記録ID: 557285
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(樹氷・ヤマガラ)
2014年12月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 629m
- 下り
- 625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 4:29
距離 9.3km
登り 629m
下り 630m
12:26
ゴール地点
香楠荘が11:00〜なので手前にある休憩所で暖炉を背後にお昼寝。
そしてそじ坊で親子丼セット
そしてそじ坊で親子丼セット
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
その他周辺情報 | 山頂に「そじ坊」あります。 |
写真
感想
これだけ気温が下がってしまえば樹氷が出来ているはず!と
狙いを決めてなんとか早起きして行ってみました。
予想が見事に的中。立派な樹氷が拝めました。
今年はもう少したくさん冬山に行きたいなぁ。
冬用手袋買わないとなぁ。。。
あと、帰りのバスで体冷やして下した。。。
着替えとかもちょっと考えよう。(持ってはいた)
でもバスきてたら乗るよねぇ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
eryou69さん、今晩はです。
寒い中お疲れ様でした。関西でもこの時期見れるんですね。確り寒さも伝わって来ました。薪ストーブは暖まりそうです。
汗での冷えは良くないですね、私は冷やすとコムロガエリが出て歩けなくなります。
風邪などひかずに良いお年をお迎えください。(ちと早いか)
kintakunteさま
コメント、ありがとうございます。
今来ている寒波と今日金剛山上はずっと雲に覆われ続けていたことによる
相乗効果かもしれません。研究などしているわけではないのですが
経験則的には大阪の最低気温が5度以下になれば、金剛山上は雪で真っ白になり、
大阪湾からの湿気を受けて樹氷が出来やすくなるのだと思ってます。
バスで冷えて、駅のトイレで下すは、吐き気がするわ、で自分でも驚きました。。。
思い返すと装備面でタイツが夏物でした。動かなくなった体を急激な
気化熱で冷やしてしまい、そんなことになったのだと思います。
考えると、冬の山行きは概ね自家用車、下山後、温泉のパターンが多く
今回のようなケースがなかったのだと思い猛省です。
お気遣いありがとうございます。
残りを快適に過ごし、準備をおこたらずよい年を迎えたいですね。
eryou69 さん、こんにちは
私も前日に登りましたが、こんなにも早く霧氷が観られると思いませんでした。
関西で霧氷と言えば高見山ですが、バスで行くには年が明けて1月10日からです。
金剛山も霧氷が確認できますが、こんなに早く、大きな霧氷が確認出来たのに感動しました。
これからは樹氷、霧氷、氷瀑と期待大ですが、バスが運行されるか心配です。
今後も皆さんのレコを確認するのが楽しみです。(^_^)
manekinさま
コメント、ありがとうございます。
高見山は別の山行きの帰りに、麓の温泉によっただけに
なってしまっていて、今年、是非訪れたい山の一つです。
金剛山の樹氷は去年も年末に観に来たと思います。
風と霧の当たりやすい場所があって(推測ですが)、
そこに早い時間に行けば、大きく育った樹氷が観れると思います。
樹氷はたぶん条件がそろえば育つはずなので、今まさにきている寒波の寒さを逆手にとって
シーズン前に見に行くのも人気がなくっていいかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する