ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5614543
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳

【鳳凰山】小武川 ドンドコ沢遡行

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
tamoshima その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
16.6km
登り
2,886m
下り
2,890m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
4:29
合計
9:15
距離 16.6km 登り 2,886m 下り 2,890m
7:05
5
スタート地点
7:29
7:58
26
8:24
9:25
15
9:40
10:39
7
10:46
11:39
6
11:45
12:00
46
12:46
13:22
55
14:17
10
14:27
14:32
51
15:23
15:32
35
16:07
16:09
11
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ドンドコ沢右岸の林道小武川支線を地理院地図の1242m点分岐まで進み、1287m地点の分岐まで工事用道路(?)を進んで駐車。後輪駆動の軽でここまでは入れる。
なお、この先ドンドコ沢方面へも車道だが。施錠ゲート有。大棚沢流域へ向かう道は荒れており普通の車では入れなそうであった。
コース状況/
危険箇所等
・ドンドコ沢については遡行図と記録参照
・小武川第四砂防堰堤前後の道は地理院地図に記載があるが、不明瞭
その他周辺情報 【他の記録】
・隠レ蓑(2021年7月):https://kakuremino.hatenablog.jp/entry/2021/07/25/000000
・関西蛍雪山岳会(2023年8月):https://keisetsu.sakura.ne.jp/wp2/2023/08/05/p=2561/
これ以外には未確認
最初の10m滝「乙女滝」:右岸巻き
2023年06月17日 07:30撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 7:30
最初の10m滝「乙女滝」:右岸巻き
4m滝
2023年06月17日 07:35撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 7:35
4m滝
最初のゴルジュの出口にある13m滝:tamoshimaリードで右凹角を登攀
2023年06月17日 07:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 7:38
最初のゴルジュの出口にある13m滝:tamoshimaリードで右凹角を登攀
南精進ヶ滝前衛の18m+30m滝:下段の18mは、右から直登
2023年06月17日 08:07撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 8:07
南精進ヶ滝前衛の18m+30m滝:下段の18mは、右から直登
南精進が滝前衛の30m滝:30mと遡行図に書いたがやや過大評価か。左岸から巻いたが出だしは悪かった。
2023年06月17日 08:23撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 8:23
南精進が滝前衛の30m滝:30mと遡行図に書いたがやや過大評価か。左岸から巻いたが出だしは悪かった。
滝壺より見る南精進ヶ滝
2023年06月17日 09:05撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 9:05
滝壺より見る南精進ヶ滝
南精進ヶ滝を左岸から小さめに巻いたが結構高度感があった
2023年06月17日 09:14撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 9:14
南精進ヶ滝を左岸から小さめに巻いたが結構高度感があった
登れる斜瀑が連続して良い
2023年06月17日 09:32撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 9:32
登れる斜瀑が連続して良い
下部でA1して登った18m滝
2023年06月17日 09:47撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 9:47
下部でA1して登った18m滝
鳳凰滝前衛の多段25m滝
2023年06月17日 10:20撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 10:20
鳳凰滝前衛の多段25m滝
上記滝を登るF田
2023年06月17日 10:30撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 10:30
上記滝を登るF田
鳳凰滝:枝沢である左の45m滝も非常に立派
2023年06月17日 10:38撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 10:38
鳳凰滝:枝沢である左の45m滝も非常に立派
鳳凰滝の本流側の37m滝
2023年06月17日 11:02撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 11:02
鳳凰滝の本流側の37m滝
シャワークライムの5m滝
2023年06月17日 11:32撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 11:32
シャワークライムの5m滝
白糸の滝21m:左から小さく巻き
2023年06月17日 11:52撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 11:52
白糸の滝21m:左から小さく巻き
癒しの渓相
2023年06月17日 12:01撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 12:01
癒しの渓相
小ゴルジュの奥にある11m滝:左壁をA0でF田がリード
2023年06月17日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
6/17 12:05
小ゴルジュの奥にある11m滝:左壁をA0でF田がリード
五色滝:登れそうにないがアイスクライミングでは登られている
2023年06月17日 12:45撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 12:45
五色滝:登れそうにないがアイスクライミングでは登られている
五色滝を小さく巻こうとしたら出てきた渋い15mナメ滝を登るF田
2023年06月17日 13:09撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 13:09
五色滝を小さく巻こうとしたら出てきた渋い15mナメ滝を登るF田
五色滝の上は癒しの渓相
2023年06月17日 13:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 13:19
五色滝の上は癒しの渓相
とても渓相が良い
2023年06月17日 13:25撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/17 13:25
とても渓相が良い
最後の2段16m滝:下段は水線を快適に登れる
2023年06月17日 13:35撮影 by  SO-02J, Sony
6/17 13:35
最後の2段16m滝:下段は水線を快適に登れる
最後の2段16m滝の上段を登るtamoshima:上段の方がフリクション頼みのスラブで嫌らしい
2023年06月17日 13:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
6/17 13:39
最後の2段16m滝の上段を登るtamoshima:上段の方がフリクション頼みのスラブで嫌らしい
遡行図(主な滝の落差は実測)
2023年06月27日 20:27撮影
6/27 20:27
遡行図(主な滝の落差は実測)
撮影機器:

装備

備考 ラバーソール適、たわし携行推奨

感想

【計画の経緯】
 この週末は日曜に会のレスキュー訓練があるので、沢は日帰り。レスキュー訓練の会場から遠くない、日帰りで良さそうな、かつ記録の少ない沢ということで、ドンドコ沢を選択。

【山行】
○遡行
 ドンドコ沢右岸の林道は結構奥まで車で入れ、有難い。ゲート前に駐車して、準備して歩き始めれば、すぐに入渓、素晴らしい。序盤は堰堤が続くが、埋まりかけているものも多く、土砂生産の凄まじさを見せつけられる。
 堰堤群が終わると早速滝が出てきて、直登は厳しいので左岸から巻くと、早速ゴルジュ。水量が多く、迫力があって、なかなか良い。ゴルジュの奥の滝は、じゃんけんで勝ったtamoshimaがリード。下部の一手に一癖あり、結構面白い滝であった。
 進んでいくと南精進ヶ滝の前衛瀑。下段は易しそうなのでフリーソロで登っていったが、落ち口付近がかなり脆いので、念のためロープを出して、F田リード。まあ、登ってみれば大したことはない。上段は、左から巻くと南精進ヶ滝もまとめて巻く羽目になると記録を読んでいたので、右巻きを試みる。出だしが悪いのでロープ使用でtamoshimaリード。これまた一癖あって、沢っぽいクライミング。上部は立木が豊富で木を掴みながら快適に登り、無事巻き終える。
 南精進ヶ滝は、昨年藤本氏によりソロでエイド登攀されているが、今回はそんなつもりはない。暫し眺めた後で右から巻きにかかる。小さ目に巻こうとしたらスラブ岩のクライミングになり、フリーソロではやや怖い感じになった。とはいえ、下山時に眺めた限りでは、可能な限り最も滝に近いラインで巻けたと思うので、満足。
 南精進ヶ滝の上流は登れる小滝が続き、ぬめって悪いものや鐙を使ったものもあって、飽きさせない。鳳凰滝が見えてくるところで、ここに降りてくる登山道もあるようで、滝見客と遭遇。それを横目に遡行を続け、またまた一癖ある前衛滝を登ると、左右に立派な滝があって側壁も屹立する素晴らしい空間。これを左の泥ルンゼから巻こうかと思ったが、想像以上に悪い。降りるのも登るのも厳しくなったところで、F田が安全を期して大きめに巻いていることに気づいたので、おとなしく写真でも撮りながら待つことにする。暫くすると目論見通り、上からF田がひょっこり顔を出したので、ロープを投げてくれと頼んでビレイされて登る。意外と岩は堅くて問題なかったが、やはりフリーソロは避けたい場面であった。感謝。かえって隠レ蓑の記録を見たら、同じところでハマっていた。
 鳳凰滝を越えても快適な滝が続くが、白糸の滝は見るからに無理。というか、太すぎて「糸」感がない。右岸から容易に巻くと、今度は癒しの渓相。その先でちょっとしたゴルジュ状になり、奥は11m滝。ここはF田がリードを買って出て、ホールド乏しい岩をA0交えて登攀。フォローしてみると見た目ほどの悪さはなかったが、A0は必要。
 かなり新しそうな崩壊地を経てまた癒しの渓相になったかと思うと、今度は五色の滝。遥かなる高みから水を落とす。ここにも登山道が伸びてきていて滝見客が多い。登山道を使えば容易に巻けることは分かっているが、それではつまらないので、枝沢を使って小さく巻くことを試みる。容易な10m斜瀑を経て、1:3二又を小さく巻けそうな左へ入ると、なんだか悪そうな15m斜瀑。倒れ掛かっている倒木を利用して登るが、倒木の上端からも悪く、気合の一手でフリーソロ。ここを登りきると、あとは獣道に導かれてスムーズに五色の滝の上へ。
 遡行も最終盤だが、最後まで登れる小滝や癒しの渓相が続いて飽きさせない。〆に2段16m滝が出てきて、これもフリーソロで直登。そこから少し歩くと登山道が右に見えて、詰めゼロ。いやー、大変素晴らしい沢だった。
 
○下山
 ひとしきり休憩して、沢装備もしまい、下山開始。人気の登山道にしてはやや荒れているところもあるが、概ね歩きやすく、さくさく下山。途中で、南精進ヶ滝を観瀑したが、良いラインで巻けたと我ながら感心。途中で登山道を離れて小武川第四砂防堰堤へ向かい、堰堤を横断して下山完了。

【総評・感想】
 登山道が脇にあるからなのか、何故か殆ど遡行されていないドンドコ沢だが、非常に遡行価値が高く、今季国内で遡行した中では一番の沢だった。東京から近く、駐車地から入渓地も近く、スケールがあって見応えのある滝が多く、登れる滝も多く、癒し要素も散りばめられ、詰めも下山も楽で、非常に素晴らしい。こんな沢がマイナーのまま残っているのだから、やっぱり沢登りは面白い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら