかったかな?と思ったりしますが、寒さと強風の冬山でのんびりはしていられないですものね〜。
温泉も待ってるから
山後の温泉の有り難さを感じるのも冬山の楽しみの一つですよね
赤岳アタックの時は青空になりますように祈ってます!
今シーズン初の雪山ハイク!お疲れ様でした(^.^)
mipoさん、おはようございます!
コメありがとうございます
いよいよですね〜
始まりましたよ〜シーズンが
本当にあのコントラストは鳥肌物ですよね
だんだん夜が明けてきて空が青くなりはじめ雪の白が引き立ち・・・。
たまらないです
mipoさんも早出でやられちゃってますか
確かに!あの寒さの中ゆっくりしてられないし温かいご飯や
温泉のこと考えたら撤収撤収ですね
最近本当に天気に恵まれてないので今度は天気狙いのみで計画立てます
今シーズンも楽しみましょう〜
fallさん、こんにちは!
コメントへの返信にも記しましたが。。。
やはり荒れていましたね
風がある時は、東天狗経由よりも、唐沢鉱泉からの西天狗狙いが
良かったりします
近いピークなのですが、不思議と西天狗は風が少ないので
しかし、相変わらずワイワイと楽しそうですね
ピークを踏まずとも、行程そのものを楽しむ!
山本来の楽しみ方ですね
私は人付き合いが苦手
おっ!赤岳狙いですか
どんな冒険が待っているのか!こうご期待って奴ですね
tailwindさん、おはようございます!
ご訪問ありがとうございます
tailwindさんの予想通り、大荒れでした
初めて天狗にアタックした時も大荒れで敗退したんですが
黒百合ヒュッテの白さは今までで1番かも
>風がある時は〜唐沢鉱泉からの西天狗狙い
アドバイスありがとうございます
今度はそれで行ってみます
おっさん4人でワイワイも微妙ですが楽しかったですよ
皆を山好きに育成中ですがさすがに本格的な雪山まで
誘うのは厳しいかも
tailwindさんの文太郎ばりな孤高のアタックはカッコイイですよ
赤岳行きたいですね〜
天気の良い日に万全の状態で臨みたいです!
自分にはかなり背伸びした挑戦なので
fallさん、こんばんはー
雪山でガスると、かなり過酷な感じになりますよね〜
「下りると晴れるの法則」
よくあることですね
それにしても、小屋での食事も美味しそう♪
寒い時にぁ暖かいのを食べると、生き返りますねー
赤岳、攻めちゃいましょう!
nabekaさん、おはようございます!
その後、膝の具合はいかがですか?
せっかく冬山シーズン到来ですがもう少し辛抱ですね
「下りると晴れるの法則」・・・寂しいです
「下りると吹雪の法則」だったら大歓迎なんですが
澄んだ空気の中どこまでも見渡せる眺望を狙いにまた計画立てます
お互い今年はお天気に恵まれませんでしたね〜
小屋はこの時期本当にありがたいですよね
荷物も少なくて済むし何より安心感が違います
赤岳・・・年明けになると思いますが頑張りたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する