ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5579746
全員に公開
ハイキング
近畿

青山高原(よく分からない旧ルートらしいもの)

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
13.5km
登り
562m
下り
634m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:00
合計
7:27
距離 13.5km 登り 562m 下り 637m
9:21
447
スタート地点
16:49
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
道標と目印に従って行ったのですが、造林用作業道に出ました。
東青山の駅の出口にはツバメが巣を作っていました。赤コーン(注意書きがあります)の上です。
2023年06月04日 09:15撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 9:15
東青山の駅の出口にはツバメが巣を作っていました。赤コーン(注意書きがあります)の上です。
東青山駅で降りたのは私1人。その後到着した名古屋方面からの電車では数名のグループが降りましたが。東青山四季のさとは花の端境期ですが、これはこれでいいですね。
2023年06月04日 09:29撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 9:29
東青山駅で降りたのは私1人。その後到着した名古屋方面からの電車では数名のグループが降りましたが。東青山四季のさとは花の端境期ですが、これはこれでいいですね。
青山高原の稜線。もとの写真を拡大してみると、稜線上に多数の風車が写っていますが(もちろん、肉眼でもハッキリと見えました)、このヤマレコに載せた解像度を落とした写真では、ボンヤリとしか見えません。
2023年06月04日 09:33撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 9:33
青山高原の稜線。もとの写真を拡大してみると、稜線上に多数の風車が写っていますが(もちろん、肉眼でもハッキリと見えました)、このヤマレコに載せた解像度を落とした写真では、ボンヤリとしか見えません。
東青山四季のさとのすぐ西にある小沢に沿った破線道を遡ろうと思っていたのですが、何かがあったのか、ロープが張ってあります。
2023年06月04日 09:36撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 9:36
東青山四季のさとのすぐ西にある小沢に沿った破線道を遡ろうと思っていたのですが、何かがあったのか、ロープが張ってあります。
仕方がないので、その西側の沢(大村川)沿いの林道から入ります。あまご料理屋の目立つ看板がありますが、目立たない大きさで青山高原の案内看板もありました(写真の左端の黄色い小さな看板です)。
2023年06月04日 09:42撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/4 9:42
仕方がないので、その西側の沢(大村川)沿いの林道から入ります。あまご料理屋の目立つ看板がありますが、目立たない大きさで青山高原の案内看板もありました(写真の左端の黄色い小さな看板です)。
右がアマゴ料理屋、左が順路です。
2023年06月04日 09:46撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 9:46
右がアマゴ料理屋、左が順路です。
途中で近鉄の鉄橋をくぐります。
2023年06月04日 09:50撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 9:50
途中で近鉄の鉄橋をくぐります。
このようなちょっと感じがいい道。
2023年06月04日 10:15撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:15
このようなちょっと感じがいい道。
もしかしたら、この林道を離れてこんなヤブルートを歩かなければならないのでしょうか?
2023年06月04日 10:16撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:16
もしかしたら、この林道を離れてこんなヤブルートを歩かなければならないのでしょうか?
もしかしなくても、確かにこのルートです。道標が倒れかかっています。
2023年06月04日 10:17撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:17
もしかしなくても、確かにこのルートです。道標が倒れかかっています。
両側からヤブが迫って、かろうじて人1人分の幅があるのみ。でも、子供のころ走り回った野山を思い出して、何だか懐かしい感じもあります。
2023年06月04日 10:23撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:23
両側からヤブが迫って、かろうじて人1人分の幅があるのみ。でも、子供のころ走り回った野山を思い出して、何だか懐かしい感じもあります。
その区間を抜けると、道はちゃんとしたルートらしくなります。
2023年06月04日 10:25撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:25
その区間を抜けると、道はちゃんとしたルートらしくなります。
この個所で、直進ルートと急角度で右折するルート(写真に写っていません)が別れます。直進ルートの進行方向にはヤブや倒木があり、かろうじて通行できますが、荒れています。右折ルートにはそのようなものはありません。右折します。
2023年06月04日 10:29撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:29
この個所で、直進ルートと急角度で右折するルート(写真に写っていません)が別れます。直進ルートの進行方向にはヤブや倒木があり、かろうじて通行できますが、荒れています。右折ルートにはそのようなものはありません。右折します。
右折ルートは沢(大村川の支流)に沿っています。沢沿いにビニールテープの目印が点々とありましたから、たぶんこの沢は沢歩きの対象となっているのでしょう。技術的にそう困難ではなさそうだから、沢に降りて歩いても楽しい沢ルートではないかと想像します。
2023年06月04日 10:32撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:32
右折ルートは沢(大村川の支流)に沿っています。沢沿いにビニールテープの目印が点々とありましたから、たぶんこの沢は沢歩きの対象となっているのでしょう。技術的にそう困難ではなさそうだから、沢に降りて歩いても楽しい沢ルートではないかと想像します。
ルートはこんな道。普通に歩けます。
2023年06月04日 10:42撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:42
ルートはこんな道。普通に歩けます。
地形図によると、この少し先で右折と左折に別れるようです。分岐点付近では右折の方がルートがしっかりしているように見えましたから、右折ルートを選択します。
2023年06月04日 10:50撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:50
地形図によると、この少し先で右折と左折に別れるようです。分岐点付近では右折の方がルートがしっかりしているように見えましたから、右折ルートを選択します。
分岐点で振り返って撮影。画面中央上にあるのが左折のルート。
2023年06月04日 10:54撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 10:54
分岐点で振り返って撮影。画面中央上にあるのが左折のルート。
少し歩くと、こんな道標が出てきました。青山高原方向には、左折して幅の広い小沢(水はチョロチョロのみ)を歩くようです。
2023年06月04日 11:00撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 11:00
少し歩くと、こんな道標が出てきました。青山高原方向には、左折して幅の広い小沢(水はチョロチョロのみ)を歩くようです。
その小沢は間伐がなされた植林地のため、ふつうに歩けますが、ルートらしくないため、本当にルートなのかどうかが分かりません。でも、途中でこのような看板が落ちていましたから、確かにルートなのでしょう。
2023年06月04日 11:05撮影 by  A104SH, SHARP
1
6/4 11:05
その小沢は間伐がなされた植林地のため、ふつうに歩けますが、ルートらしくないため、本当にルートなのかどうかが分かりません。でも、途中でこのような看板が落ちていましたから、確かにルートなのでしょう。
ルートというより、歩きやすい林の中を歩く感じですが、歩いているうちに前方に尾根の鞍部が迫ってきて、次第にルートが不明瞭になってきました。
2023年06月04日 11:06撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 11:06
ルートというより、歩きやすい林の中を歩く感じですが、歩いているうちに前方に尾根の鞍部が迫ってきて、次第にルートが不明瞭になってきました。
ここまで来ると、ヤブのない涸れ沢を歩くのと変わりません。
2023年06月04日 11:37撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 11:37
ここまで来ると、ヤブのない涸れ沢を歩くのと変わりません。
ふと右の斜面を見ると、断続的にピンクの目印がおいでおいでしています。この小沢ルートを諦めて、傾斜が緩いところを選んで這い上がってみました。落ち葉で結構スリップします。
2023年06月04日 11:48撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 11:48
ふと右の斜面を見ると、断続的にピンクの目印がおいでおいでしています。この小沢ルートを諦めて、傾斜が緩いところを選んで這い上がってみました。落ち葉で結構スリップします。
尾根に這い上がってみると、ピンクの目印がずっと続いています。明らかにルート案内のための目印です。
2023年06月04日 11:49撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 11:49
尾根に這い上がってみると、ピンクの目印がずっと続いています。明らかにルート案内のための目印です。
その目印を追いかけました。
2023年06月04日 12:02撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 12:02
その目印を追いかけました。
途中でえぐれた古い作業道らしいものが出てきました。目印は、その作業道らしいものに沿って続いています。
2023年06月04日 12:10撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 12:10
途中でえぐれた古い作業道らしいものが出てきました。目印は、その作業道らしいものに沿って続いています。
植林の先に小谷を隔てて林道が見えます。
2023年06月04日 12:10撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 12:10
植林の先に小谷を隔てて林道が見えます。
その先で林道と合流しました。
2023年06月04日 12:12撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 12:12
その先で林道と合流しました。
この植林は、「ひかりの森」というらしいです。
2023年06月04日 12:20撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 12:20
この植林は、「ひかりの森」というらしいです。
この林道を先まで行ってみましたが、あまり代わり映えがない道がずっと続いています。
2023年06月04日 13:30撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 13:30
この林道を先まで行ってみましたが、あまり代わり映えがない道がずっと続いています。
ここで林道は左右に分かれます。左俣には半分だけ閉じられたゲートがあり、「一般車通行止 これから先は造林用林道です」とあります。地形図によると、この先の林道は「羊腸の小径」よろしく激しく屈曲していて、稜線に到達するには時間がかかりすぎると思われたので、諦めて右俣の林道を通って下山することにしました。
2023年06月04日 14:07撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 14:07
ここで林道は左右に分かれます。左俣には半分だけ閉じられたゲートがあり、「一般車通行止 これから先は造林用林道です」とあります。地形図によると、この先の林道は「羊腸の小径」よろしく激しく屈曲していて、稜線に到達するには時間がかかりすぎると思われたので、諦めて右俣の林道を通って下山することにしました。
右俣の林道はあまり通行がないのか、草が生えているところが結構あります。
2023年06月04日 14:08撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 14:08
右俣の林道はあまり通行がないのか、草が生えているところが結構あります。
このような幅が広い個所もあります。
2023年06月04日 14:11撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 14:11
このような幅が広い個所もあります。
降りていくと、鹿除け(?)のフェンスがありました。フェンスの先に見えているのは、この先の分岐の右俣の林道です。
2023年06月04日 14:37撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 14:37
降りていくと、鹿除け(?)のフェンスがありました。フェンスの先に見えているのは、この先の分岐の右俣の林道です。
ここで林道が分岐します。順路は左。右俣の先には倒木がありましたが、歩けそうです(右俣を歩くと、たぶん、最後に大村川に沿ったルートに戻ると思います)。
2023年06月04日 14:40撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 14:40
ここで林道が分岐します。順路は左。右俣の先には倒木がありましたが、歩けそうです(右俣を歩くと、たぶん、最後に大村川に沿ったルートに戻ると思います)。
左俣を少し行くと、バラード青山別荘地の道路に合流。少しだけ別荘地の中を通ります。
2023年06月04日 15:05撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:05
左俣を少し行くと、バラード青山別荘地の道路に合流。少しだけ別荘地の中を通ります。
個性的な別荘の壁画。
2023年06月04日 15:08撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:08
個性的な別荘の壁画。
別荘地の道路から鋭角的に分岐する破線路があるはずなのですが、見当たりません。もしかしたら、ここで無理矢理道路を離れて、小沢に沿って下るのでしょうか(振り返って撮影)。
2023年06月04日 15:13撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:13
別荘地の道路から鋭角的に分岐する破線路があるはずなのですが、見当たりません。もしかしたら、ここで無理矢理道路を離れて、小沢に沿って下るのでしょうか(振り返って撮影)。
小沢に沿って下ると、新しそうな林道ができていました。
2023年06月04日 15:15撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:15
小沢に沿って下ると、新しそうな林道ができていました。
でも地形図のルートは小沢に沿っているはずなので、林道を離れて小沢沿いに下ります。林道は小沢を離れて尾根の稜線に向かっています(写真の左上)。
2023年06月04日 15:19撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:19
でも地形図のルートは小沢に沿っているはずなので、林道を離れて小沢沿いに下ります。林道は小沢を離れて尾根の稜線に向かっています(写真の左上)。
何とも怪しいルート。
2023年06月04日 15:28撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:28
何とも怪しいルート。
ですが、無事に舗装道路に合流しました。振り返って撮影。写真の左手から出て来ました。写真中央の切り通しは、おそらく途中で別れた新しそうな林道の出口です。
2023年06月04日 15:30撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:30
ですが、無事に舗装道路に合流しました。振り返って撮影。写真の左手から出て来ました。写真中央の切り通しは、おそらく途中で別れた新しそうな林道の出口です。
この舗装道路を下っていくと、はくさん青山高原遊歩道が合流していました。振り返って撮影。私は左手から出て来ました。
2023年06月04日 15:41撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:41
この舗装道路を下っていくと、はくさん青山高原遊歩道が合流していました。振り返って撮影。私は左手から出て来ました。
バラード青山別荘地の事務所を通り過ぎました。その近くにあった看板。
2023年06月04日 15:42撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 15:42
バラード青山別荘地の事務所を通り過ぎました。その近くにあった看板。
さらに下ると、猪の倉温泉の前を通り過ぎました。残念ながら、日帰り温泉施設(白鷺苑)は休止中です。
2023年06月04日 16:23撮影 by  A104SH, SHARP
6/4 16:23
さらに下ると、猪の倉温泉の前を通り過ぎました。残念ながら、日帰り温泉施設(白鷺苑)は休止中です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンアイゼン ロープ(5メートル)

感想

 最初は滝谷川から布引の滝を目指していたのですが、前々日と前日が大雨だったので、増水していると思われる布引の滝は後日に回し(徒渉があるらしいので)、今回はふつうに青山高原に登るはずだったのですが・・・。

 まず東青山の駅から沢沿いの道を登るところの入口が通行止めで最初に躓き、それではとその西隣の沢(大村川)沿いから遡ってみたのですが、途中まではルートが明確であったものの、途中にあった道標に従って小沢を遡っていると道が見えなくなりました。しかし斜面の稜線上にビニールテープの目印を見つけたので無理に進むと、樹林を抜けて作業用林道に出たので、これを最後まで進むと稜線に出られるというところまでは来ました。しかし、この先の林道がえらく屈曲しているので、これを通過して稜線に出るのには時間がかかりすぎると判断し、バラード青山別荘地の北側に接する林道を経由して下山しました。

 帰宅してから印刷版の地形図(平成19年3月1日発行の「佐田」)と今回のルートをじっくり比較してみると、どうやら道標に従って小沢を遡ったところから作業用林道に出るところまでが、印刷版の地形図にも破線路が描かれていない経路でした。

 ちょっとした冒険があったりして面白い山歩きでしたが、このルートはモノ好き以外には勧められませんね。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら