縄文杉 〜はやぶさ2打ち上げ中止のため〜



- GPS
- 09:30
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,149m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 10:35
天候 | 曇り時々雨 11時頃から強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
そこから荒川登山口まで登山バス(片道870円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半はトロッコ道、後半は登山道。 トロッコ道前半は枕木を踏みながら歩くので、少し歩きにくい。トロッコ道後半は枕木上に板が敷いてある。これは雨で濡れていても板に切れ込みが入れてあって比較的滑りにくい。 登山道は急なところに階段やはしごが設置されているので歩きやすい。登山道自体かなり整備されており、流石は世界遺産といったところ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
長ズボン(1)
アンダーウェア上下(1)
靴下(1)
レインウェア(1)
レインハット(1)
ダウンジャケット(1)
登山靴(1)
地図(1)
ヘッドライト(1)
Jetboil SOL(1)
ポーレックスセラミック コーヒーミル ミニ(1)
コーヒーバネット cute(1)
コーヒー豆(1)
iPhone 5s(1)
モバイルバッテリー(1)
プラパティス2L(1)
プラパティス0.5L(1)
コップ(1)
飯(2)
非常食(1)
スプーン(1)
フォーク(1)
救急セット(1)
ペットボトル飲料500mL(1)
アーミーナイフ(1)
EOS 7D(1)
交換レンズ(1)
防水カメラ(1)
三脚(1)
|
---|---|
備考 | 撮影時に傘があると便利 |
感想
前日に急遽縄文杉に行くことを決意。と言うのも屋久島に来ていた理由が11月30日に打ち上がる予定だった「はやぶさ2」の打ち上げを見るためだったのが、延期で12月1日に伸びてしまったため、この日にやることが無くなってしまったからです。ちなみに、はやぶさ2は更に延期されて12月3日に打ち上がりました。
29日に一緒に打ち上げを見に来たメンバーに声を掛けて、学生6人中3人が行くと言ったので、観光案内所で登山バスチケットを買って、登山用品レンタルショップの「山岳太郎ショップ」に登山用品をレンタルしに行きました。ちなみに私はガス缶だけ買いました。
30日は朝5時半ごろに尾之間の宿を出発。屋久杉自然館の駐車場までレンタカーで向かいました。トイレを済ませて、6時40分の荒川登山バスに乗りました。バスはかなり狭い山道をギリギリで走っていて、運転手の技術力の高さにみんな驚いてました!
荒川登山口に到着すると団体さん(20人以上)が準備運動をしていました。私達が登山届を書いている間に団体さんは出発。私達も追いかけるようにヘッドライトを装着して出発しました。すぐに団体さんに追いついてしまいましたが、トロッコ道では抜かせるところが少なく、しばらくは後ろを歩いていました。しばらくして最後尾の人が気づいたので、道を譲ってもらいました。
小・中学校跡まで来るとすっかり明るくなっていたので、ヘッドライトをしまいました。その後はひたすら大株歩道入口までトロッコ道を歩くのみ!途中途中に見える杉の大きさに驚きながら立ち止まって写真を撮ったりして楽しみながら行きました。
それまで雨がぱらつく事もありましたが、雨が強くなる予報だったので大株歩道入口でトイレ休憩のついでに全員レインウェアを装着しました。ここからは本格的な登山道になったので他のメンバーは歩くのが少しだけ大変そうでしが、私的にはやっと楽しくなってきたポイント。扇杉を過ぎてウィルソン株まですぐに着きました。ウィルソン株の大きさにテンションが上がる!なぜかって、有名な屋久杉は基本的に近寄れないけど、ウィルソン株は中まで入れてしまうから。株の中は私の部屋よりも広かった(笑)みんなで株の中で記念撮影をして、縄文杉へ向かいました。
ウィルソン株から縄文杉への道中、屋久鹿に出会えました。屋久鹿は全然逃げていかいないんですね。雨も強くなってきたので、昼食は縄文杉を過ぎた高塚小屋で取る予定でしたが、小屋の近くには水場がないので、縄文杉手前の水場で水補給しました。しかし、この水には苔や砂が混じってました。
大王杉、夫婦杉を過ぎるといよいよ縄文杉が見えてきました!でかい!近づくほどに大きさを感じましたが、展望デッキより近づけない!!!そして雨も強くなってきた!!!ささっと記念撮影を済ませて高塚小屋へ向かいました。
小屋には他に人が居ませんでしたが、後から1グループ入ってきました。そう言えば、小屋の扉が外れて中に置いてあって、入り口はブルーシートで覆われていました。昼食は私を含めて3人がアルファ米、1人がカップ麺でした。水は苔などが入ったままだと精神衛生的に嫌だったので、コーヒーフィルターで濾してから使いました。まさかコーヒーフィルターがこんなところで役に立つとは(笑)昼食中は小屋の中に居ても感じるぐらいに風も雨も強くなってきました。小屋があってよかった!
昼食を終えると、後はひたすら来た道を引き返すのみ。縄文杉とウィルソン株ではまた撮影したりしましたが、後は本当に黙々と歩くのみ。メンバーはみんなまだ若いのですたすたと歩いてましたが、楠川分かれ手前でメチャクチャ歩くのが早いグループが追い抜いてきました。そのグループとはガイドさんが説明するために立ち止まってる時に逆に追い抜いたり、また追い越されたりしながら歩く早さを競うように最後まで歩きました(笑)そのグループはまとまって歩いてたんですが、途中でそのグループのイヤホンをしたおじさんが先頭をメチャクチャな早さで後ろを振り返らずに歩いていたので、グループがバラバラになっていました。本当に早かった。。。催行日のガイドさんはヤバイと思ったのか、私達とすれ違う時には走ってイヤホンおじさんを追いかけて走っていました。次にそのグループとすれ違う時にはイヤホンおじさんは最後尾を歩いてましたね。ちなみに、最終的にこのグループより先にゴールしました!
登山口に到着すると辺りはもう既に結構暗かったです。500円の募金をして箸置きを貰い、バスに乗って帰りました。
今回は、打ち上げが延期にならなければ1人で登るつもりだったんですが、思いがけず4人で登れて楽しかったです。屋久杉の大きさは写真じゃ絶対伝わらないので、やっぱり実際に行ってみないとダメだなと実感した登山でした。そう言えば、ピークハントを目的としない登山はこれが初めてだったかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する