ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5612693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

帝釈山・田代山&台倉高山縦走

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
15.9km
登り
1,155m
下り
1,146m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:48
合計
8:05
5:49
42
6:31
6:31
53
7:24
7:37
30
8:07
8:10
21
8:31
8:32
11
8:43
8:52
51
9:43
9:51
26
10:17
10:20
112
12:12
12:23
91
13:54
馬坂峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅尾瀬檜枝岐で車中泊。
ここから馬坂峠登山口へ。
その他周辺情報 前夜は夜19:30まで入れるたかつえ温泉白樺の湯。無人。500円をポストに投入。シャンプーなどはある。隣のホテルの宿泊客が入りに来る。
下山後はアルザ尾瀬の郷。800円。17:30までなので到着時は使えなかった。
道の駅の近くにはコンビニはない。たかつえスキー場の周辺に2カ所デイリーヤマザキがあったのみ。食事のできる店も18:00頃には閉店してしまうし、上記コンビニも24時間営業ではないので注意が必要。
馬坂峠の駐車場。山開き後の最初の土曜なので、この時には空いていたが、下山時には一つ下の駐車場までいっぱいになっていました。
2023年06月17日 05:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 5:48
馬坂峠の駐車場。山開き後の最初の土曜なので、この時には空いていたが、下山時には一つ下の駐車場までいっぱいになっていました。
帝釈山登山口。この白く霞んでいるのはガスなのか、花粉なのか・・・。
2023年06月17日 05:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 5:49
帝釈山登山口。この白く霞んでいるのはガスなのか、花粉なのか・・・。
ミツバオウレンの花とゴゼンタチバナの葉。
2023年06月17日 06:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:06
ミツバオウレンの花とゴゼンタチバナの葉。
帝釈山まで1時間かかりませんでした。ここには二等三角点がありました。
2023年06月17日 06:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:24
帝釈山まで1時間かかりませんでした。ここには二等三角点がありました。
特徴的な山だと思ったら、日光連山でした。左から女峰山、大真名子・小真名子、手前が太郎山、その奥に男体山。
2023年06月17日 06:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:25
特徴的な山だと思ったら、日光連山でした。左から女峰山、大真名子・小真名子、手前が太郎山、その奥に男体山。
日光白根山ですね。
2023年06月17日 06:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:25
日光白根山ですね。
燧ヶ岳がこんな形に見えるんですね。
2023年06月17日 06:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 6:27
燧ヶ岳がこんな形に見えるんですね。
中ノ岳から駒ヶ岳・荒沢岳にかけての稜線のようです。
2023年06月17日 06:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:27
中ノ岳から駒ヶ岳・荒沢岳にかけての稜線のようです。
平ヶ岳のようです。
2023年06月17日 06:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:27
平ヶ岳のようです。
帝釈山から田代山の間は所々シャクナゲが咲いていました。
2023年06月17日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:37
帝釈山から田代山の間は所々シャクナゲが咲いていました。
ムラサキヤシオツツジらしいです。結構咲いていましたが、そろそろ終わりのようです。
2023年06月17日 06:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:41
ムラサキヤシオツツジらしいです。結構咲いていましたが、そろそろ終わりのようです。
オサバグサというらしいです。白くて小さなかわいい花とシダのような切れ込みの入った葉が特徴的です。
2023年06月17日 06:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:45
オサバグサというらしいです。白くて小さなかわいい花とシダのような切れ込みの入った葉が特徴的です。
コメツガの花?
2023年06月17日 06:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 6:46
コメツガの花?
田代山避難小屋に到着。弘法大師堂を兼ねています。畳が敷いてあるのですが、色が新しげでした。
2023年06月17日 07:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:25
田代山避難小屋に到着。弘法大師堂を兼ねています。畳が敷いてあるのですが、色が新しげでした。
トイレは新しいです。ただ。土足禁止でスリッパに履き替えるのですが、スリッパが泥だらけの靴下で履いたため汚れていてちょっと躊躇いました。
2023年06月17日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:33
トイレは新しいです。ただ。土足禁止でスリッパに履き替えるのですが、スリッパが泥だらけの靴下で履いたため汚れていてちょっと躊躇いました。
ベニサラサドウダンツツジ?
2023年06月17日 07:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:36
ベニサラサドウダンツツジ?
田代湿原にはチングルマが咲いていました。
2023年06月17日 07:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:38
田代湿原にはチングルマが咲いていました。
イワカガミもあちこちで咲いていました。
2023年06月17日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:39
イワカガミもあちこちで咲いていました。
田代湿原、広いですね!
2023年06月17日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:39
田代湿原、広いですね!
タテヤマリンドウもたくさん咲いています。
2023年06月17日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:41
タテヤマリンドウもたくさん咲いています。
バイケイソウも新芽が出てきています。
2023年06月17日 07:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:41
バイケイソウも新芽が出てきています。
ヒメシャクナゲは久しぶりに見ました。たくさん咲いています。
2023年06月17日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 7:53
ヒメシャクナゲは久しぶりに見ました。たくさん咲いています。
乾燥した場所にはゴゼンタチバナも咲いています。
2023年06月17日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 8:04
乾燥した場所にはゴゼンタチバナも咲いています。
ちょっと足を伸ばして小田代まで来ました。ここも小さな花がきれいです。
2023年06月17日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 8:07
ちょっと足を伸ばして小田代まで来ました。ここも小さな花がきれいです。
高原山のようです。
2023年06月17日 08:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 8:23
高原山のようです。
田代湿原の向こうに会津駒ヶ岳が。
2023年06月17日 08:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 8:27
田代湿原の向こうに会津駒ヶ岳が。
田代山頂の表示は湿原の中のピークではないところに立てられていました。
2023年06月17日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:29
田代山頂の表示は湿原の中のピークではないところに立てられていました。
モウセンゴケが生えていました。
2023年06月17日 08:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:30
モウセンゴケが生えていました。
ワタスゲも見頃です。
2023年06月17日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 8:34
ワタスゲも見頃です。
オオカメノキの花はそろそろ終わりのようです。
2023年06月17日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 8:51
オオカメノキの花はそろそろ終わりのようです。
オサバグサはあちこちで咲いています。
2023年06月17日 09:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 9:28
オサバグサはあちこちで咲いています。
馬坂峠に戻り、反対側の台倉高山登山口から登ります。
2023年06月17日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 10:19
馬坂峠に戻り、反対側の台倉高山登山口から登ります。
オオシラビソの根元でギンリョウソウが芽を出していました。これが一番大きいくらいでタツノオトシゴのような形になるのはもう少し先のようです。
2023年06月17日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 10:48
オオシラビソの根元でギンリョウソウが芽を出していました。これが一番大きいくらいでタツノオトシゴのような形になるのはもう少し先のようです。
どうして鹿の休み場って言うんでしょう?
2023年06月17日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 10:58
どうして鹿の休み場って言うんでしょう?
三段田代です。
2023年06月17日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 11:18
三段田代です。
桜が咲いていました。
2023年06月17日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/17 11:22
桜が咲いていました。
台倉高山山頂に到着です。
2023年06月17日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:12
台倉高山山頂に到着です。
左側の傾いたピークが帝釈山、その右の盛り上がりが田代山避難小屋のあるピークです。
2023年06月17日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/17 12:13
左側の傾いたピークが帝釈山、その右の盛り上がりが田代山避難小屋のあるピークです。
撮影機器:

感想

しばらく梅雨で山に登れませんでしたが、やっと天気の良い日が数日続く予報。しかし用事のない日は1日しかなく、七ヶ岳・荒海山に登る計画をしていたので、その近くにある帝釈山に登ることにしました。
元々七ヶ岳・荒海山の続きで登ることを考えていたので、檜枝岐村方面から登ることとし、前泊は道の駅尾瀬檜枝岐で車中泊としました。前からわかっていたことですが、この辺りは夜入浴できる温泉や、夜食事できるところ、コンビニなどがすごく少ないです。出発が14時を過ぎてしまうので到着は17時過ぎになる見込み。道の駅のそばの温泉、アルザ尾瀬の郷は17:30までなので、途中にあるたかつえスキー場の白樺の湯に寄ることにしました。何か軽食くらい食べられるのではと思っていたのですが、スキー場のホテルの外湯で無人のため何も食べられませんでした。風呂から出ると18時。スキー場の入口にカレー屋さんがあったのですが、18:30閉店のため、もう入れそうにありません。他の店も18:30閉店が多く、入れませんでした。コンビニはスキー場の入口から東側と西側に数キロのところにデイリーヤマザキが1軒ずつあるだけで他にはなく、それも19時くらいには閉店しそうな感じでした。おにぎりなどは売っておらず、1つだけあったえびフライ弁当と菓子パン、ビールと2Lの水を買って道の駅へ。
道の駅は施設が新しく、駐車場も空いていて良かったのですが、夜中23時頃までに来るまでいっぱいになってしまいました。隣にも若者の車が駐まったのですが、仲間とは離ればなれに駐車したようで、仲間がやってきて車の外と中でおしゃべりを。到着してすぐは仕方あるまいと思っていたのですが、3時間後の2:30まで車中で寝ているこちらの頭から1m以内の距離で大声で話をして大笑いするのには参りました。向こうもこちらが3時に起きて食事や洗面、シェードを外すなど出入りを繰り返したので煩かったことでしょう。駐まっていた車の4分の1位は4時までに出発していきました。大部分は尾瀬方面へ行ったようです。
馬坂峠までの道は大部分が砂利道で、轍も深く水たまりもあり、路肩に落石が落ちていたり、注意が必要です。
馬坂峠の駐車場は3分の1位しか埋まっておらず、トイレも新しいものでした。ここからまずは帝釈山へ。登山道の脇に白い小さな花がたくさん付いたシダのような葉の花がたくさん咲いています。道の駅のパンフレットに帝釈山の登山道にオサ○○が自生していると書いてあったのを思い出してこれだなっと思いましたが名前が思い出せませんでした(オサバグサでした)。他にもミツバオウレンやゴゼンタチバナなどの白い小さな花やイワカガミやツツジ、シャクナゲなど色々な花が咲いていました。
帝釈山山頂までは1時間かからずに到着。二等三角点がありました。すぐ目を引くのが南側の大きな山。地図を見ると日光連山でした。群馬からはあまり見えない女峰山がどーんとあって、その横に大真名子・小真名子、太郎山が並び、太郎の影に男体山が見えていました。後ろを振り返ると会津駒ヶ岳が壁のように立っており、木々の間からは燧ヶ岳や平ヶ岳、中ノ岳なども見えました。今日はこの先の田代山の田代湿原や小田代まで行く予定なので先を急ぎます。
田代山避難小屋は弘法大師堂を兼ねており、新しくはないですが中はまだ緑色の畳が敷いてありました。トイレは新しくきれいでした。土足禁止なのにスリッパが汚れていたのはちょっと残念。
避難小屋から林を抜けると田代湿原です。ずっと樹林帯でしたのでこの広さは感動的です。池塘はあまり多くはなく水芭蕉などは葉も見かけませんが、イワカガミ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ、ワタスゲなど小さな花がたくさん咲いていました。ここの木道は反時計回りの一方通行です。
木道の反対側から少し山を降ると小田代があり、こちらも小さな花がたくさん咲いていました。田代湿原に戻って木道を北に進み、会津駒ヶ岳が大きく見える湿原の真ん中に田代山頂の標識がありました。この辺りは大きな池塘があり、全然山頂っぽくはないですが。
避難小屋から来た道を引き返し、馬坂峠が車で溢れかえっているのに驚きながら反対側の台倉高山登山口から登り返します。オオシラビソの林は靄が漂っているように見えましたが、粒が大きく、よく見ると花粉のようです。眼鏡やザックなど黄色いつぶつぶで覆われています。オオシラビソの根元に顔を出したギンリョウソウの芽も花粉で覆われていました。来年からオオシラビソ花粉症になってしまわないか心配です。
登山口から小さなピークをいくつか越え、三段田代などの小さな湿原も越えると台倉高山の山頂です。こちらは三等三角点がありました。帝釈山よりも燧ヶ岳などが大きく見えていました。梅雨時期だというのに今日は一日良い天気に恵まれて良かったです。
下山後は道の駅に戻り、アルザ尾瀬の郷で入浴して群馬に着いたのは20:30頃になっていました。やっぱり会津は遠いです。その内2日間時間が取れれば七ヶ岳や荒海山にも登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら