ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559198
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰(薬師岳・観音岳)【夜叉神からピストン・テン泊】

2014年12月08日(月) 〜 2014年12月09日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
1,810m
下り
1,813m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:40
合計
4:40
10:40
10:40
80
12:00
12:30
30
13:00
13:10
50
14:00
14:00
30
2日目
山行
5:50
休憩
0:10
合計
6:00
9:10
50
10:00
10:00
20
10:20
10:20
10
10:30
10:30
30
11:00
11:00
80
観音岳
12:20
12:30
40
13:10
13:10
20
13:30
13:30
30
14:00
14:00
40
14:40
14:40
30
15:10
15:10
0
15:10
ゴール地点
5分程度小休止数か所あり。
天候 晴れ・風弱い
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安から夜叉神登山口ゲートまで通行可。雪はありませんでしたが凍結箇所あり。
冬タイヤマスト。芦安近くで道路規面工事中でした、通行注意。
コース状況/
危険箇所等
登山口から雪あり。今回は新雪のためアイゼンが必要な箇所は殆ど無かった。
ワカン、ピッケル持参も不使用、テントのペグ替わりに活躍。
先日の寒波直後でしたがトレースあり。先行者の方々、ありがとうございました。
夜叉神登山口。道路には雪ありませんが凍結箇所あります。
平日ですが5台ほど駐車あり。
2014年12月08日 09:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:42
夜叉神登山口。道路には雪ありませんが凍結箇所あります。
平日ですが5台ほど駐車あり。
夜叉神峠までは雪が付いてます。何度来ても峠までが遠い・・・
2014年12月08日 10:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:05
夜叉神峠までは雪が付いてます。何度来ても峠までが遠い・・・
峠に到着する前に既にバテバテ。微妙な斜度が延々と続く。
2014年12月08日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:29
峠に到着する前に既にバテバテ。微妙な斜度が延々と続く。
夜叉神峠到着!白峰三山こんにちは。
2014年12月08日 10:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/8 10:42
夜叉神峠到着!白峰三山こんにちは。
北岳アップ。迫力あります。
2014年12月08日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 10:45
北岳アップ。迫力あります。
峠からも延々と続くだらだら坂。景色も殆ど変わらず疲れます。
2014年12月08日 11:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:29
峠からも延々と続くだらだら坂。景色も殆ど変わらず疲れます。
だらだら坂が厭になる頃にベンチ。ここまで来るともうすぐ
2014年12月08日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:41
だらだら坂が厭になる頃にベンチ。ここまで来るともうすぐ
杖立ケルンです。ここでアイゼン装着+小休止。
2014年12月08日 12:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:25
杖立ケルンです。ここでアイゼン装着+小休止。
どこまでも続くだらだら坂・・・。長いなあ、遠いなあ。
2014年12月08日 12:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:46
どこまでも続くだらだら坂・・・。長いなあ、遠いなあ。
火事場跡。いちご大福補給!少し凍ったイチゴが旨い★
2014年12月08日 13:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:08
火事場跡。いちご大福補給!少し凍ったイチゴが旨い★
火事場跡から北岳。
2014年12月08日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 13:09
火事場跡から北岳。
間ノ岳。
2014年12月08日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 13:09
間ノ岳。
農鳥岳。
2014年12月08日 13:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 13:09
農鳥岳。
火事場跡付近は重雪。靴はベッタリで心グッタリ。
2014年12月08日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:11
火事場跡付近は重雪。靴はベッタリで心グッタリ。
苺平に到着。積雪40〜50センチくらい。辻山、千頭星へはトレース無し。
2014年12月08日 13:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 13:57
苺平に到着。積雪40〜50センチくらい。辻山、千頭星へはトレース無し。
苺平から南御室小屋までは雪が深い。この辺りはパウダーで楽しい。
2014年12月08日 14:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 14:00
苺平から南御室小屋までは雪が深い。この辺りはパウダーで楽しい。
南御室小屋に到着!雪を整地してテントを張る。
2014年12月08日 14:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 14:28
南御室小屋に到着!雪を整地してテントを張る。
水場。雪で埋まっていたので掘り出しました。
次に雪が降ればすぐに埋まりそうです。
2014年12月08日 15:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 15:13
水場。雪で埋まっていたので掘り出しました。
次に雪が降ればすぐに埋まりそうです。
昼寝後、独り宴会。味噌豚しゃぶしゃぶとエビス、デザートに凍りかけミカン。
2014年12月08日 17:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 17:10
昼寝後、独り宴会。味噌豚しゃぶしゃぶとエビス、デザートに凍りかけミカン。
満月には少し欠けますが夜はとても明るかった。月夜の雪の稜線は美しいだろうな・・・。
2014年12月08日 22:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 22:28
満月には少し欠けますが夜はとても明るかった。月夜の雪の稜線は美しいだろうな・・・。
月夜の稜線歩きがしたかったが起床なんと8時・・・。
普段でも遅刻だ。とりあえず薬師へ向かう。
2014年12月09日 09:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:46
月夜の稜線歩きがしたかったが起床なんと8時・・・。
普段でも遅刻だ。とりあえず薬師へ向かう。
カエル岩。ゲロゲーロ。ここから一息で
2014年12月09日 09:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 9:50
カエル岩。ゲロゲーロ。ここから一息で
砂払に到着。風も弱く快適。蒼い空がたまらん。
2014年12月09日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:03
砂払に到着。風も弱く快適。蒼い空がたまらん。
仙丈ヶ岳もくっきり。
2014年12月09日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/9 10:03
仙丈ヶ岳もくっきり。
北岳は相変わらず凛々しい。
2014年12月09日 10:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/9 10:03
北岳は相変わらず凛々しい。
農鳥から南の山々。
2014年12月09日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:04
農鳥から南の山々。
富士山。テカテカに光ってました。
2014年12月09日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 10:04
富士山。テカテカに光ってました。
砂払からすぐに薬師小屋。まだ雪に埋もれていません。
2014年12月09日 10:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:18
砂払からすぐに薬師小屋。まだ雪に埋もれていません。
小屋から一息で薬師岳。
2014年12月09日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:28
小屋から一息で薬師岳。
観音岳と八ヶ岳。この稜線を月夜に歩いてみたかったなあ。
2014年12月09日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:29
観音岳と八ヶ岳。この稜線を月夜に歩いてみたかったなあ。
八ヶ岳アップ。風強そう。
2014年12月09日 10:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:30
八ヶ岳アップ。風強そう。
観音岳に到着。
2014年12月09日 10:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 10:58
観音岳に到着。
観音岳から地蔵、甲斐駒が見えます。甲斐駒は頂上付近の雲が取れてくれませんでした。
2014年12月09日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:59
観音岳から地蔵、甲斐駒が見えます。甲斐駒は頂上付近の雲が取れてくれませんでした。
オベリスク。観音岳から地蔵岳へのトレースは消えかかっていました。
2014年12月09日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 10:59
オベリスク。観音岳から地蔵岳へのトレースは消えかかっていました。
アサヨと甲斐駒。
2014年12月09日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:59
アサヨと甲斐駒。
振り返って薬師岳と富士山。寝坊したおかげでのんびりできません。さあ帰ろう。
2014年12月09日 11:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 11:01
振り返って薬師岳と富士山。寝坊したおかげでのんびりできません。さあ帰ろう。
南御室付近の急斜面は冬道夏道ともにトレースありました。雪が多ければシリセードできるのだが・・・。
2014年12月09日 12:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 12:06
南御室付近の急斜面は冬道夏道ともにトレースありました。雪が多ければシリセードできるのだが・・・。
南御室テン場、お世話になりました。
2014年12月09日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 12:32
南御室テン場、お世話になりました。
金峰山の雪は少なそう。
2014年12月09日 12:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 12:35
金峰山の雪は少なそう。
長い長い長ーい帰り道、富士山が癒してくれました。
富士山の存在は偉大だなあ。
2014年12月09日 14:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 14:17
長い長い長ーい帰り道、富士山が癒してくれました。
富士山の存在は偉大だなあ。

装備

個人装備
厳冬期装備。冬用登山靴 12本歯アイゼン ピッケル ワカン ストック シュラフ(モンベル♯0+シュラフカバー) 厚めのマット ダウン上下 象足 テント テルモス カイロほか
備考 定番ですが、お湯(40〜50度くらい)入りHOT用ペットボトルはシュラフ内で湯たんぽ代わりで快適。カイロよりもよかった。

感想

今季初雪上テン泊行として金峰大日小屋・八ヶ岳・鳳凰の3択で検討も、なんとなく芦安に向かう。装備は厳冬期対応で15キロぐらいか。夜叉神、杖立、苺平までとにかくダラダラ坂が延々と続き、気分的に苦手なのだが今回で5回目?の鳳凰。先日の寒波直後で入山者が少ないかと思ったが、出会った方は6名、テン場も合計3張。
夜は時折雪が降るも、気温は−8℃ぐらいで寝坊するほど快適に眠れた。
帰りに尾白の湯に行きたかったが忘年会に間に合わせるため今回は却下、残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

はじめまして。
こんばんは。私が下山する時にお会いした方ですね?お疲れ様でした。
私もいつかこの時期にテン泊をしてみたいです。
この2日間は天気も良くてお互いよかったですね!
2014/12/9 23:22
Re: はじめまして。
御室小屋付近でお会いしましたね。皆様のトレースはとても心強かったです。
ありがとうございました!
あのような絶景を見ると、危険な雪山ですがやめられませんね♪
2014/12/10 0:36
お疲れさまでした!
テント場でご一緒した1人です。
行きも帰りもあまりの早さにビックリしました!エキスパートの方の健脚はすごいですね。
私ともう一人の地元の方は日没ギリギリに下山しました。
ところでアイゼン片方落としませんでしたか?
2014/12/10 8:58
Re: お疲れさまでした!
お疲れさまでした♪
天気が良くて最高でしたね。
私は全くエキスパートではないですよ…(笑)
膝ガクガク脚パンパンです…
アイゼン、落としてないですよ〜
2014/12/11 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら