記録ID: 55903
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
冬の千頭星山探検
2010年01月27日(水) [日帰り]



- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 701m
- 下り
- 705m
コースタイム
甘利山駐車場 9:30 → 12:30 千頭星山山頂 (探検) → 14:30 千頭星山山頂 → 16:00 甘利山駐車場
夏道なら4時間もあれば余裕で行けるところ、6時間半かかりました。
また、甘利山公園線は冬季閉鎖中でゲートが閉まっているため、通常は車で甘利山の駐車場まで上がれません。今回は千頭星山周辺を調査するところに一緒に行かせていただきました。
夏道なら4時間もあれば余裕で行けるところ、6時間半かかりました。
また、甘利山公園線は冬季閉鎖中でゲートが閉まっているため、通常は車で甘利山の駐車場まで上がれません。今回は千頭星山周辺を調査するところに一緒に行かせていただきました。
天候 | ずばり、晴れ! 風もなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
1600メートルから上は雪。 御所山手前の急登辺りから雪が深くなります。 千頭星山手前の笹原から先は、スノーシューがなければ先へ進めません。 また、甘利山公園線は冬季閉鎖中でゲートが閉まっているため、通常は車で甘利山の駐車場まで上がれません。今回は千頭星山周辺を調査するところに一緒に行かせていただきました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2954人
C-chan さん、今晩は。
快晴で良かったですね
このコースだとスキーも少しは出来るのでは?スノーシューは試した事が無いのですが役立ちます?
Futaroさん、おはようございます!
一昨日、お天気は本当に最高でした。鳳凰も穏やかに見えましたよ
このコースだと、道路の冬季閉鎖の関係でまずゲートから標高差1100メートルくらい乗り越えて歩く必要があります。一昨日は特別に車で入れましたが、歩いてだと2時間半以上はかかるでしょう。
スキーは、ううん、ほとんどできないと思います、千頭星山の手前の笹原はほぼ平だし、スノーシューではルートの7割くらいはパタパタ快適に歩けますが3割は思いっきり潜るのでスキーだったら前に進むのが困難だと思います。夏道だと15分で歩いてしまう笹原は昨日スノーシューで1時間かかりました。
甘利山と奥甘利山の間の鞍部から昔のスキー場を降りるのはできるかもしれませんが、これはほんの少しです。
C-chan さん、こんにちは。
快晴無風のスノーシューを使っての
雪原歩きは気持ちいいですね
そして雪道歩きは夏道と違って思った以上に
時間がかかりますね。
ちなみに一緒に行かれた方は山小屋のブログを
書いてる方ですか?
kankotoさん、こんにちは、
本当に一昨日はポカポカ陽気と言っていいくらいの天気で、中厚の下着+中くらいのフリース1枚という格好で十分でした。
時間は、夏道よりはだいぶかかるでしょうと思っていましたが、いつもだと一時間半で歩く千頭星山までのところが3時間もかかったのは正直少し驚きでした。途中まで林業の作業員のトレースがあったのに。
山小屋のブログのこと、おっしゃる通りです!
よく見ていますね
こんにちは.
タイトル見た時、えっ、、、【ゲートから登ったの?】
でも、、、C-chanの事だから有り得る山行!!!。
でっ、、、記録読んだら、、、あっ、そう言う事だったのね。
春になったら残雪の千頭☆直下の笹原から富士山・鳳凰・八ッを見に登りたいと思っています。
今日はポカポカ陽気で、、、
今から昼寝です。。。
walkさん、こんにちは、
もうお昼寝からお目覚めですか?
千頭星山山頂直下からの眺め、最高ですよね。私も大好きです。
後はあの笹原からの富士山!
そう言えば、昨日はイノシシ、テン、ウサギやクマなど獣の足跡も笹原のあちらこちらで見えたのも面白かったです。このイノシシは何をしに行ったのかなとか、考えながら歩いていました。
甘利山の駐車場までの道路が開くのが4月下旬、その時私も早速入ります。
花粉の季節も終わる頃で、足慣らしにもちょうどいい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する