ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558050
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠から大山・・・最後は驚きの雪になりました!!

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
motobo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
6.6km
登り
510m
下り
955m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:00
合計
4:49
距離 6.6km 登り 510m 下り 963m
9:28
108
11:16
11:57
84
13:21
13:39
37
14:16
14:17
0
14:17
ゴール地点
阿夫利神社下社からケーブルカーを利用しました。
天候 晴れ→くもり→雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅→ヤビツ峠 8:18発  臨時バスとなりました。
大山ケーブル→伊勢原駅 20分間隔
コース状況/
危険箇所等
イタツミ尾根はとても歩きやすく整備されていました。
ただし、霜がおりて凍っているところもありました。
大山山頂のトイレは凍結のため使用できませんでした。
その他周辺情報 コマ参道はたくさんのお店がありました。
秦野駅のバス乗り場
既に長い行列あります。
2014年12月06日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 8:10
秦野駅のバス乗り場
既に長い行列あります。
ヤビツ峠の公衆トイレ
売店の前で、数年ぶりに知り合いの方にお会いして感激しました。
2014年12月06日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 9:25
ヤビツ峠の公衆トイレ
売店の前で、数年ぶりに知り合いの方にお会いして感激しました。
出発!大山山頂まで2.4キロとのこと
2014年12月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 9:30
出発!大山山頂まで2.4キロとのこと
霜柱がたっています。
子供のころ、よく踏みながら学校へいったなぁと
思い出します。
2014年12月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 9:30
霜柱がたっています。
子供のころ、よく踏みながら学校へいったなぁと
思い出します。
こんな感じの路、歩きやすいです。
2014年12月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 9:30
こんな感じの路、歩きやすいです。
2014年12月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 9:45
ところどころベンチが配置されていて休むこともできます。
2014年12月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 9:47
ところどころベンチが配置されていて休むこともできます。
鎖場?があって焦りましたが難なくクリアです。
2014年12月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 9:59
鎖場?があって焦りましたが難なくクリアです。
あと1.4キロです。
2014年12月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:10
あと1.4キロです。
とても整備されていますね。
2014年12月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:10
とても整備されていますね。
晴れ!晴れ!
2014年12月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:13
晴れ!晴れ!
また、ベンチが出てきまた。
2014年12月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:13
また、ベンチが出てきまた。
富士山をみようと思ったらいつの間にか雲に隠れてしまっていました。
2014年12月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/6 10:57
富士山をみようと思ったらいつの間にか雲に隠れてしまっていました。
上のほうは紅葉は終わりなんですね。
ひと月くらいまえだったらきれいだったんでしょうかね。
2014年12月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 10:57
上のほうは紅葉は終わりなんですね。
ひと月くらいまえだったらきれいだったんでしょうかね。
25丁目の分岐まできました。
2014年12月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 10:59
25丁目の分岐まできました。
阿夫利神社下社から登ってくる道と合流しました。
登山客が増えてきました。
2014年12月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 10:59
阿夫利神社下社から登ってくる道と合流しました。
登山客が増えてきました。
先に進んでいた旦那と合流。
2014年12月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 11:11
先に進んでいた旦那と合流。
2014年12月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 11:12
あと少しです。
2014年12月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 11:15
あと少しです。
山頂で記念写真!
これから下ります。
2014年12月06日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
12/6 11:58
山頂で記念写真!
これから下ります。
下界も天気です。
2014年12月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 12:42
下界も天気です。
天狗の鼻尽き岩
2014年12月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 12:48
天狗の鼻尽き岩
ボタン岩
2014年12月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 12:50
ボタン岩
山登り大好きでやってましたがこの丸いのがボタンにみえることから名づいたそうです。
2014年12月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 12:51
山登り大好きでやってましたがこの丸いのがボタンにみえることから名づいたそうです。
下りが結構しんどくなってきました。
膝をかばって歩くと太ももが・・・・辛いです。
ストックを出して歩きました。
2014年12月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
12/6 12:57
下りが結構しんどくなってきました。
膝をかばって歩くと太ももが・・・・辛いです。
ストックを出して歩きました。
夫婦杉
2014年12月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 13:09
夫婦杉
テレビより実際見るとは大きい!!
2014年12月06日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 13:09
テレビより実際見るとは大きい!!
下社のすぐ上まで到着。
この手前で旦那は下まで歩くことに、私はケーブルカーを選択。別行動。
2014年12月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:24
下社のすぐ上まで到着。
この手前で旦那は下まで歩くことに、私はケーブルカーを選択。別行動。
階段が急で怖かったので、ストックしまい手すりにつかまって降りました。
2014年12月06日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:27
階段が急で怖かったので、ストックしまい手すりにつかまって降りました。
阿夫利神社に到着、なんだか雲域が怪しいです。
2014年12月06日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12/6 13:31
阿夫利神社に到着、なんだか雲域が怪しいです。
人も少なめですかね。
2014年12月06日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:31
人も少なめですかね。
まだ少し紅葉が残っていました。
2014年12月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:33
まだ少し紅葉が残っていました。
ケーブルカーで降りていると女坂側のもみじの紅葉がきれいでした。雪もちらほら降り始め。
今年の2月の大雪の際に1メートルの積雪があり、駅から徒歩で来て、手作業で除雪した大変なお話を車掌さんがれていました。
2014年12月06日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 13:43
ケーブルカーで降りていると女坂側のもみじの紅葉がきれいでした。雪もちらほら降り始め。
今年の2月の大雪の際に1メートルの積雪があり、駅から徒歩で来て、手作業で除雪した大変なお話を車掌さんがれていました。
ケーブルカー下で、再び旦那と合流しました。
コマ参道、この辺りはまだ紅葉きれいでした。
2014年12月06日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
12/6 14:05
ケーブルカー下で、再び旦那と合流しました。
コマ参道、この辺りはまだ紅葉きれいでした。
雪がかなり降ってきました。
この後、バスが来ていたので急いで飛び乗りました。
2014年12月06日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
12/6 14:09
雪がかなり降ってきました。
この後、バスが来ていたので急いで飛び乗りました。

感想

快晴を期待してヤビツ峠から大山さんを目指しました。
車ではなく、電車を利用したことで単純往復することなく歩くことができました。(大山は、たぶん6歳くらい以来のことです。)
秦野駅でバス待ちのときから温度が違いました。とにかく寒いです。
8:03到着の電車できましたが、バス停はすでに長蛇の列です。
一台目に乗りきれず、臨時バスになりました。座れたのでラッキーでした。ヤビツ峠でトイレを済ませ出発。
今回は、私が先頭で自分のペースで歩けました。
最初は快晴で本当に気持ちよかったのですが、大山山頂でお昼を食べていら少しずつ雲が出てきて、とにかく寒くて寒くて早めに大変でした。
ミニカップそばがみるみる間に冷めていきました。
大山からの下りは段差がかなり足に堪えました。私は本当は下まで全て歩くつもりだったのですが、ケーブルカーに乗ってズルしました。
旦那は男坂を下って待ち合わせすることにしました。ケーブルカーに乗っていると雪がチラチラ降ってきて驚きました。
紅葉と雪なんだかきれいでしたが、まさか雪になるとは思わず、本当に山の天気はわからないものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

今年も・・・?
motoboさん、singer_toshiさん、こんにちは。

とてもキレイで気持ちのよさそうな青空でしたが、一変しての曇天&雪だったようで・・・確かに、分厚い雲が都内でも見れましたが、やっぱり雪だったんですね。
(都内は雨でした。。。)

この時期の秦野駅バス停の混み具合は相変わらずですね

今年初めの大雪はスゴかったですが(反面楽しめましたが^^;)、
今年はどうなんでしょうね〜

お疲れさまでした。
2014/12/10 0:14
Re: 今年も・・・?
丹沢はその先の札掛によく釣りで通っていました。
その時は、車でした。今回数年ぶりのヤビツ峠で初めてのバス利用でして秦野駅のバス待ちの行列には驚きました。

雪に関してはちょっと驚きました。私たちは、まだ軽アイゼンを持っていないのでこれからの山登りには用意したほうが良いんでしょうね。
購入を考えています。
2014/12/11 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら