ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557559
全員に公開
ハイキング
丹沢

大野山と不老山

2014年12月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
20.1km
登り
1,435m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
1:10
合計
8:47
6:45
48
7:33
7:36
16
7:52
8:02
33
8:35
8:35
1
8:36
9:08
11
大野山
9:19
9:20
3
9:23
9:24
67
10:31
10:35
17
10:52
10:53
90
12:23
12:26
24
12:50
12:50
17
13:07
13:21
3
13:24
13:24
121
15:32
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
国府津駅始発の御殿場線は6:03。御殿場線はSUICA、PASMOなどの
ICカードが使えません。

コース状況/
危険箇所等
大野山〜湯本平間の林の中は踏み跡が薄いですが、
方向指示標が数多くあるのでよく探せば間違えないかと
思います。林道の番ヶ平に端が崩れてる部分があり、
崖側に近づくのは危険です。
谷峨駅からスタートです。雲がいい色でしたので一枚。
2014年12月05日 06:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
12/5 6:42
谷峨駅からスタートです。雲がいい色でしたので一枚。
登山道は民家の脇から始まります。
2014年12月05日 07:08撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 7:08
登山道は民家の脇から始まります。
山道にもようやく陽が射してきました。
2014年12月05日 07:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 7:24
山道にもようやく陽が射してきました。
紅葉もまだ少し残っています。
2014年12月05日 07:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 7:25
紅葉もまだ少し残っています。
山頂で朝ごはんと思っていましたが、お腹がすいてきたのでおにぎりをひとつほおばりました。
2014年12月05日 07:52撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 7:52
山頂で朝ごはんと思っていましたが、お腹がすいてきたのでおにぎりをひとつほおばりました。
この鹿柵は以前はなかったような。最初はヒモに気付かず、何で開かないのか苦戦しました。
2014年12月05日 08:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 8:02
この鹿柵は以前はなかったような。最初はヒモに気付かず、何で開かないのか苦戦しました。
ここからの富士山、結構好きです。
2014年12月05日 08:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
12/5 8:07
ここからの富士山、結構好きです。
大野山のマスコット?
2014年12月05日 08:18撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 8:18
大野山のマスコット?
山頂に着きました。朝ごはんタイムですが、風が冷たくあまりのんびりとはいられませんでした。
2014年12月05日 08:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
12/5 8:37
山頂に着きました。朝ごはんタイムですが、風が冷たくあまりのんびりとはいられませんでした。
丹沢湖もよく見えます。白いのは菰吊山でしょうか?
2014年12月05日 09:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4
12/5 9:02
丹沢湖もよく見えます。白いのは菰吊山でしょうか?
光る相模湾。
2014年12月05日 09:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
6
12/5 9:13
光る相模湾。
会議中の木彫り動物達?中には動物じゃないのも混じっているようですが。
2014年12月05日 09:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 9:17
会議中の木彫り動物達?中には動物じゃないのも混じっているようですが。
一番右のは何でしょうか?ウルトラマンの怪獣みたい、なんて言ってしまう年代です。
2014年12月05日 09:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 9:19
一番右のは何でしょうか?ウルトラマンの怪獣みたい、なんて言ってしまう年代です。
山北駅へは右ですが、今日は左に行ってみます。
2014年12月05日 09:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 9:20
山北駅へは右ですが、今日は左に行ってみます。
湯本平方面へ。
2014年12月05日 09:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 9:35
湯本平方面へ。
倒れてもなおその役目を果たしてます。
2014年12月05日 09:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 9:45
倒れてもなおその役目を果たしてます。
林道に出ました。指示板右がルートだと思いますが、土嚢の左から登った方がその後登りやすいと思います。
2014年12月05日 09:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 9:56
林道に出ました。指示板右がルートだと思いますが、土嚢の左から登った方がその後登りやすいと思います。
影になってて見づらいですが、茶畑が丹沢っぽいですね。
2014年12月05日 10:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 10:20
影になってて見づらいですが、茶畑が丹沢っぽいですね。
不老山ハイキングコースへ。実は一度通り過ぎて戻ってきてます。
2014年12月05日 10:32撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 10:32
不老山ハイキングコースへ。実は一度通り過ぎて戻ってきてます。
河内川。キレイな川ですね。
2014年12月05日 10:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 10:49
河内川。キレイな川ですね。
ちょっと焦りました。世附峠には行っていませんが、結果的には不老山から駿河小山駅には下りられます。
2014年12月05日 10:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 10:50
ちょっと焦りました。世附峠には行っていませんが、結果的には不老山から駿河小山駅には下りられます。
まだ頑張ってる紅葉。
2014年12月05日 11:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
12/5 11:00
まだ頑張ってる紅葉。
不老山へは小さな橋があったり・・・
2014年12月05日 11:20撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 11:20
不老山へは小さな橋があったり・・・
大崩落があったりします。ここは高巻くように道がありました。
2014年12月05日 12:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 12:01
大崩落があったりします。ここは高巻くように道がありました。
林道の番ヶ平。地図上のとは位置が違うみたいです。
2014年12月05日 12:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 12:33
林道の番ヶ平。地図上のとは位置が違うみたいです。
林道からの眺めはいいのですが・・・
2014年12月05日 12:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
12/5 12:34
林道からの眺めはいいのですが・・・
下はえぐれて崩れていますね。雪の場合は雪庇というのでしょうが、この場合は何て言うのでしょうか?
2014年12月05日 12:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 12:35
下はえぐれて崩れていますね。雪の場合は雪庇というのでしょうが、この場合は何て言うのでしょうか?
番ヶ平からちょっと急坂を登った後、鹿柵沿いをなだらかに進みます。
2014年12月05日 12:49撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 12:49
番ヶ平からちょっと急坂を登った後、鹿柵沿いをなだらかに進みます。
不老山に着きました。
2014年12月05日 13:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 13:05
不老山に着きました。
広い山頂ですが展望はないです。
2014年12月05日 13:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 13:05
広い山頂ですが展望はないです。
世附峠と駿河小山駅の分岐地点から。
2014年12月05日 13:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
8
12/5 13:24
世附峠と駿河小山駅の分岐地点から。
金時神社方面に下りました。何度か林道にぶつかります。林道も通れるようですが(下には「登山者は登山道を」的な看板ありました)、「登山道→」の表示を見逃すと遠回りなようです。
2014年12月05日 13:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 13:38
金時神社方面に下りました。何度か林道にぶつかります。林道も通れるようですが(下には「登山者は登山道を」的な看板ありました)、「登山道→」の表示を見逃すと遠回りなようです。
この地点からは林道を通ってきました(進行方向は後ろです)。登山道らしき道もあったのですが、方向指示板がテープで消されていたので通りませんでした。
2014年12月05日 13:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 13:53
この地点からは林道を通ってきました(進行方向は後ろです)。登山道らしき道もあったのですが、方向指示板がテープで消されていたので通りませんでした。
ひときわ赤かったです。
2014年12月05日 13:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
5
12/5 13:55
ひときわ赤かったです。
2010年度版の自分の地図にはない新コース。どっちに行こうかちょっと迷いました。
2014年12月05日 14:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 14:44
2010年度版の自分の地図にはない新コース。どっちに行こうかちょっと迷いました。
地元愛を感じる力作の看板ですね。でも結局予定通り金時神社方面に進みました。
2014年12月05日 14:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 14:45
地元愛を感じる力作の看板ですね。でも結局予定通り金時神社方面に進みました。
先ほどの分岐から少し進むと展望台があったので寄ってみました。が、あまり展望はないみたいです。
2014年12月05日 14:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
12/5 14:51
先ほどの分岐から少し進むと展望台があったので寄ってみました。が、あまり展望はないみたいです。
でもそのすぐそばの黄葉は綺麗でした。
2014年12月05日 14:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
12/5 14:53
でもそのすぐそばの黄葉は綺麗でした。
登山道は金時公園まで。ここから舗装路を駿河小山駅まで20分ほど歩いてゴールです。
2014年12月05日 15:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
12/5 15:05
登山道は金時公園まで。ここから舗装路を駿河小山駅まで20分ほど歩いてゴールです。

感想

最初はまだ行ったことのない不老山に行ってみようと思ってたの
ですが、以前行ってそこからの富士山の景色が好きになった
隣の大野山にも行けるなと思い、2つの山をつなぐ計画にしました。

大野山は山北駅、谷峨駅のどちらからも行けますが、途中からの
富士山の景色が好きな谷峨駅から行くことに。この日は予報通りの
晴天で、綺麗な富士山を見る事ができました。

不老山へはずっと林の中のコースで山頂も含め、全体的にあまり
展望がないので、登ってるときは無心というか、ひたすら登る事に
集中してました。そのせいか結構急なところもありましたが
あまりキツイとは感じませんでした。不老山の山頂は展望がなく、
ちょっとガッカリしてましたが、そこから200mくらいの
分岐から見る富士山はやはり「大きい!」と思いました。

山とは関係ありませんが、最近ミスチルの「足音」という曲が
よく頭の中で響いています。夢見てた未来はそれほど離れちゃ
いない。また一歩、次の一歩足音を踏みならせ。今回は大野山
以外では誰とも会わず、何度もこの歌を口ずさんでいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら