ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 558077
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山周回★色々と楽しんだ低山ハイクになりました^^;;

2014年12月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
18.3km
登り
1,235m
下り
1,223m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:36
合計
6:42
7:28
7:35
12
7:47
7:52
13
8:25
8:37
138
10:55
10:55
59
11:54
11:59
4
12:03
12:07
8
12:15
12:18
50
【 歩 数 】 33,141歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場は赤川ダム手前にある宇都宮市森林公園駐車場を利用。
 無料、トイレ有り。但し早朝は入口ゲートが開いてなく、入口手前の
 駐車場利用となります。
コース状況/
危険箇所等
・古賀志山から西の赤岩山へ向かうコースは、岩稜の細尾根で、ロープ、鎖等ありますので、滑落等の危険があります。
・赤岩山から三角点の赤岩へ向かう途中で、私はコースをロストして南西斜面を下りてしまいました。
 コースは稜線沿いに西に進み、三角点峰赤岩から北西方向に下山します。
・落ち葉でコースが見えにくいところがあり、また道標は古賀志山、鞍掛山周辺しかありませんので、コースを間違えないように注意しましょう!
今日は宇都宮市のすぐ西の森林公園となっている駐車場に停めて、古賀志山&周回コースを歩きます
2014年12月07日 06:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 6:26
今日は宇都宮市のすぐ西の森林公園となっている駐車場に停めて、古賀志山&周回コースを歩きます
赤川ダムから見る古賀志山
500mちょっとの山ですが、険しそうに見えます
はてさて、どんなハイクになるんでしょうか??
2014年12月07日 06:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
12/7 6:30
赤川ダムから見る古賀志山
500mちょっとの山ですが、険しそうに見えます
はてさて、どんなハイクになるんでしょうか??
色々道があって、初っ端から道がわからずに焦りました
やっと道標を発見!
2014年12月07日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 6:47
色々道があって、初っ端から道がわからずに焦りました
やっと道標を発見!
朝陽が差し始めた道を進みます
2014年12月07日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 6:53
朝陽が差し始めた道を進みます
杉の木の向こうにモルゲンの古賀志山が見えます
2014年12月07日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 6:54
杉の木の向こうにモルゲンの古賀志山が見えます
岩場有の直登コースと階段コースの分岐
もちろん直登コースでしょう!
2014年12月07日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 7:13
岩場有の直登コースと階段コースの分岐
もちろん直登コースでしょう!
それなりの岩場を登っていきます
2014年12月07日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 7:18
それなりの岩場を登っていきます
途中の展望岩からの眺め
朝陽&筑波山の峰々が一望です
2014年12月07日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
12/7 7:24
途中の展望岩からの眺め
朝陽&筑波山の峰々が一望です
遠く右の筑波山
左の加波山
そして、霜で真っ白な平地
2014年12月07日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
12/7 7:24
遠く右の筑波山
左の加波山
そして、霜で真っ白な平地
茨城のお山 筑波山
ダントツで日本一低い百名山
2014年12月07日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
27
12/7 7:24
茨城のお山 筑波山
ダントツで日本一低い百名山
加波山710m
手前の煙突の煙がいい感じ
こうして見るととても平穏に感じます
2014年12月07日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/7 7:24
加波山710m
手前の煙突の煙がいい感じ
こうして見るととても平穏に感じます
中央に出張って見えるのが
遠く遠く奥久慈男体山
2014年12月07日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
12/7 7:25
中央に出張って見えるのが
遠く遠く奥久慈男体山
古賀志山頂582.8m到着
2014年12月07日 07:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/7 7:29
古賀志山頂582.8m到着
展望は良くないのですが、
見えるだろうと思って、
右を向いていくと・・
2014年12月07日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/7 7:30
展望は良くないのですが、
見えるだろうと思って、
右を向いていくと・・
真っ白い富士山
でも、この写真では見えにくいので・・
拡大すると、
2014年12月07日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
12/7 7:30
真っ白い富士山
でも、この写真では見えにくいので・・
拡大すると、
見事に見えました(^^♪
肉眼ではもっとはっきり見えました
2014年12月07日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
18
12/7 7:30
見事に見えました(^^♪
肉眼ではもっとはっきり見えました
もしや、スカイツリーも見えるのではと思いましたが、さすがに見えず
遠くにビル群が・・
2014年12月07日 07:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/7 7:31
もしや、スカイツリーも見えるのではと思いましたが、さすがに見えず
遠くにビル群が・・
眼下には
登山口の赤川ダム
2014年12月07日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/7 7:23
眼下には
登山口の赤川ダム
朝陽にススキの穂が輝いていました
2014年12月07日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/7 7:33
朝陽にススキの穂が輝いていました
北側に見えるはずの日光のお山は雲で見えず
今日行くのを止めたのは正解だったようです
今日は、古賀志山から西の赤岩山へ行き、北側へ周回して、鞍掛山を通って戻ってくる予定です
2014年12月07日 07:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 7:39
北側に見えるはずの日光のお山は雲で見えず
今日行くのを止めたのは正解だったようです
今日は、古賀志山から西の赤岩山へ行き、北側へ周回して、鞍掛山を通って戻ってくる予定です
西に行くと、岩場のコースで梯子がありました・・
2014年12月07日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 7:47
西に行くと、岩場のコースで梯子がありました・・
そして、低い御嶽山560mです
2014年12月07日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/7 7:48
そして、低い御嶽山560mです
その先には、5m程のほぼ垂直の登り
ロープが頼りなさそうなので左へ迂回しましたが、結構な急所でした(^^;)
2014年12月07日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/7 8:00
その先には、5m程のほぼ垂直の登り
ロープが頼りなさそうなので左へ迂回しましたが、結構な急所でした(^^;)
朝陽も差して、霜も融けてきたようです
2014年12月07日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/7 8:06
朝陽も差して、霜も融けてきたようです
通ってきた稜線
見た目以上に岩稜歩きを楽しめます♪
2014年12月07日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 8:06
通ってきた稜線
見た目以上に岩稜歩きを楽しめます♪
先の赤岩山へも岩稜の道が続きます
2014年12月07日 08:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/7 8:08
先の赤岩山へも岩稜の道が続きます
???と思うほどで、
懸垂下降に近い数mの下降でした
2014年12月07日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/7 8:14
???と思うほどで、
懸垂下降に近い数mの下降でした
岩の上に乗った2m程の岩
2014年12月07日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
12/7 8:19
岩の上に乗った2m程の岩
反対側から見るとこんな感じ
よく地震で落ちないものです
2014年12月07日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
12/7 8:20
反対側から見るとこんな感じ
よく地震で落ちないものです
赤岩山頂直前の展望台
以前はパラグライダーの飛び立ち台になっていたようです
2014年12月07日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 8:27
赤岩山頂直前の展望台
以前はパラグライダーの飛び立ち台になっていたようです
通ってきた御嶽山&古賀志山
2014年12月07日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 8:27
通ってきた御嶽山&古賀志山
赤岩山頂535m
展望台のすぐ奥に山頂標がありました
問題はこの先でした・・・
尾根沿いの急な岩場を乗り越えるのかなと思ったら、左に巻道があって進むと下る方向にテープがあるので、それを辿って下ったら・・・
2014年12月07日 08:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 8:37
赤岩山頂535m
展望台のすぐ奥に山頂標がありました
問題はこの先でした・・・
尾根沿いの急な岩場を乗り越えるのかなと思ったら、左に巻道があって進むと下る方向にテープがあるので、それを辿って下ったら・・・
急斜面にたくさんの落ち葉で足元が滑りまくりで、木にしがみつきながらなんとか下りました
ここは、下りきってホットしたところです
途中で道違いには気づきましたが、戻る気はせず・・
2014年12月07日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 8:59
急斜面にたくさんの落ち葉で足元が滑りまくりで、木にしがみつきながらなんとか下りました
ここは、下りきってホットしたところです
途中で道違いには気づきましたが、戻る気はせず・・
林道を下って、
2014年12月07日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 9:07
林道を下って、
一旦県道へ出て、
すぐに見つかると思った道が見つからずに右往左往(;´・ω・)
スマホのGPSは、全然現在地を示さずに何の役にも立たず・・
2014年12月07日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 9:11
一旦県道へ出て、
すぐに見つかると思った道が見つからずに右往左往(;´・ω・)
スマホのGPSは、全然現在地を示さずに何の役にも立たず・・
結局は、県道をかなり行き過ぎていたので、戻ってやっと見つけました
疲れた・・
あまり間違いばかりでも情けないので、この辺りからルーファイは本気モードです
2014年12月07日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 9:46
結局は、県道をかなり行き過ぎていたので、戻ってやっと見つけました
疲れた・・
あまり間違いばかりでも情けないので、この辺りからルーファイは本気モードです
でも、案内は何もなく、
この林道の案内と
2014年12月07日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 10:09
でも、案内は何もなく、
この林道の案内と
高圧線が頼りでした
ここで道が明確になり、
あとは道沿いでOKとなりました
ヤレヤレ😥です
2014年12月07日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
12/7 10:15
高圧線が頼りでした
ここで道が明確になり、
あとは道沿いでOKとなりました
ヤレヤレ😥です
紅葉ももう終わりです
2014年12月07日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
12/7 10:35
紅葉ももう終わりです
落ち葉で道は判別不能です
まあ、この辺りは尾根沿いなので大丈夫ですが・・
2014年12月07日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 10:35
落ち葉で道は判別不能です
まあ、この辺りは尾根沿いなので大丈夫ですが・・
展望のある場所で、日光男体山が見えました
ほぼ雲に覆われており、今日は展望の無い一日だったようです
行かなくて正解でした
2014年12月07日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/7 10:46
展望のある場所で、日光男体山が見えました
ほぼ雲に覆われており、今日は展望の無い一日だったようです
行かなくて正解でした
残るは、右奥の鞍掛山のみ
2014年12月07日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 11:12
残るは、右奥の鞍掛山のみ
鞍掛山492.4m到着
2014年12月07日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
12/7 11:54
鞍掛山492.4m到着
山頂は展望が無く、その先の展望岩の上からの眺めです
左が最初に登った古賀志山
右が赤岩山
2014年12月07日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/7 12:04
山頂は展望が無く、その先の展望岩の上からの眺めです
左が最初に登った古賀志山
右が赤岩山
これを下って行けば、周回もそろそろ終わりですが・・
2014年12月07日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/7 12:05
これを下って行けば、周回もそろそろ終わりですが・・
鞍掛山登山口
林道沿いに少し歩いて、
もしや?と思ったら、
最後にまたミスコースでした(^^;)
今日はこれで、5回目かな・・
2014年12月07日 12:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
12/7 12:27
鞍掛山登山口
林道沿いに少し歩いて、
もしや?と思ったら、
最後にまたミスコースでした(^^;)
今日はこれで、5回目かな・・
戻って、反対側に進んで、ここを入る
目印のテープが無ければ、こんなところ分かりません
2014年12月07日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
12/7 12:34
戻って、反対側に進んで、ここを入る
目印のテープが無ければ、こんなところ分かりません
なんとか到着
低山でしたが、色々と楽しませていただきました
低山だからと言って、なめたらいけません。。。
2014年12月07日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
12/7 13:08
なんとか到着
低山でしたが、色々と楽しませていただきました
低山だからと言って、なめたらいけません。。。
撮影機器:

感想

冬型の天気配置で、西日本、日本海側は大雪。東北も雪。
天気が良さそうなのは、近辺で関東平野部と山梨&長野の南側辺り。
丹沢は茨城からは遠く、交通費も高いので、検討外になってしまいます。
いつもの日光も曇りの天気だし、行ったことのない北八辺りもどうかな?
と思ったのですが、強い冬型で、きっと高山は荒れているだろう・・
と予てから、一度は行こうと思っていた栃木県宇都宮の北西側10kmの古賀志山へ。
険しい部分はあると知ってはいましたが、それ以外にも、こんなに翻弄されてしまうとは、思いもしませんでした。

赤川ダムからの登り始めで先ず道が多すぎて、道標も見つからずに迷う・・
そして、古賀志山山頂から西に向かうと、岩稜の細尾根・・
ハシゴあり、鎖有り、ロープありで、高さは少しでも垂直の懸垂下降もどきもあり、楽しめました。
ここまでは、まだ良かったのですが、このあとテープを辿って行ったら道が違い、道迷い・・
下りの急斜面は落ち葉で滑りまくりで、木にしがみつきながらなんとか下りましたが、その後の道が見つからずに右往左往・・・
肝心のスマホのGPSも全然見当違いの位置を示して、一時はこのまま戻ろうかとも思うほど。
何とか道が見つかるも、その後もプチ道間違いもあり、最後まで翻弄されてしまいました。

まあ、きれいな白い富士山も見えたし、霜で真白に輝く平地も見えたし、それに予想以上に色々楽しめたし、面白い一日でした・・。
低山の一番の醍醐味は道迷いです・・・いや違った、ルートファインディングです。
それを思う存分楽しみました(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

初古賀志
こんばんは。初めての古賀志で、これだけのコースを歩くのはすごいと思います

この日、私も別コースで歩きましたが、ほんの少ししか接点がありません。古賀志の奥深さを感じますね。
2014/12/11 23:46
Re: 初古賀志
初めまして、NYAAさん
コメントありがとうございます。

初めての古賀志山で、多少険しいのは知っていましたが、
稜線が予想以上に険しく、険しいのが嫌いな私にはちょっと躊躇しました
ただ、ジャンダルムも一応行ってはいますので、進めない訳ではないですが・・。
私の地元の奥久慈男体山は登りが急斜面で、鎖が多数ある山ですが、
この山とはまた違った山容で、色々と楽しめそうですね。
奥が深そうな山です
2014/12/12 7:50
遅いコメです・・・
URUさん、こんばんは〜!
古賀志山は低山ということで、あまりURUさんのイメージのない山だったんですが・・・
東側の関東平野と、西側の日光連山が綺麗に見えるし、富士山もよく見えるし、
なかなかの低山ですよね。
鎖のある近郊の低山では、奥久慈男体山、二ツ箭山とともにイイ山だと思います〜
URUさんでしたら、ガッツリいくには物足りないかもしれないですが、たまにはいいんじゃないでしょうか〜
2014/12/13 21:31
Re: 遅いコメです・・・
nabekaさん こんばんは

高い山ばかり登っているように思われるかもしれませんが、
結構地元近辺の低山も登っているんですよー
確かに古賀志山は、予想以上に色々と盛沢山で楽しめました。
コース誤りが無ければ、14kmちょっとのコースなので、
登った後に、もう一つ軽い山頂往復コースを考えていたのですが、
古賀志山で、予想以上に時間がかかってしまい、ここだけになりました
なかなか雪山に登る気合いが入らず・・雪山はいつになることやら・・
2014/12/14 18:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら