ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5573286
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【釜の口】真鶴散策【灯明山】

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
10.9km
登り
305m
下り
301m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:15
合計
2:46
距離 10.9km 登り 305m 下り 312m
11:39
48
12:27
12:29
6
12:35
49
13:24
13:32
14
13:46
20
14:06
14:08
13
14:21
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 晴れやや曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往復→JR真鶴駅
コース状況/
危険箇所等
・釜の口まではアスレチックです
コースは短いですけど垂直に近い登りもありますので気をつけましょう
台風の時は近づきたくない場所ですけど穴場的な美観がありました
・灯明山は整備された遊歩道で平和に歩けます
クモの巣若干有り
・以外は車道歩きで基本アップダウンです
・三ツ石までちょうど引き潮でしたので行こうと思いましたが今日はスケボーシューズ
岩/石+水の組み合わせは滑りそうでしたのでやめました(濡れたアスファルトで2回転びそうになりました😂)
鳥居まで登れるみたいですが岩登りのみみたいです
その他周辺情報 観光地ですので飲食トイレに困る事は無いと思います
今日は未踏の真鶴半島で遊びます😉
あわよくばスケボーシューズのグリップ力を試したい目的もあります
2023年06月04日 11:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
6/4 11:56
今日は未踏の真鶴半島で遊びます😉
あわよくばスケボーシューズのグリップ力を試したい目的もあります
漢字では「鵐窟」と書くそうです
2023年06月04日 12:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/4 12:02
漢字では「鵐窟」と書くそうです
中を覗かせて頂くと人の形をした御神体?石像がありました
ヘッデンで照らして写真撮ろうと思いましたが失礼かなと思ってやめました
2023年06月04日 12:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
6/4 12:03
中を覗かせて頂くと人の形をした御神体?石像がありました
ヘッデンで照らして写真撮ろうと思いましたが失礼かなと思ってやめました
貴船神社に向かいます
889年(寛平元年)創建
2023年06月04日 12:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 12:08
貴船神社に向かいます
889年(寛平元年)創建
厄除厄払門
厄年は前後でもないのでパス
お賽銭しました
2023年06月04日 12:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/4 12:09
厄除厄払門
厄年は前後でもないのでパス
お賽銭しました
さて…Google Mapで見つけたモアイ像でも見に行こか笑
2023年06月04日 12:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
6/4 12:15
さて…Google Mapで見つけたモアイ像でも見に行こか笑
モアイさんは藪の中におりました🥺
2023年06月04日 12:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
6/4 12:19
モアイさんは藪の中におりました🥺
道中景色
2023年06月04日 12:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
6/4 12:21
道中景色
む…👀
アクション仮面か…
2023年06月04日 12:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/4 12:27
む…👀
アクション仮面か…
お林展望公園
今日は寄りません
2023年06月04日 12:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/4 12:28
お林展望公園
今日は寄りません
道中景色
この景色向かい側にある遊歩道から灯明山に向かいます
2023年06月04日 12:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
16
6/4 12:31
道中景色
この景色向かい側にある遊歩道から灯明山に向かいます
登山口
スケボーシューズを山で試すには手頃で良い感じです
2023年06月04日 12:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 12:32
登山口
スケボーシューズを山で試すには手頃で良い感じです
緑の中を散歩します
2023年06月04日 12:34撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
6/4 12:34
緑の中を散歩します
分岐も幾つかあります
野鳥観察小屋もあるんですね
今日は寄らんけど
2023年06月04日 12:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 12:34
分岐も幾つかあります
野鳥観察小屋もあるんですね
今日は寄らんけど
下山
神奈川なら鎌倉や横浜の森林トレイル的なコースでした
2023年06月04日 12:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 12:42
下山
神奈川なら鎌倉や横浜の森林トレイル的なコースでした
近くに「山の神」様がおりましたので一礼
2023年06月04日 12:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
6/4 12:45
近くに「山の神」様がおりましたので一礼
道中Google Mapで見つけた「釜の口」に向かいます
海岸から行くのかと思いましたがどうもこの先らしい
※デジカメとスマホの時間がずれてたので撮影時刻削除してます
7
道中Google Mapで見つけた「釜の口」に向かいます
海岸から行くのかと思いましたがどうもこの先らしい
※デジカメとスマホの時間がずれてたので撮影時刻削除してます
見辛いですが左は崖です
2023年06月04日 12:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 12:48
見辛いですが左は崖です
傾斜が最初から結構きついのでスケボーシューズのグリップ力を確かめてから降ります
2023年06月04日 12:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/4 12:49
傾斜が最初から結構きついのでスケボーシューズのグリップ力を確かめてから降ります
真鶴にこんな楽しい場所があったとは…
釣りサイトを見るとここは登山してればまだあれですが他の穴場ポイントは修験道的な荒ぶれたルート😅
これに釣り道具持参と危険がかなり伴いますね…本当に皆様お気をつけ下さい
8
真鶴にこんな楽しい場所があったとは…
釣りサイトを見るとここは登山してればまだあれですが他の穴場ポイントは修験道的な荒ぶれたルート😅
これに釣り道具持参と危険がかなり伴いますね…本当に皆様お気をつけ下さい
今日はロープを使わせて貰います
2023年06月04日 12:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/4 12:51
今日はロープを使わせて貰います
おおぉ…😆
2023年06月04日 12:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
27
6/4 12:52
おおぉ…😆
穴場スポットや!
釣り人さんも数名おりましたがタックルとかこの道で運ぶのはめっちゃ大変そう
2023年06月04日 12:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
6/4 12:52
穴場スポットや!
釣り人さんも数名おりましたがタックルとかこの道で運ぶのはめっちゃ大変そう
右手にあるのが「釜の口」かな?
ロープがあったので降りて近くに寄ります
ええね👍
しかし荒ぶる日は来たないな😅
2023年06月04日 12:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/4 12:53
右手にあるのが「釜の口」かな?
ロープがあったので降りて近くに寄ります
ええね👍
しかし荒ぶる日は来たないな😅
これで降りれます
登る時は足場を確保して三点利用のプチクライミング…笑
2023年06月04日 12:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/4 12:53
これで降りれます
登る時は足場を確保して三点利用のプチクライミング…笑
さ、戻ろか
一番下の磯までは釣り人さんの邪魔になるし何より靴が滑ったらライフジャケも勿論持ち合わせも無いので行きませんでした
取り敢えずスケボーシューズは意外に山登りにも使えるなぁ
2023年06月04日 12:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 12:56
さ、戻ろか
一番下の磯までは釣り人さんの邪魔になるし何より靴が滑ったらライフジャケも勿論持ち合わせも無いので行きませんでした
取り敢えずスケボーシューズは意外に山登りにも使えるなぁ
紫陽花くん
2023年06月04日 13:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/4 13:00
紫陽花くん
別の場所にもこれがありました
ここも穴場の釣りスポットかな?結構危ない感じな道かもしれませんね
釣り場に向かうのに梯子や断崖に垂直ロープがある箇所もネットで見ましたが海も山も危険なのは一緒ですね…
2023年06月04日 13:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/4 13:04
別の場所にもこれがありました
ここも穴場の釣りスポットかな?結構危ない感じな道かもしれませんね
釣り場に向かうのに梯子や断崖に垂直ロープがある箇所もネットで見ましたが海も山も危険なのは一緒ですね…
一旦駐車場に出ます
ポツンとした自販機(稼働してます)から哀愁を感じます
2023年06月04日 13:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8
6/4 13:09
一旦駐車場に出ます
ポツンとした自販機(稼働してます)から哀愁を感じます
平和なトレイル
緩ハイカーとしては断崖は山でも海でも嫌いではないけど恐いものは恐い
2023年06月04日 13:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/4 13:10
平和なトレイル
緩ハイカーとしては断崖は山でも海でも嫌いではないけど恐いものは恐い
番場浦海岸?
2023年06月04日 13:11撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/4 13:11
番場浦海岸?
昭和の映画
三ツ石が見えます
2023年06月04日 13:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
21
6/4 13:12
昭和の映画
三ツ石が見えます
景色がよいねぇ(まるちゃん)
2023年06月04日 13:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
11
6/4 13:13
景色がよいねぇ(まるちゃん)
遊歩道から三ツ石を目指します
2023年06月04日 13:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5
6/4 13:14
遊歩道から三ツ石を目指します
三ツ石
(参考/ニッポン旅マガジン)
https://www.google.com/amp/s/tabi-mag.jp/kn0304/amp/
2023年06月04日 13:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
17
6/4 13:16
三ツ石
(参考/ニッポン旅マガジン)
https://www.google.com/amp/s/tabi-mag.jp/kn0304/amp/
左側の鳥居アップ
2023年06月04日 13:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/4 13:16
左側の鳥居アップ
ここが真鶴岬になるんかな?
2023年06月04日 13:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
14
6/4 13:17
ここが真鶴岬になるんかな?
今日の装備
海のゴキ…いやフナムシが結構いたので地べたでの自撮りはパス笑
2023年06月04日 13:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/4 13:18
今日の装備
海のゴキ…いやフナムシが結構いたので地べたでの自撮りはパス笑
あそこまで行くか迷ったなぁ
2023年06月04日 13:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12
6/4 13:22
あそこまで行くか迷ったなぁ
あの左右は登ってみたいですね(岩登りオンリー)
ただ万一に岩を踏み崩したらなんか罰が当たりそうで怖いな😅
2023年06月04日 13:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
15
6/4 13:22
あの左右は登ってみたいですね(岩登りオンリー)
ただ万一に岩を踏み崩したらなんか罰が当たりそうで怖いな😅
「幕末の台場の遺跡」
台場=砲台です
2023年06月04日 13:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
9
6/4 13:25
「幕末の台場の遺跡」
台場=砲台です
お林展望公園手前にあった過疎ルート
通行禁止でなければ寄りたかった
2023年06月04日 13:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
6
6/4 13:49
お林展望公園手前にあった過疎ルート
通行禁止でなければ寄りたかった
伊豆辺りでよくある路側帯😂
2023年06月04日 13:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
7
6/4 13:55
伊豆辺りでよくある路側帯😂
代わりに渋い道を歩きます
2023年06月04日 13:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
10
6/4 13:56
代わりに渋い道を歩きます
はちみつれもんを飲む
2023年06月04日 14:01撮影 by  KYG01, KYOCERA
13
6/4 14:01
はちみつれもんを飲む
熱海や伊豆方面
天城は最近行ってないなぁ
2023年06月04日 14:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
13
6/4 14:10
熱海や伊豆方面
天城は最近行ってないなぁ
さ、帰ろか
お疲れ様でした!
スケボーシューズは山登りには使えるけどロングウォークには向いてないかな…笑
2023年06月04日 14:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
6/4 14:21
さ、帰ろか
お疲れ様でした!
スケボーシューズは山登りには使えるけどロングウォークには向いてないかな…笑
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 タオル カメラ

感想

今日は海を見たくなりましたので未踏の真鶴半島を散策してきました
メインは「しとどの窟(真鶴にもあったんですね)」と「幕末の台場の遺跡」でしたが途中で見つけた「釜の口」が本日一番のスポットとなりました
これまで湯河原登山からしか見た事がなかった真鶴半島でしたけど山に海にと楽しかったです😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら