ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562290
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2014年12月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
7.2km
登り
731m
下り
724m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:08
合計
6:59
距離 7.2km 登り 731m 下り 734m
7:17
7:20
119
9:19
9:23
240
13:23
13:24
49
14:14
ゴール地点
天候 晴れ、朝7時の時点で−17℃
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道の諏訪ICからすずらん峠園地駐車場までは早朝は圧雪路で日中は日向はシャーベット状になっているのでスタットレス又はチェーンが必要です
コース状況/
危険箇所等
雪の下に岩も隠れていて2、3度岩にアイゼンが引っかかりました
その他周辺情報 前日車中泊をされる方は白樺湖の湖畔にある無料駐車場(トイレもあります)が良いと思います。前日の夜中の最低気温はマイナス19℃で朝起きた際に車の中のペットボトルの水が凍っていました。また湖畔にローソンがありますが営業時間は7:00〜21:00のようです。
すずらん峠園地駐車場から一番近いトイレは2in1スキー場でトイレ内は暖房も効いていました。
この日駐車場に一番乗り
今日は1本6000円の激安スタットレスが大活躍でした
2014年12月19日 07:14撮影 by  SO-01F, Sony
5
12/19 7:14
この日駐車場に一番乗り
今日は1本6000円の激安スタットレスが大活躍でした
日の出前に2台来られました
2014年12月19日 07:14撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/19 7:14
日の出前に2台来られました
早朝のすずらん峠の路面と登山口
2014年12月19日 07:18撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 7:18
早朝のすずらん峠の路面と登山口
雪の重みで枝が下がってしまい何度もザックにくくりつけているピッケルが引っかかり難儀しました
2014年12月19日 07:27撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 7:27
雪の重みで枝が下がってしまい何度もザックにくくりつけているピッケルが引っかかり難儀しました
朝日が当たってきました
2014年12月19日 07:28撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 7:28
朝日が当たってきました
自分が時間切れ撤退するまでずっと一緒だったご夫婦。
旦那さんが先行し足場を固めたり、斜面が急なところではストックをつかい奥様を引っ張ったり、枝に付いた雪を落とし通り易くしたりと素敵なご夫婦でした。
2014年12月19日 07:28撮影 by  SO-01F, Sony
5
12/19 7:28
自分が時間切れ撤退するまでずっと一緒だったご夫婦。
旦那さんが先行し足場を固めたり、斜面が急なところではストックをつかい奥様を引っ張ったり、枝に付いた雪を落とし通り易くしたりと素敵なご夫婦でした。
朝日がまぶしいです。この時はこの先あんな事になるなんて想像もしていませんでした
2014年12月19日 07:33撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/19 7:33
朝日がまぶしいです。この時はこの先あんな事になるなんて想像もしていませんでした
カモシカの足跡かな?動物も人間が作ったトレースを利用するんですね
2014年12月19日 07:36撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 7:36
カモシカの足跡かな?動物も人間が作ったトレースを利用するんですね
トレースはしっかり付いていました
2014年12月19日 07:59撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 7:59
トレースはしっかり付いていました
横を見れば結構な斜面が・・・
そりゃ息も上がってきます
2014年12月19日 07:59撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 7:59
横を見れば結構な斜面が・・・
そりゃ息も上がってきます
斜面がゆるくなりほっと一息。こう言う緩斜面が大好きです!!
2014年12月19日 08:11撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 8:11
斜面がゆるくなりほっと一息。こう言う緩斜面が大好きです!!
樹氷の白と空の青が最高でした
2014年12月19日 08:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/19 8:13
樹氷の白と空の青が最高でした
駐車場にいたもう一人の方です。雪山になれている感じの背中がかっこよかったです。ずんずん先に登っていきます。
2014年12月19日 08:48撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/19 8:48
駐車場にいたもう一人の方です。雪山になれている感じの背中がかっこよかったです。ずんずん先に登っていきます。
先ほどのご夫婦。旦那さんの使い込んだ跡があるピッケルが渋くてかっこよかった。ちなみに旦那さんはチェーンアイゼンで奥様は10本爪(?)のアイゼンを装着されていました。
(下山時にお会いしたソロの女性は6本爪の軽アイゼンを装着していました。今日お会いした方の半数は12本爪アイゼンを使用されているようでした)
2014年12月19日 08:48撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 8:48
先ほどのご夫婦。旦那さんの使い込んだ跡があるピッケルが渋くてかっこよかった。ちなみに旦那さんはチェーンアイゼンで奥様は10本爪(?)のアイゼンを装着されていました。
(下山時にお会いしたソロの女性は6本爪の軽アイゼンを装着していました。今日お会いした方の半数は12本爪アイゼンを使用されているようでした)
木の隙間からのどっかの山(笑い)いや〜、初心者なんでどこがどの山か分かりません!!分かるのは富士山くらいな物です
2014年12月19日 08:53撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 8:53
木の隙間からのどっかの山(笑い)いや〜、初心者なんでどこがどの山か分かりません!!分かるのは富士山くらいな物です
写真ばかり撮っていて中々進みません
2014年12月19日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
12/19 9:00
写真ばかり撮っていて中々進みません
どんっと開けました。
2014年12月19日 09:04撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/19 9:04
どんっと開けました。
空気が澄んでいて山々の尾根がよくわかります
2014年12月19日 09:15撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/19 9:15
空気が澄んでいて山々の尾根がよくわかります
樹氷初めてみました
2014年12月19日 09:15撮影 by  SO-01F, Sony
8
12/19 9:15
樹氷初めてみました
この標識まではトレースがあったのですがここから無くなっていました
2014年12月19日 09:17撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 9:17
この標識まではトレースがあったのですがここから無くなっていました
分かりにくいけど結構足が埋まっています
2014年12月19日 09:19撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 9:19
分かりにくいけど結構足が埋まっています
と言うことで人生初のわかんを装着!!家で装着方法を予行練習したけど結構手間取ってしまいました
2014年12月19日 09:46撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 9:46
と言うことで人生初のわかんを装着!!家で装着方法を予行練習したけど結構手間取ってしまいました
天気は最高でした
しかしラッセルがこんなにしんどいものだなんて・・・
2014年12月19日 10:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
12/19 10:23
天気は最高でした
しかしラッセルがこんなにしんどいものだなんて・・・
この日の午前中に登ったみんなで先頭を交代しながらラッセルラッセル。深い所では首位までの高さがありました。ちょっと体重を掛けるとずぶずぶと足が沈む込み付かれるだけで中々前に進めませんでした
2014年12月19日 10:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/19 10:51
この日の午前中に登ったみんなで先頭を交代しながらラッセルラッセル。深い所では首位までの高さがありました。ちょっと体重を掛けるとずぶずぶと足が沈む込み付かれるだけで中々前に進めませんでした
ラッセル隊に先に行って貰い休憩中
2014年12月19日 11:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
12/19 11:43
ラッセル隊に先に行って貰い休憩中
今日の予定は12時になった時点で引き返すつもりだったので休憩がてら悩み中。1時間だけ延長し13時になったら引き返す事にしました。
2014年12月19日 12:09撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 12:09
今日の予定は12時になった時点で引き返すつもりだったので休憩がてら悩み中。1時間だけ延長し13時になったら引き返す事にしました。
疲労により既に心は折れていますが素敵な景色です
2014年12月19日 12:10撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/19 12:10
疲労により既に心は折れていますが素敵な景色です
プチモンスター達
2014年12月19日 12:10撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 12:10
プチモンスター達
爆弾低気圧の影響か風が強かったのが伺えます
2014年12月19日 12:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
12/19 12:26
爆弾低気圧の影響か風が強かったのが伺えます
時間切れとなりGPSのログを見る限りでは山頂まで標高130m位なのですが引き返す事にしました。
また無理して山頂まで行ってしまうと体力的にも下山時に大きな転倒をし怪我をしそうな気がしました。
2014年12月19日 12:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
12/19 12:52
時間切れとなりGPSのログを見る限りでは山頂まで標高130m位なのですが引き返す事にしました。
また無理して山頂まで行ってしまうと体力的にも下山時に大きな転倒をし怪我をしそうな気がしました。
やっとここまで戻って来れました。
朝7時に入山し6時間かけ登り、山頂に行かなかったのにに1時間ちょっとであっさり下山。あの苦労はいったいなんだったのだ・・・
2014年12月19日 14:14撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/19 14:14
やっとここまで戻って来れました。
朝7時に入山し6時間かけ登り、山頂に行かなかったのにに1時間ちょっとであっさり下山。あの苦労はいったいなんだったのだ・・・
何度か滑ったりしましたが怪我も無く無事に下山出来ました。
やっぱ山頂に行きたかったなぁ
2014年12月19日 14:15撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/19 14:15
何度か滑ったりしましたが怪我も無く無事に下山出来ました。
やっぱ山頂に行きたかったなぁ
下山時には13台位になっていました。
皆さんは無事に山頂に辿りつき、無事に下山できたのでしょうか?
何はともあれ本日お会いしたみなさま、お疲れさまでした!!
2014年12月19日 14:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
12/19 14:16
下山時には13台位になっていました。
皆さんは無事に山頂に辿りつき、無事に下山できたのでしょうか?
何はともあれ本日お会いしたみなさま、お疲れさまでした!!
帰りにお土産を買うついでに白樺湖を撮ってみました。
あの上歩けるのかな?
2014年12月19日 14:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
12/19 14:53
帰りにお土産を買うついでに白樺湖を撮ってみました。
あの上歩けるのかな?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック
備考 スマホは低温の為か画面が真っ暗で反応しなくなる時があり、自分はスマホのGPSを使い山と高原の地図アプリで現在地や現在の標高を確認していたのですが今日は確認が出来なかったので高度が分かる腕時計が欲しくなった。
念のためわかんを持っていっておいて良かった。

感想

冬山暦は軽アイゼンで行ける丹沢や奥多摩しか行った事が無く今回の山行が本格的な冬山でした。
なので冬用登山靴も12本爪アイゼンもピッケルもわかんもラッセルもとにかく初めてづくしでした。

登山口から2110mの標識まではトレースがあったのでスムーズに行けましたがそこからは後から登ってこられた方達と先頭を交代しながらラッセルで登って行きました。
吹き溜まっているところでは雪の深さが胸ないし肩まであり雪の中で這い蹲っていると言うか泳いでいるような状態で全く先に進まず100m上がるのに1時間も掛かっていて初めての本格的雪山で貴重な体験ができました。
蓼科山の感想としては緩斜面が殆どなく登山道から山頂までの距離は短いですが結構きつい山ですが途中振り返ると素晴らしい景色が広がっていました。
きっと山頂からは更に凄い景色が見れたのでしょうね。
今回は時間切れによりで頂上まであと130m位と言うところで撤退となりましたが絶対にリベンジをするつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら