ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560504
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

やっと冬装備 の 大菩薩嶺

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,246m
下り
1,289m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:25
合計
5:50
8:05
110
大菩薩登山口バス停
9:55
10:05
85
丸川峠
11:30
11:30
10
大菩薩嶺
11:40
11:45
40
雷岩
12:25
12:35
80
福ちゃん荘(唐松尾根経由)
13:55
大菩薩登山口バス停
パソ子さんのご機嫌ななめにて、iPhoneで手打ち。
天候 晴れ時々粉雪はらり
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR中央線 塩山駅〜大菩薩登山口バス停
復路 大菩薩の湯バス停〜JR中央線 塩山駅
コース状況/
危険箇所等
丸川峠から大菩薩嶺までの北面は霜と雪が薄く固まってベルグラ状。
軽アイゼン持参オススメします。
その他周辺情報 丸川山荘、福ちゃん荘、
共に営業中
大菩薩の湯、営業してます
今回は乾燥気味で凍結なし、結構たくさんの車あり
今回は乾燥気味で凍結なし、結構たくさんの車あり
丸川峠側登山口です。たくさん駐車中。
丸川峠側登山口です。たくさん駐車中。
トイレ。中は見ていません。
1
トイレ。中は見ていません。
延々林道を歩く。事前に分かってはいるけど、横に人の踏み跡があるとそりゃもちろん惹かれます。
延々林道を歩く。事前に分かってはいるけど、横に人の踏み跡があるとそりゃもちろん惹かれます。
丸川峠側登山道のはじまり
丸川峠側登山道のはじまり
大雪で崩壊?去年はなかったような。そう、今年初です(^^;;
大雪で崩壊?去年はなかったような。そう、今年初です(^^;;
覚えていた形の岩がなくなっていました。全般的にマサ化。
覚えていた形の岩がなくなっていました。全般的にマサ化。
あちらも歩きたい
2
あちらも歩きたい
ここからが本番、道がこの先も変わっていました。
ここからが本番、道がこの先も変わっていました。
丸川峠はいつ来ても、この解放的な景色に癒されます。
3
丸川峠はいつ来ても、この解放的な景色に癒されます。
小屋主さんは歩荷で降りる時にすれ違いました。
1
小屋主さんは歩荷で降りる時にすれ違いました。
冬芽がついている。たくましい。
1
冬芽がついている。たくましい。
青い、うれしい。
3
青い、うれしい。
この温度計はちょっとおバカで高め表示ですが、それでもこれ、北面だからか。
1
この温度計はちょっとおバカで高め表示ですが、それでもこれ、北面だからか。
アイゼン装着
白いは、ゆき
バリバリに凍ってる!
2
バリバリに凍ってる!
うっすらですが雪化粧
4
うっすらですが雪化粧
光さす樹林帯。もうすぐ眺望が開ける。
光さす樹林帯。もうすぐ眺望が開ける。
雷岩より。残念ながら雲が。
1
雷岩より。残念ながら雲が。
唐松尾根は丸川峠から上がる道に樹を足しました、な感じ
唐松尾根は丸川峠から上がる道に樹を足しました、な感じ
福ちゃん荘で。薪ストーブあります。
3
福ちゃん荘で。薪ストーブあります。
もう熊リスクはないかなあ。上日川峠は賑やか。
1
もう熊リスクはないかなあ。上日川峠は賑やか。
裂岩へ。下に小さく見える隊列は高校生かな。道を譲ってくれました。ありがとう。
裂岩へ。下に小さく見える隊列は高校生かな。道を譲ってくれました。ありがとう。
千石茶屋先で車道にでます、が、私は藪歩きを。千石茶屋側に行くならここから行けそうです。次回また。
千石茶屋先で車道にでます、が、私は藪歩きを。千石茶屋側に行くならここから行けそうです。次回また。
大菩薩の湯。おつかれさまでした。
大菩薩の湯。おつかれさまでした。

感想

冬山シーズンイン、アイゼンの錆落とし!赤岳!とウキウキしていたら
突然の赤血球流亡。

今シーズンは早くから雪山に登ろうと思っていたのを見透かされたのか?(誰に…)

そうこうするうち、血流の悪さゆえか、動けなかった見返りか、腰痛が内部に潜ってしまいより悪い状態になっていることも発覚。
そろそろ食物安静療法から脱却しないとー。
雪洞泊の計画もあることだし、まずは冬装備で歩いてみよう。

と、いうわけで、久しくご無沙汰な大菩薩へ。
使わないと分かっているお助けロープまで詰め込んで、11kg。
これでOKならスコップ、ピッケル、シュラフ足してもイケるだろう。

シーズン初の冬靴。やっぱりにんまりしてしまう。

丸川峠側を登りに使うのは私くらい。
一旦標高を上げてちょっと下がる、の繰り返しが結構今はキツイ。
心拍数の上がりが早い。深呼吸、深呼吸。
これが今の状態ということ、でも思ったより悪くない。
今は無心で歩こう。

想定の時間より早めに丸川峠へ登り切り、大菩薩嶺への北面でアイゼン装着。
アイゼントレしてなかったのでこの着雪はちょうどいい。
アイスバーン化していて刺さりもよい。

寒気にともなう山鳴りも、チラつく粉雪も、ザクザク響くアイゼンの音も
全部愛おしいなあ、こんちくしょー♪

頂上は人が一杯でビックリ。
まだ、この時期の大菩薩は観光の山なんですね。
積雪は薄く、ベルグラ状なので当然かな。
アイゼンつけた格好の、浮くことといったら(^^;;

南アにかかった雪雲がこちらに移動するのもすぐ、長居は無用。
初めて使う唐松尾尾根の途中でアイゼンを外しました。
今日は木の根にも、自分の靴にも引っ掛けることなく。

帰りは大菩薩の湯で筋肉の緊張を取り、夕方には帰宅。
近場はいいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人

コメント

pokoroさん、お疲れ様(ヽ´ω`)
お久しぶりです。
おっしゃる通りで、丸川峠へ登りでアプローチするのは少数派かもしれませんね。しかもメインの大菩薩峠はスルーですよね。さすがです(笑)

大菩薩は僕も3回ほど行ってますが山頂から丸川峠へ下りる辺りの黒い森(コメツガかな?)の雰囲気が何げに好きです...♪*゚

腰、お大事にー(^o^)/
2014/12/15 19:54
Re: 岩雪ミックス、練習できました!
つばささん、こんばんはー(^ ^)
お久です。
大菩薩、実は丸川峠からしかアプローチしたことないんです。
人が多いのダメなのと、ずっと奥秩父山塊からちろりと南八ッまで望める登山道、
眺めよし、適度な傾斜よし。

コメツガの樹林帯、鹿が隠れています^ ^

腰、お互いにーw
2014/12/15 21:53
冬山シーズンイン! お疲れ様でーす
関東周辺の山は行ったことないけど、天候はいつも安定してそうですね。 近場で良い山があるのは何よりです !(^^)! 僕の地元でも沢山あるけど北陸は天気悪いから羨ましい限りです(#^^#)
2014/12/17 23:45
Re: 冬山シーズンイン! お疲れ様でーす
koccyさん、北陸は本当に寒さの厳しさも、雪の積もり方も桁違い!
こちらの山頂の気温が平地の外の気温なのですよね、そしてこの寒波。
年末年始くらいは少し寒波も緩みますように。

春先の、木々がキュキュッ、ポポン、と水あげを始める頃の岩手の友人の喜びようを見るにつけ、
もっと厳しいところはもっともっと待ち望んだ春、お陽様なのだろうなー、と。
だから、koccyさんはあんなに嬉しそうだったのかな。今もあの笑顔、すぐに脳裏に浮かぶほど印象的でした!
2014/12/18 22:39
丸川峠
こんばんは。
お身体、お大事になさってください。

昨日、大菩薩登山口から上日川峠経由で登りましたが、
(時間がなかったので、丸川峠通らず。。。weep
あんまし雪が増えてなかったです。人はほとんどおらず。
南側だったので、アイゼンなしで登ってしまいました。

丸川峠、ホントに癒されますよね。
奥秩父の良さがぎゅうぎゅう凝縮。丸川荘の佇まいも最高。
泊まったことはないんですが、是非泊まりたいお宿のひとつです。
2014/12/29 18:33
Re: 泊まってみたい!
あぶなくコメント返しが年を越すところでした。
motchさん、こんにちはー(^-^)/

あとでアップしますが、この程度のパックウェイトじゃまだまだ足りなかったことが発覚、
某所から下山したあと一日ストレッチ三昧でこちら覗かず、遅くなりましたm(_ _)m

雪は増えてないのですね!金峰山行こうっと。
大菩薩嶺を踏まなくても、丸川峠から落合に抜けて黒川鶏冠、そこから一ノ瀬に下ったり
雁峠を経由して真の沢側に降りたり、いろいろ考えると止まらないここ。
大好きです

今日はmotchさんの真似して乾燥野菜作り。かき餅も。
これで少し軽量化できるかな。
2014/12/31 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら