ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559274
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

今年最後の岩トレ&キャンプinつづら岩&麦の郷

2014年12月06日(土) 〜 2014年12月07日(日)
 - 拍手
天候 天気予報はバッチリ!のはずだったのに、昼前から雪がちらつき、吹雪に・・・
寒かったあ。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
相変わらずの長いアプローチ!
ロープ2本かついで登るのはしんどい!
でもいいトレーニングになります。
その他周辺情報 瀬音の湯によりました。とても綺麗な施設で、ぬるっとして乾燥肌対策にもってこい。少々混んでいるのはしかたないことでしょう。
キャンプした麦の里は、このあたりではめずらしいなんでも道具持ち込みOK。
遠慮なく、Penさんとダブルファイヤーグリルでガンガン炭燃やしまくりでした。
さあ、のぼるよ〜
アプローチの長さが核心??
10
さあ、のぼるよ〜
アプローチの長さが核心??
前回、10月にきたときよりも水量少なめな綾滝
でも変わらない美味さ
12
前回、10月にきたときよりも水量少なめな綾滝
でも変わらない美味さ
きつい〜
やっと岩場がみえたよ〜
3
やっと岩場がみえたよ〜
だーれもいないよ〜
6
だーれもいないよ〜
A1練習壁
今回はパス
4
A1練習壁
今回はパス
一般ルート登って上部にでたら見事な富士山!!
17
一般ルート登って上部にでたら見事な富士山!!
フォローのかめさんももうすぐ終了点
15
フォローのかめさんももうすぐ終了点
つづら岩上部
強固な支点がいくつもあって感謝です
8
つづら岩上部
強固な支点がいくつもあって感謝です
歩いても降りれるけど、あえて懸垂で降ります
回収は黄色引きね〜
11
歩いても降りれるけど、あえて懸垂で降ります
回収は黄色引きね〜
2本目に登った、ある意味つづら岩の看板?のオケラルートの核心の穴
いい具合に?はさまるので落ちる心配は全くないけど、いろいろ大変
12
2本目に登った、ある意味つづら岩の看板?のオケラルートの核心の穴
いい具合に?はさまるので落ちる心配は全くないけど、いろいろ大変
はやく登っておいでよ〜
19
はやく登っておいでよ〜
こんないい天気だったのに
16
こんないい天気だったのに
まさかの吹雪!
でも、2本登ってアイゼントレも1本できたので満足です
12
まさかの吹雪!
でも、2本登ってアイゼントレも1本できたので満足です
penさん夫婦と合流してダブルファイヤーグリル!!
食べるの忙しすぎて写真がない・・・
20
penさん夫婦と合流してダブルファイヤーグリル!!
食べるの忙しすぎて写真がない・・・

感想

お恥ずしながらkamehiba隊初の自主岩トレ。

ここは最寄のバス停から2時間弱、林道最終地点から1時間半くらいアプローチにかかるので比較的すいている岩場です。
登山道は綾滝まではゆるやかですがそこから岩場までは結構な急斜面でロープやギアで重いザックを背負っているとなかなか辛い。
前向きな考えで言うと「アルパインのトレーニングにもなって一石二鳥」。

林道終点で身支度を整え、出発。
寒波がきているようで気温がかなり低く寒い寒い。
汗をかきたくないし、hibaはシングル&ダブルロープ両方を担いでいるのでのんびり歩く。
綾滝のあとは相変わらずの急坂でヒーヒー。
hibaは上を見上げて岩がなかなか見えないと凹むので上は見ない主義だそう。
そのくせ、ちょくちょく見上げては「あ〜しまった!また見上げちゃった。うひ〜〜」と何度もほざく。なんとお馬鹿。

岩場に到着すると想定内の無人です。
9時前でまだ太陽が上がりきってないので極寒。
でも空を見上げると真っ青なので「大丈夫、大丈夫。登れば陽にあったってぽかぽかだ!」といいきかせクライミングの準備。

とりあえず、一般ルートからスタート。
寒さで身も心もカチカチのkameはhibaにリードを優しく譲ります。
超入門グレードのルートですがお初のルートであり、朝一で指がかじかんでいるのでhibaもゆっくり確実に登って行きます。
と頭ではわかっているのですがあまりに寒くってビレーしながら「うぎゃ〜ちゃちゃっと登ってぇ。」と心の叫び。
hibaがようやく1ピッチ目を終え、ビレー解除→ロープアップ→「登っていいよ〜」
ようやく寒さから逃れられると勇んで登りだすけど指が冷たくって感覚がなくって怖い!
チョークバックに入れるホカロンは必須であった。。反省。
上りきると白い富士山がお出迎え。

2ピッチ目もhibaリード。
ビレーしているところは陽もあたって暖かいけどなんだか時間が経つにつれて寒くなってくる。
今日はそんなに悪い天気じゃないはずなんだけどなぁと周りの空を見渡すと怪しいグレーの雲が。。
2ピッチ目を登り最終点に辿り着くとhibaが「雪降ってるでしょ」と。
見渡すと白いものがふわふわと飛んでいる!
まだ太陽も出ているし、にわか雪だよね、きっとと言いながら懸垂下降の準備。
ロープダウンの時、kameが両手を離したのでhiba軍曹のカミナリが落ちた。
ごめんなさい、以後気をつけます。

次はkameが楽しみにしていたオケラルート。
グレードはIII級で短いルートですがせま〜い穴を通るので前回E先生に「hibaさんは通れないかも」と言われてhibaがビビって行けなかったルート。
hiba軍曹が途中でスタックして人間チョックストーンになってはシャレにならないのでチビのkameリード。
スタートから一段上がって穴を見上げると想像以上に狭い!
まぁその分体を岩に押し付けとけば落ちないだろうと思うとあまり怖くない。
うん、確かに狭い。体の向きを間違えるとチビのkameでも動けません。
ちょっと横向きになってみると上手く足が使えました。
見上げた時よりも距離も短く数手で脱出成功!
ふふふ、楽しいな、これ。でも閉所恐怖症の人はヤバイかも。
hiba軍曹が通り抜けられないとシャレにならないので穴を脱出してすぐにピッチを切り、「ど〜ぞ〜」。
男性はどうあがいても足を使うことが出来ないので腕の力で体を引き摺り上げるようで、無事これも脱出成功!
hibaの感想は「1回登ったらから、もう登らなくっていい」だそうです。

すぐに止むと思っていた雪は降り続け、気温もどんどん下がっていきました。
インスタントラーメンでお腹が暖まったのでアイゼントレをするためにhibaが右クラックルートにトップロープをはりに登ります。
hibaのソフトシェルを借りて着込んでも寒いこと、寒いこと。
寒さと苦手のアイゼン登りを考えるとビレーをしながら超ブルーになるkame。
hibaがローワーダウンして来た時、「もう寒くていやだから、私がビレーするから君だけアイゼントレして」と涙目で懇願したのに「雪の中、せっかくロープはってきたのになに言ってんの」とまたもやカミナリ。。
泣く泣くアイゼンを装着し、登りました。
想像通りこのルートは私には難しく何度もテンションをかけてしまいました。
hiba軍曹は新規投入の縦爪アイゼンで登りました。クラックの後のところで少しテコずってましたが平爪より登り易いそうです。

hibaが登り始めた頃から雪は本降りになり始め、
ロープをはりに行った時は「アイゼントレなんだからまさにピッタリの天気じゃん」と言っていたhibaも降りてきたらさすがに「もう撤収だ〜〜」
薄っすら雪の積もったザックにギアを片付け始めると益々強く降り始め取り付きの道が白くなるくらいに。
下山を始めれば樹林帯の中だから急ごうとさっさと下山開始。でもしょっぱなは段差があって歩きづらい。
傾斜の緩くなるポイントの綾滝はまだかなぁ、と思いながら下山していると後から軽やかに降りてくる女性が。
後のhibaに道を譲るようにいわれて、立ち止まるとピンクの高速女子、Pen妻さんでした!
ここからはkamehiba隊ののんびりペースにお付き合いいただき、登山口までワイワイ話しながら歩きました。

下山後はPenさんご夫婦と一緒にお楽しみのオトナキャンプです♪
瀬音の湯で暖まり、最寄のキャンプ場で冬キャンプ。
キャンプ場はロケーションも広さも微妙ですが、冬で空いていたし、テーブルやタープ下も使い放題だったのでよかったです。
キャンプをするようになって気が付いたのですが奥多摩ら辺のキャンプ場は燃料や焚き火台持込禁止のところがなぜか非常に多いです。
そのくせ直火の焚き火はOKだったりして、謎です。
今回のキャンプ場は持ち込みOKだったのでPenさん家とkamehiba家のツイン・ファイアグリルのお陰で暖かく、5時間近くBBQを楽しみました。
氷点下(たぶん-5度くらい)のテント泊で管理人さんやバンガロー泊りのおじ様達に心配されましたがたっぷり着込んだお陰でゆっくり眠れました。

今年最後の岩トレは奥多摩で今シーズン初の雪に見舞われるオチがつきましたが自分達なりにおさらいが出来てよかったです。
クライミング能力、ロープワーク、まだ始めたばかりのハーケン打ちにこれからのカム使い。
課題は盛りだくさんですが頑張らないといかんなぁ。
待望の雪の季節となりましたが時間をみつけてクライミングの練習もやるぞ〜〜

キャンプは思いがけずPenさんご夫妻に合流いただき、本当に楽しかったです!
今回の感想、「鬼軍曹はhibaではなくPen旦那様だった」(笑)
笑って、おしゃべりして、美味しいものを食べて、大満足のkamehiba隊でした。
また是非一緒にキャンプしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだロープを担いだことがありません。
kamehibaさん、こんばんは!

クライミングをする方々からはよく進められるのですが、未だ体力も自身もなくて箸をつけてないんです

一口いってみると止まらなくなりそうなのも怖くて・・・

お二人そろって止まらなくなっているクチですね
2014/12/11 16:54
Re: まだロープを担いだことがありません。
monsieurさん、こんにちは!

もしお誘いがあるのであれば一度試してはいかがですか
それにお試しだったら何十ピッチもあるビックウォールは行かないと思うので体力は心配しないで大丈夫
kamehiba隊はいまだ「体力も自信も」ないですよ

ジャンダルムとか大キレットとかの練習にいいかもしれません。
(って実はどちらも行ったことないです

下手の横好きですが頑張りま〜す
2014/12/12 17:58
久々のクライミングでコメオッケ−♪
kameさん hibaさん こんばんは

最近クライミングにはまってますね
お猿さんになりたいのですか
お疲れ様です。

ある日の河童橋5泊6日涸沢向う少年のキスリングは30k越え
ザイル、金物って金の延棒?、テント、食料2日分、下着帰りの分のみ

あれ食料2日分

明日下山しそうな女子大のテントに行き自分は何々の何々デスです。
あまった食料下さい

昔、涸沢乞食と呼ばれてました
2014/12/11 18:58
Re: 久々のクライミングでコメオッケ−♪
tenさん、こんばんは〜

お猿さんのように登れれば夢のようなんですけどねぇ
どっちかっていうと「豚もおだてりゃ木に登る」に近いかと

なんとっ、tenさんはあの山岳小説によく出てくる「涸沢乞食?貴族?」だったのですね
kamehiba隊はいまだ涸沢に行ったことがないのであこがれちゃいますよ
その反動で今はお山に行く度に美味しい地元グルメを堪能されてるんですね
2014/12/12 18:13
つづら岩
御存じのとおり、私は切れ落ちたところはニガテなので、
つづら岩は一般道から登って上から覗きこんだだけでゾゾゾ〜〜〜〜っとしました。
あそこを上り下りするなんてすごいわ〜〜〜〜
年初めの岩トレはいつかな〜〜〜〜
またキャンプご一緒したいです。
うちのダンナがどうしても、奥多摩のふるさと村でキャンプしたいようです。
さらにダンナが初滑り(来週予定)を終えて、スキーが出来そうなら?
神楽峰もよろしくお願いしますよ〜〜〜
2014/12/11 21:24
Re: つづら岩
tekuさん、こんばんは!

「切れ落ちたところはニガテ」ってジャンダルムや大キレットに行っているじゃないですか!
あちらはノーロープでこちらは確保付きですから

新年の岩場は雪次第ですね〜
去年みたいに近場でも大雪になっちゃうと厳しいんですが
雪さえなければ時間をあけずに行きたいです

おお、旦那様とうとう出陣ですね!
キャンプもスキーもこちらこそよろしくお願いします
2014/12/12 18:18
おはようさんです!
kameちゃんに上で待たれるほど怖いもんは無い・・・bearing

と、hibaちゃんもそう思ってるに違いない。。。
2014/12/12 7:30
Re: おはようさんです!
まさ吉さん、どういう意味ですかっ
まぁたまに「石落としたり、ロープゆるめたり、切れたりしたら痛いだろうなぁ」って思って。。ないですよっ

リードのビレーしていてhibaに落ちられるのがよっぽど怖いっす。
きっとkameはすっ飛びます
2014/12/12 18:21
キャンプ楽しかったです!
今回もありがとうございした!
思いもかけず雪になりましたので、岩からは早めに撤退されてると思ったのですが、お会いしたときにアイゼントレされていたと伺ってビックリしました
民家目の前のキャンプ場も山歌バンガローの古稀グループの皆さんも何かおかしくて楽しかったです。
やはりファイアグリル二つあるといいですね〜。姐さんも一緒にまたぜひぜひ!

・・ところで、鬼軍曹とは??
妻が、「本当にそう!kamehibaさん、わかって下さって嬉しい〜。」と言ってますが、心外です
2014/12/12 8:53
Re: キャンプ楽しかったです!
Penさん、こんばんは!

kameはさっさと下山して温泉で長湯する気満々だったんですけどね〜
hibaはこういうところが変に体育会系で困ります

バンガローから響く山歌と10時にぴったり消灯のおじ様方は楽しかったですね〜
キャンプ場からの景色が路線バスに民家という摩訶不思議な立地も笑えちゃうくらいBBQが楽しかったということでしょうか?
またぜひキャンプしましょうねぇ〜

いや〜、奥様が爆走するお二人の山中での姿と下界のお二人の様子が全く違うので面白かったです
鬼軍曹Pen旦那様の厳しいツッコミの数々をのらりくらりとかわす奥様も可愛かったです
2014/12/12 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら