犬山バス停からスタート。「いぬやま」と信じて疑わなかったけど「いのやま」が正解らしい。
3
6/18 10:04
犬山バス停からスタート。「いぬやま」と信じて疑わなかったけど「いのやま」が正解らしい。
今日(23/06/18)まで、上郷あじさい祭り開催中、の情報をウサさんがネットで見つけてくれて、やってきました〜
3
6/18 10:05
今日(23/06/18)まで、上郷あじさい祭り開催中、の情報をウサさんがネットで見つけてくれて、やってきました〜
バス停から上郷あじさいの丘への路傍も、紫陽花が満開です。
3
6/18 10:08
バス停から上郷あじさいの丘への路傍も、紫陽花が満開です。
「上郷あじさいの丘」に到着。見上げる丘一面、極彩色の紫陽花に包まれてます。
5
6/18 10:14
「上郷あじさいの丘」に到着。見上げる丘一面、極彩色の紫陽花に包まれてます。
丘の入り口で親子カエルさんがお出迎え〜
5
6/18 10:15
丘の入り口で親子カエルさんがお出迎え〜
あじさい
5
6/18 10:15
あじさい
また、アジサイ
5
6/18 10:16
また、アジサイ
そして紫陽花。300mmマクロレンズ。
5
6/18 10:17
そして紫陽花。300mmマクロレンズ。
まだまだ、あじさい。
6
6/18 10:18
まだまだ、あじさい。
紫陽花カメラマン気取りのくまを、ウサさんが撮ってくれました〜
2023年06月18日 10:24撮影
7
6/18 10:24
紫陽花カメラマン気取りのくまを、ウサさんが撮ってくれました〜
マクロの世界の紫陽花。お花一つ一つは、こんな感じなんですね。
6
6/18 10:26
マクロの世界の紫陽花。お花一つ一つは、こんな感じなんですね。
紫陽花に囲まれるウサさんです。
5
6/18 10:27
紫陽花に囲まれるウサさんです。
紫陽花の色は土壌の酸性度に影響させると昔聞いたけど、狭い丘の斜面にこれだけの色彩が混在するのは何故?
5
6/18 10:28
紫陽花の色は土壌の酸性度に影響させると昔聞いたけど、狭い丘の斜面にこれだけの色彩が混在するのは何故?
これでもかの紫陽花。ここはピンクの濃淡ゾーンだな〜
5
6/18 10:31
これでもかの紫陽花。ここはピンクの濃淡ゾーンだな〜
丘を登り切ったら、休憩所がありました。
3
6/18 10:35
丘を登り切ったら、休憩所がありました。
マクロ世界のあじさい真骨頂。なんかお菓子みたい・・・美味しそう(笑)
5
6/18 10:36
マクロ世界のあじさい真骨頂。なんかお菓子みたい・・・美味しそう(笑)
紫陽花を眺めながら、うさくまも朝ごパンをいただくま〜
7
6/18 10:36
紫陽花を眺めながら、うさくまも朝ごパンをいただくま〜
ここがきょうのウサトレ最高地点のようです。
4
6/18 10:46
ここがきょうのウサトレ最高地点のようです。
この娘は、白地にピンクが散った上品なワンピのような可愛らしさ。
6
6/18 10:47
この娘は、白地にピンクが散った上品なワンピのような可愛らしさ。
丘の駅なる時計台がありました。あじさいの丘ですけど、背後は身の丈を越えるタチアオイですね。
4
6/18 10:57
丘の駅なる時計台がありました。あじさいの丘ですけど、背後は身の丈を越えるタチアオイですね。
目に染みるような、クリムゾンな紫陽花。ここまで赤いのは初めて観たかも。
6
6/18 10:58
目に染みるような、クリムゾンな紫陽花。ここまで赤いのは初めて観たかも。
丘を降りると鎌倉稲荷(はんなりいなり)の販売所。製造場がココ犬山にあるそうなので、まさに工場直販です。
3
6/18 11:05
丘を降りると鎌倉稲荷(はんなりいなり)の販売所。製造場がココ犬山にあるそうなので、まさに工場直販です。
「あじさいの丘」に隣接する野七里第一公園でトイレを借ります。公園の芝生にはブタナやムラサキツメクサが満開、まさに「花摘み」。
5
6/18 11:11
「あじさいの丘」に隣接する野七里第一公園でトイレを借ります。公園の芝生にはブタナやムラサキツメクサが満開、まさに「花摘み」。
上郷市民の森は向かいますが、まずはかなりの高低差を下るみたいですね。
3
6/18 11:14
上郷市民の森は向かいますが、まずはかなりの高低差を下るみたいですね。
さすがにこの時期、至るところで路傍の紫陽花を楽しめます。
3
6/18 11:17
さすがにこの時期、至るところで路傍の紫陽花を楽しめます。
今年のGWウサトレで歩いたいたち川小川アメニティの終点・神戸橋の先のいたち川。あ、ほたる橋の下で水遊びしてる父子を発見。
3
6/18 11:28
今年のGWウサトレで歩いたいたち川小川アメニティの終点・神戸橋の先のいたち川。あ、ほたる橋の下で水遊びしてる父子を発見。
水遊び中の「レン君のお手柄」は大きなヤゴでーす。
3
6/18 11:31
水遊び中の「レン君のお手柄」は大きなヤゴでーす。
川辺の路傍にも鮮やかな紫陽花がたくさん。
4
6/18 11:42
川辺の路傍にも鮮やかな紫陽花がたくさん。
この辺りのいたち川は、ちょっと渓谷っぽい雰囲気です。
3
6/18 11:44
この辺りのいたち川は、ちょっと渓谷っぽい雰囲気です。
いったん横浜環状4号沿いに出ると、古刹の静かな佇まい。光明寺さんです。
3
6/18 11:53
いったん横浜環状4号沿いに出ると、古刹の静かな佇まい。光明寺さんです。
中島橋から見下ろす、いたち川も、川辺の斜面には紫陽花いっぱい〜
6
6/18 11:59
中島橋から見下ろす、いたち川も、川辺の斜面には紫陽花いっぱい〜
元中島橋を廻って紅葉橋へ。
2
6/18 12:08
元中島橋を廻って紅葉橋へ。
紅葉橋の袂から川辺に下る階段がありました。
2
6/18 12:10
紅葉橋の袂から川辺に下る階段がありました。
いたち川に沿った散策コースの「上郷市民の森コース」マップによれば、ここは「水辺拠点」らしい。大きなシマヘビ君が川を泳いでました〜
2
6/18 12:12
いたち川に沿った散策コースの「上郷市民の森コース」マップによれば、ここは「水辺拠点」らしい。大きなシマヘビ君が川を泳いでました〜
ビロードのようなハグロトンボもたくさん舞っています。横浜・川崎では既に絶滅した流域も多いそうなので、ここは貴重ですね。
2
6/18 12:15
ビロードのようなハグロトンボもたくさん舞っています。横浜・川崎では既に絶滅した流域も多いそうなので、ここは貴重ですね。
紅葉橋に戻って、上郷市民の森へ向かいます。
2
6/18 12:19
紅葉橋に戻って、上郷市民の森へ向かいます。
ちょっと地味ですが、ココが市民の森入口。ここを入らずに少し先まで歩くと「みずき広場」のトイレがあります。
2
6/18 12:21
ちょっと地味ですが、ココが市民の森入口。ここを入らずに少し先まで歩くと「みずき広場」のトイレがあります。
市民の森入口を入って少し進むと、上郷市民の森(清兵衛山)への急階段。
2
6/18 12:24
市民の森入口を入って少し進むと、上郷市民の森(清兵衛山)への急階段。
ひとしきり階段を登ると、狭いけどよく整備された登山道っぽい散策路になりました。
3
6/18 12:26
ひとしきり階段を登ると、狭いけどよく整備された登山道っぽい散策路になりました。
さらにさらに階段で登っていくと〜
2
6/18 12:29
さらにさらに階段で登っていくと〜
上郷地区が眼下に広がります。左手のこんもりした緑が横浜自然観察の森ですね。
4
6/18 12:30
上郷地区が眼下に広がります。左手のこんもりした緑が横浜自然観察の森ですね。
さらに紅葉坂というコースを登っていくと〜横浜市から名木古木に指定されたオオシマザクラ。樹齢100年の御神木だそうです。
3
6/18 12:35
さらに紅葉坂というコースを登っていくと〜横浜市から名木古木に指定されたオオシマザクラ。樹齢100年の御神木だそうです。
登り切ると古いタイプの市民の森案内板。上郷市民の森は横浜市で2番目に古い市民の森です。
3
6/18 12:36
登り切ると古いタイプの市民の森案内板。上郷市民の森は横浜市で2番目に古い市民の森です。
広々とした清兵衛広場。
2
6/18 12:36
広々とした清兵衛広場。
四阿があったので、ここでランチに、さっき買った「はんなりいなり」もいただくま〜(稲荷寿司はハイキング最強の携帯食だと思います)
6
6/18 12:41
四阿があったので、ここでランチに、さっき買った「はんなりいなり」もいただくま〜(稲荷寿司はハイキング最強の携帯食だと思います)
ランチ後、市民の森をもう少し散策。森の南端に来ると〜
2
6/18 13:12
ランチ後、市民の森をもう少し散策。森の南端に来ると〜
見晴台広場からの展望です。目の前の鉄塔の立った森は「いの山公園」隣りの森。その向こうには荒井沢市民の森が広がります。
3
6/18 13:14
見晴台広場からの展望です。目の前の鉄塔の立った森は「いの山公園」隣りの森。その向こうには荒井沢市民の森が広がります。
清兵衛広場に戻ると富士見台がありました。
3
6/18 13:26
清兵衛広場に戻ると富士見台がありました。
あ〜〜富士山と丹沢山地の頭が、薄っすらと見えてますね。写真では厳しいか〜
5
6/18 13:27
あ〜〜富士山と丹沢山地の頭が、薄っすらと見えてますね。写真では厳しいか〜
市民の森の尾月地区側に降りると、入口周辺はあじさい園になってました。
5
6/18 13:37
市民の森の尾月地区側に降りると、入口周辺はあじさい園になってました。
規模は小さいけど、上郷あじさいの丘に負けない鮮やかさで、ひと気が少ない分、のんびり堪能できます。
7
6/18 13:37
規模は小さいけど、上郷あじさいの丘に負けない鮮やかさで、ひと気が少ない分、のんびり堪能できます。
いたち川はへ下る階段も、紫陽花が満開〜
4
6/18 13:41
いたち川はへ下る階段も、紫陽花が満開〜
ココの隣りは「尾月川辺のつつじ園」が有名なようですが、「あじさい園」も、どーしめどーして立派じゃないですか〜
5
6/18 13:43
ココの隣りは「尾月川辺のつつじ園」が有名なようですが、「あじさい園」も、どーしめどーして立派じゃないですか〜
尾月の紫陽花越しに朱塗りの石原橋が見えてきました。絵になるニャ〜
5
6/18 13:45
尾月の紫陽花越しに朱塗りの石原橋が見えてきました。絵になるニャ〜
石原橋の下を流れるいたち川で、カモさんご何か一生懸命たべてた〜
4
6/18 13:48
石原橋の下を流れるいたち川で、カモさんご何か一生懸命たべてた〜
グレーチングで下の流れが透けて見える葉月橋を渡ります。くまのペンネームの橋やね。
3
6/18 13:58
グレーチングで下の流れが透けて見える葉月橋を渡ります。くまのペンネームの橋やね。
水辺の夏花、キンシバイ。
4
6/18 13:59
水辺の夏花、キンシバイ。
水辺の夏花、ヒメヒオウギズイセン。
4
6/18 13:59
水辺の夏花、ヒメヒオウギズイセン。
水辺の夏花、ワルナスビ。
4
6/18 14:02
水辺の夏花、ワルナスビ。
稲荷森の水辺は、自然がたっぷり。ボーイスカウトの子供らが水に親しんでいました。
2
6/18 14:04
稲荷森の水辺は、自然がたっぷり。ボーイスカウトの子供らが水に親しんでいました。
安全のための欄干もない木橋。時には川に落っこちながら、こういう場所で自由に遊べる子供は、とても豊かになりそうだニャ〜
3
6/18 14:05
安全のための欄干もない木橋。時には川に落っこちながら、こういう場所で自由に遊べる子供は、とても豊かになりそうだニャ〜
水辺の路傍にはハンゲショウが群生していました。七十二候の1つ「半夏生」もまもなくですね。
4
6/18 14:08
水辺の路傍にはハンゲショウが群生していました。七十二候の1つ「半夏生」もまもなくですね。
欄干がユニークな辺渕橋を渡ります。
2
6/18 14:14
欄干がユニークな辺渕橋を渡ります。
扇橋の水辺では、お散歩中の柴ワンコが水に入って楽しそうに遊んでいました〜ここ、いいなぁ♪(感想欄のRelive動画で走ってます〜)
4
6/18 14:27
扇橋の水辺では、お散歩中の柴ワンコが水に入って楽しそうに遊んでいました〜ここ、いいなぁ♪(感想欄のRelive動画で走ってます〜)
扇橋も朱塗りの太鼓橋で風情がありますね〜
3
6/18 14:30
扇橋も朱塗りの太鼓橋で風情がありますね〜
ひまわりと並ぶ夏花の代表格、カンナ。
6
6/18 14:36
ひまわりと並ぶ夏花の代表格、カンナ。
大きなコイも悠々と泳ぎます。
4
6/18 14:37
大きなコイも悠々と泳ぎます。
緑に包まれた本郷橋を通過。
2
6/18 14:38
緑に包まれた本郷橋を通過。
扇橋から先は舗装された川辺の散策路になるようですが、せせらぎと鳥のさえずりを聞きながら、緑に包まれた散策が楽しめます。
2
6/18 14:38
扇橋から先は舗装された川辺の散策路になるようですが、せせらぎと鳥のさえずりを聞きながら、緑に包まれた散策が楽しめます。
川へ入ってはいけません、ではなく、入ることを前提とした注意書きなところが素敵です。
3
6/18 14:39
川へ入ってはいけません、ではなく、入ることを前提とした注意書きなところが素敵です。
桂橋のたもとには、立派な解説板が設置されていました。
3
6/18 14:40
桂橋のたもとには、立派な解説板が設置されていました。
いたち川散策の大きな拠点の1つ、天神橋からの眺め。
2
6/18 14:52
いたち川散策の大きな拠点の1つ、天神橋からの眺め。
いたち川プロムナードも紫陽花満開です。
4
6/18 14:58
いたち川プロムナードも紫陽花満開です。
いたち川は、この「おおいたち橋、こいたち橋」で瀬上沢からの流れが合流します。
3
6/18 15:02
いたち川は、この「おおいたち橋、こいたち橋」で瀬上沢からの流れが合流します。
あ、川の中に設置されたいたち君です。こんにちは〜
4
6/18 15:06
あ、川の中に設置されたいたち君です。こんにちは〜
城山橋の案内板には、ヤモリくん。GWウサトレの時とおんなじ子かな〜ここに棲んでるの?
4
6/18 15:08
城山橋の案内板には、ヤモリくん。GWウサトレの時とおんなじ子かな〜ここに棲んでるの?
城山橋。ここまで下流に来ても、まだまた緑多いいたち川です。
2
6/18 15:09
城山橋。ここまで下流に来ても、まだまた緑多いいたち川です。
大きなアオサギくんも、川の中を闊歩してました〜
6
6/18 15:12
大きなアオサギくんも、川の中を闊歩してました〜
ノアザミ嬢も夏の花ですね〜
3
6/18 15:25
ノアザミ嬢も夏の花ですね〜
だいぶ川幅も増してきました。魚道も設置されてるんですね。
3
6/18 15:27
だいぶ川幅も増してきました。魚道も設置されてるんですね。
天神橋からこっちに点在する彫刻群中でひときわカッケーやつ。花の木橋たもとの小さな公園に立つ「ライダー・トリックスターIX」
4
6/18 15:33
天神橋からこっちに点在する彫刻群中でひときわカッケーやつ。花の木橋たもとの小さな公園に立つ「ライダー・トリックスターIX」
この辺りのいたち川の水面には、カモさんがたくさん。
5
6/18 15:40
この辺りのいたち川の水面には、カモさんがたくさん。
カモさん眺めながら、軽く(軽くないか)エネルギー補給です。
6
6/18 15:44
カモさん眺めながら、軽く(軽くないか)エネルギー補給です。
新橋(にいばし)の案内板と紫陽花。
5
6/18 15:58
新橋(にいばし)の案内板と紫陽花。
水神橋のたもとには、その名のとおり水神様が祀られていました。合掌
3
6/18 16:06
水神橋のたもとには、その名のとおり水神様が祀られていました。合掌
陽も傾いてきて、いたち川も水面も少しアンバー気味になってきました。
4
6/18 16:07
陽も傾いてきて、いたち川も水面も少しアンバー気味になってきました。
シルエットのカモさんが、いい雰囲気です。
6
6/18 16:08
シルエットのカモさんが、いい雰囲気です。
逆光のタチアオイも「夏の夕方」という風情ですね〜
4
6/18 16:19
逆光のタチアオイも「夏の夕方」という風情ですね〜
いたち川散策路の終点、いたち川橋が見えてきました〜
3
6/18 16:21
いたち川散策路の終点、いたち川橋が見えてきました〜
いたち川プロムナード起点(終点)の案内板です。お名残惜しいな〜
3
6/18 16:22
いたち川プロムナード起点(終点)の案内板です。お名残惜しいな〜
いたち川橋からの振り返り。今年のGWウサトレで「いたち川源流」から歩いてきたことが走馬灯〜
5
6/18 16:23
いたち川橋からの振り返り。今年のGWウサトレで「いたち川源流」から歩いてきたことが走馬灯〜
いたち川橋から少し下ると、もう川沿いに歩くことはできません。タッチー君に「とおせんぼ」されちゃいました
3
6/18 16:26
いたち川橋から少し下ると、もう川沿いに歩くことはできません。タッチー君に「とおせんぼ」されちゃいました
仕方ないので、横浜環状4号に出て〜
2
6/18 16:31
仕方ないので、横浜環状4号に出て〜
JR5路線の線路群と柏尾川を渡ります。
2
6/18 16:38
JR5路線の線路群と柏尾川を渡ります。
笠間大橋の上から、いたち川が柏尾川に流れ込むポイントが見えました。ホントにこれが、いたち川の終点ですね。
4
6/18 16:40
笠間大橋の上から、いたち川が柏尾川に流れ込むポイントが見えました。ホントにこれが、いたち川の終点ですね。
田園風景と近未来的な高速横浜環状南線の栄インター建設を眺めながら、日帰り温泉を目指します。
5
6/18 16:49
田園風景と近未来的な高速横浜環状南線の栄インター建設を眺めながら、日帰り温泉を目指します。
田谷の洞窟を通過。こちらは、またいつか、しっかりと時間を取ってお訪ねしたいです。
3
6/18 17:03
田谷の洞窟を通過。こちらは、またいつか、しっかりと時間を取ってお訪ねしたいです。
たぬたぬさん、また来たよ〜栄区ウサトレの最後は、やっぱり田谷温泉だニャ〜
5
6/18 17:11
たぬたぬさん、また来たよ〜栄区ウサトレの最後は、やっぱり田谷温泉だニャ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する