ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5624932
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

横浜の森めぐり(上郷あじさいの丘、上郷市民の森、いたち川の水辺)

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.4km
登り
61m
下り
133m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:07
合計
7:07
距離 11.4km 登り 61m 下り 133m
10:04
10
犬山バス停
10:14
75
上郷あじさいの丘
11:29
11:35
37
上郷地区センター(ほたる橋)
12:12
25
水辺拠点
12:37
13:38
8
13:46
18
石原橋
14:04
21
稲荷森の水辺
14:25
27
扇橋の水辺
14:52
41
天神橋
15:33
49
花の木橋
16:22
49
いたち川橋
17:11
山王バス停(湯快爽快 たや)
横浜市内の市民の森、自然公園を堪能する「横浜の森めぐり」。今回は横浜市栄区の上郷市民の森を中心に、紫陽花を堪能しながら、いたち川の川辺を散策。そして、いたち川と柏尾川の合流点までつなぐコース設定です。
天候 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:犬山バス停(JR根岸線 港南台駅から)
終点:山王バス停(野天湯元 湯快爽快 たや)(バス停より大船駅へ)
コース状況/
危険箇所等
横浜市が管理する市民の森や川辺の散策路ですので、危険なところはありません。ただし、上郷市民の森のみずき広場側からの散策路と、紅葉橋近くの「水辺拠点」の散策路は、ちょっと登山道っぽいので、注意が必要です。
その他周辺情報 今回終点の山王バス停は、日帰り温泉「野天湯元 湯快爽快 たや」に隣接して、漆黒の炭酸泉と食事を楽しめます。
https://www.yukaisoukai.com/tay/facility/cut-salon/
犬山バス停からスタート。「いぬやま」と信じて疑わなかったけど「いのやま」が正解らしい。
2023年06月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 10:04
犬山バス停からスタート。「いぬやま」と信じて疑わなかったけど「いのやま」が正解らしい。
今日(23/06/18)まで、上郷あじさい祭り開催中、の情報をウサさんがネットで見つけてくれて、やってきました〜
2023年06月18日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 10:05
今日(23/06/18)まで、上郷あじさい祭り開催中、の情報をウサさんがネットで見つけてくれて、やってきました〜
バス停から上郷あじさいの丘への路傍も、紫陽花が満開です。
2023年06月18日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 10:08
バス停から上郷あじさいの丘への路傍も、紫陽花が満開です。
「上郷あじさいの丘」に到着。見上げる丘一面、極彩色の紫陽花に包まれてます。
2023年06月18日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:14
「上郷あじさいの丘」に到着。見上げる丘一面、極彩色の紫陽花に包まれてます。
丘の入り口で親子カエルさんがお出迎え〜
2023年06月18日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:15
丘の入り口で親子カエルさんがお出迎え〜
あじさい
2023年06月18日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:15
あじさい
また、アジサイ
2023年06月18日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:16
また、アジサイ
そして紫陽花。300mmマクロレンズ。
2023年06月18日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/18 10:17
そして紫陽花。300mmマクロレンズ。
まだまだ、あじさい。
2023年06月18日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/18 10:18
まだまだ、あじさい。
紫陽花カメラマン気取りのくまを、ウサさんが撮ってくれました〜
2023年06月18日 10:24撮影
7
6/18 10:24
紫陽花カメラマン気取りのくまを、ウサさんが撮ってくれました〜
マクロの世界の紫陽花。お花一つ一つは、こんな感じなんですね。
2023年06月18日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/18 10:26
マクロの世界の紫陽花。お花一つ一つは、こんな感じなんですね。
紫陽花に囲まれるウサさんです。
2023年06月18日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:27
紫陽花に囲まれるウサさんです。
紫陽花の色は土壌の酸性度に影響させると昔聞いたけど、狭い丘の斜面にこれだけの色彩が混在するのは何故?
2023年06月18日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:28
紫陽花の色は土壌の酸性度に影響させると昔聞いたけど、狭い丘の斜面にこれだけの色彩が混在するのは何故?
これでもかの紫陽花。ここはピンクの濃淡ゾーンだな〜
2023年06月18日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 10:31
これでもかの紫陽花。ここはピンクの濃淡ゾーンだな〜
丘を登り切ったら、休憩所がありました。
2023年06月18日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 10:35
丘を登り切ったら、休憩所がありました。
マクロ世界のあじさい真骨頂。なんかお菓子みたい・・・美味しそう(笑)
2023年06月18日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/18 10:36
マクロ世界のあじさい真骨頂。なんかお菓子みたい・・・美味しそう(笑)
紫陽花を眺めながら、うさくまも朝ごパンをいただくま〜
2023年06月18日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/18 10:36
紫陽花を眺めながら、うさくまも朝ごパンをいただくま〜
ここがきょうのウサトレ最高地点のようです。
2023年06月18日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 10:46
ここがきょうのウサトレ最高地点のようです。
この娘は、白地にピンクが散った上品なワンピのような可愛らしさ。
2023年06月18日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/18 10:47
この娘は、白地にピンクが散った上品なワンピのような可愛らしさ。
丘の駅なる時計台がありました。あじさいの丘ですけど、背後は身の丈を越えるタチアオイですね。
2023年06月18日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 10:57
丘の駅なる時計台がありました。あじさいの丘ですけど、背後は身の丈を越えるタチアオイですね。
目に染みるような、クリムゾンな紫陽花。ここまで赤いのは初めて観たかも。
2023年06月18日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/18 10:58
目に染みるような、クリムゾンな紫陽花。ここまで赤いのは初めて観たかも。
丘を降りると鎌倉稲荷(はんなりいなり)の販売所。製造場がココ犬山にあるそうなので、まさに工場直販です。
2023年06月18日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:05
丘を降りると鎌倉稲荷(はんなりいなり)の販売所。製造場がココ犬山にあるそうなので、まさに工場直販です。
「あじさいの丘」に隣接する野七里第一公園でトイレを借ります。公園の芝生にはブタナやムラサキツメクサが満開、まさに「花摘み」。
2023年06月18日 11:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/18 11:11
「あじさいの丘」に隣接する野七里第一公園でトイレを借ります。公園の芝生にはブタナやムラサキツメクサが満開、まさに「花摘み」。
上郷市民の森は向かいますが、まずはかなりの高低差を下るみたいですね。
2023年06月18日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:14
上郷市民の森は向かいますが、まずはかなりの高低差を下るみたいですね。
さすがにこの時期、至るところで路傍の紫陽花を楽しめます。
2023年06月18日 11:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:17
さすがにこの時期、至るところで路傍の紫陽花を楽しめます。
今年のGWウサトレで歩いたいたち川小川アメニティの終点・神戸橋の先のいたち川。あ、ほたる橋の下で水遊びしてる父子を発見。
2023年06月18日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:28
今年のGWウサトレで歩いたいたち川小川アメニティの終点・神戸橋の先のいたち川。あ、ほたる橋の下で水遊びしてる父子を発見。
水遊び中の「レン君のお手柄」は大きなヤゴでーす。
2023年06月18日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:31
水遊び中の「レン君のお手柄」は大きなヤゴでーす。
川辺の路傍にも鮮やかな紫陽花がたくさん。
2023年06月18日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 11:42
川辺の路傍にも鮮やかな紫陽花がたくさん。
この辺りのいたち川は、ちょっと渓谷っぽい雰囲気です。
2023年06月18日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:44
この辺りのいたち川は、ちょっと渓谷っぽい雰囲気です。
いったん横浜環状4号沿いに出ると、古刹の静かな佇まい。光明寺さんです。
2023年06月18日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 11:53
いったん横浜環状4号沿いに出ると、古刹の静かな佇まい。光明寺さんです。
中島橋から見下ろす、いたち川も、川辺の斜面には紫陽花いっぱい〜
2023年06月18日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/18 11:59
中島橋から見下ろす、いたち川も、川辺の斜面には紫陽花いっぱい〜
元中島橋を廻って紅葉橋へ。
2023年06月18日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:08
元中島橋を廻って紅葉橋へ。
紅葉橋の袂から川辺に下る階段がありました。
2023年06月18日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:10
紅葉橋の袂から川辺に下る階段がありました。
いたち川に沿った散策コースの「上郷市民の森コース」マップによれば、ここは「水辺拠点」らしい。大きなシマヘビ君が川を泳いでました〜
2023年06月18日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:12
いたち川に沿った散策コースの「上郷市民の森コース」マップによれば、ここは「水辺拠点」らしい。大きなシマヘビ君が川を泳いでました〜
ビロードのようなハグロトンボもたくさん舞っています。横浜・川崎では既に絶滅した流域も多いそうなので、ここは貴重ですね。
2023年06月18日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:15
ビロードのようなハグロトンボもたくさん舞っています。横浜・川崎では既に絶滅した流域も多いそうなので、ここは貴重ですね。
紅葉橋に戻って、上郷市民の森へ向かいます。
2023年06月18日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:19
紅葉橋に戻って、上郷市民の森へ向かいます。
ちょっと地味ですが、ココが市民の森入口。ここを入らずに少し先まで歩くと「みずき広場」のトイレがあります。
2023年06月18日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:21
ちょっと地味ですが、ココが市民の森入口。ここを入らずに少し先まで歩くと「みずき広場」のトイレがあります。
市民の森入口を入って少し進むと、上郷市民の森(清兵衛山)への急階段。
2023年06月18日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:24
市民の森入口を入って少し進むと、上郷市民の森(清兵衛山)への急階段。
ひとしきり階段を登ると、狭いけどよく整備された登山道っぽい散策路になりました。
2023年06月18日 12:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 12:26
ひとしきり階段を登ると、狭いけどよく整備された登山道っぽい散策路になりました。
さらにさらに階段で登っていくと〜
2023年06月18日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:29
さらにさらに階段で登っていくと〜
上郷地区が眼下に広がります。左手のこんもりした緑が横浜自然観察の森ですね。
2023年06月18日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 12:30
上郷地区が眼下に広がります。左手のこんもりした緑が横浜自然観察の森ですね。
さらに紅葉坂というコースを登っていくと〜横浜市から名木古木に指定されたオオシマザクラ。樹齢100年の御神木だそうです。
2023年06月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 12:35
さらに紅葉坂というコースを登っていくと〜横浜市から名木古木に指定されたオオシマザクラ。樹齢100年の御神木だそうです。
登り切ると古いタイプの市民の森案内板。上郷市民の森は横浜市で2番目に古い市民の森です。
2023年06月18日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 12:36
登り切ると古いタイプの市民の森案内板。上郷市民の森は横浜市で2番目に古い市民の森です。
広々とした清兵衛広場。
2023年06月18日 12:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 12:36
広々とした清兵衛広場。
四阿があったので、ここでランチに、さっき買った「はんなりいなり」もいただくま〜(稲荷寿司はハイキング最強の携帯食だと思います)
2023年06月18日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/18 12:41
四阿があったので、ここでランチに、さっき買った「はんなりいなり」もいただくま〜(稲荷寿司はハイキング最強の携帯食だと思います)
ランチ後、市民の森をもう少し散策。森の南端に来ると〜
2023年06月18日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 13:12
ランチ後、市民の森をもう少し散策。森の南端に来ると〜
見晴台広場からの展望です。目の前の鉄塔の立った森は「いの山公園」隣りの森。その向こうには荒井沢市民の森が広がります。
2023年06月18日 13:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 13:14
見晴台広場からの展望です。目の前の鉄塔の立った森は「いの山公園」隣りの森。その向こうには荒井沢市民の森が広がります。
清兵衛広場に戻ると富士見台がありました。
2023年06月18日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 13:26
清兵衛広場に戻ると富士見台がありました。
あ〜〜富士山と丹沢山地の頭が、薄っすらと見えてますね。写真では厳しいか〜
2023年06月18日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 13:27
あ〜〜富士山と丹沢山地の頭が、薄っすらと見えてますね。写真では厳しいか〜
市民の森の尾月地区側に降りると、入口周辺はあじさい園になってました。
2023年06月18日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 13:37
市民の森の尾月地区側に降りると、入口周辺はあじさい園になってました。
規模は小さいけど、上郷あじさいの丘に負けない鮮やかさで、ひと気が少ない分、のんびり堪能できます。
2023年06月18日 13:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
6/18 13:37
規模は小さいけど、上郷あじさいの丘に負けない鮮やかさで、ひと気が少ない分、のんびり堪能できます。
いたち川はへ下る階段も、紫陽花が満開〜
2023年06月18日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 13:41
いたち川はへ下る階段も、紫陽花が満開〜
ココの隣りは「尾月川辺のつつじ園」が有名なようですが、「あじさい園」も、どーしめどーして立派じゃないですか〜
2023年06月18日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 13:43
ココの隣りは「尾月川辺のつつじ園」が有名なようですが、「あじさい園」も、どーしめどーして立派じゃないですか〜
尾月の紫陽花越しに朱塗りの石原橋が見えてきました。絵になるニャ〜
2023年06月18日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 13:45
尾月の紫陽花越しに朱塗りの石原橋が見えてきました。絵になるニャ〜
石原橋の下を流れるいたち川で、カモさんご何か一生懸命たべてた〜
2023年06月18日 13:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/18 13:48
石原橋の下を流れるいたち川で、カモさんご何か一生懸命たべてた〜
グレーチングで下の流れが透けて見える葉月橋を渡ります。くまのペンネームの橋やね。
2023年06月18日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 13:58
グレーチングで下の流れが透けて見える葉月橋を渡ります。くまのペンネームの橋やね。
水辺の夏花、キンシバイ。
2023年06月18日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 13:59
水辺の夏花、キンシバイ。
水辺の夏花、ヒメヒオウギズイセン。
2023年06月18日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 13:59
水辺の夏花、ヒメヒオウギズイセン。
水辺の夏花、ワルナスビ。
2023年06月18日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 14:02
水辺の夏花、ワルナスビ。
稲荷森の水辺は、自然がたっぷり。ボーイスカウトの子供らが水に親しんでいました。
2023年06月18日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 14:04
稲荷森の水辺は、自然がたっぷり。ボーイスカウトの子供らが水に親しんでいました。
安全のための欄干もない木橋。時には川に落っこちながら、こういう場所で自由に遊べる子供は、とても豊かになりそうだニャ〜
2023年06月18日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 14:05
安全のための欄干もない木橋。時には川に落っこちながら、こういう場所で自由に遊べる子供は、とても豊かになりそうだニャ〜
水辺の路傍にはハンゲショウが群生していました。七十二候の1つ「半夏生」もまもなくですね。
2023年06月18日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 14:08
水辺の路傍にはハンゲショウが群生していました。七十二候の1つ「半夏生」もまもなくですね。
欄干がユニークな辺渕橋を渡ります。
2023年06月18日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 14:14
欄干がユニークな辺渕橋を渡ります。
扇橋の水辺では、お散歩中の柴ワンコが水に入って楽しそうに遊んでいました〜ここ、いいなぁ♪(感想欄のRelive動画で走ってます〜)
2023年06月18日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 14:27
扇橋の水辺では、お散歩中の柴ワンコが水に入って楽しそうに遊んでいました〜ここ、いいなぁ♪(感想欄のRelive動画で走ってます〜)
扇橋も朱塗りの太鼓橋で風情がありますね〜
2023年06月18日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 14:30
扇橋も朱塗りの太鼓橋で風情がありますね〜
ひまわりと並ぶ夏花の代表格、カンナ。
2023年06月18日 14:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/18 14:36
ひまわりと並ぶ夏花の代表格、カンナ。
大きなコイも悠々と泳ぎます。
2023年06月18日 14:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/18 14:37
大きなコイも悠々と泳ぎます。
緑に包まれた本郷橋を通過。
2023年06月18日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 14:38
緑に包まれた本郷橋を通過。
扇橋から先は舗装された川辺の散策路になるようですが、せせらぎと鳥のさえずりを聞きながら、緑に包まれた散策が楽しめます。
2023年06月18日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 14:38
扇橋から先は舗装された川辺の散策路になるようですが、せせらぎと鳥のさえずりを聞きながら、緑に包まれた散策が楽しめます。
川へ入ってはいけません、ではなく、入ることを前提とした注意書きなところが素敵です。
2023年06月18日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 14:39
川へ入ってはいけません、ではなく、入ることを前提とした注意書きなところが素敵です。
桂橋のたもとには、立派な解説板が設置されていました。
2023年06月18日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 14:40
桂橋のたもとには、立派な解説板が設置されていました。
いたち川散策の大きな拠点の1つ、天神橋からの眺め。
2023年06月18日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 14:52
いたち川散策の大きな拠点の1つ、天神橋からの眺め。
いたち川プロムナードも紫陽花満開です。
2023年06月18日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 14:58
いたち川プロムナードも紫陽花満開です。
いたち川は、この「おおいたち橋、こいたち橋」で瀬上沢からの流れが合流します。
2023年06月18日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 15:02
いたち川は、この「おおいたち橋、こいたち橋」で瀬上沢からの流れが合流します。
あ、川の中に設置されたいたち君です。こんにちは〜
2023年06月18日 15:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/18 15:06
あ、川の中に設置されたいたち君です。こんにちは〜
城山橋の案内板には、ヤモリくん。GWウサトレの時とおんなじ子かな〜ここに棲んでるの?
2023年06月18日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 15:08
城山橋の案内板には、ヤモリくん。GWウサトレの時とおんなじ子かな〜ここに棲んでるの?
城山橋。ここまで下流に来ても、まだまた緑多いいたち川です。
2023年06月18日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 15:09
城山橋。ここまで下流に来ても、まだまた緑多いいたち川です。
大きなアオサギくんも、川の中を闊歩してました〜
2023年06月18日 15:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/18 15:12
大きなアオサギくんも、川の中を闊歩してました〜
ノアザミ嬢も夏の花ですね〜
2023年06月18日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 15:25
ノアザミ嬢も夏の花ですね〜
だいぶ川幅も増してきました。魚道も設置されてるんですね。
2023年06月18日 15:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 15:27
だいぶ川幅も増してきました。魚道も設置されてるんですね。
天神橋からこっちに点在する彫刻群中でひときわカッケーやつ。花の木橋たもとの小さな公園に立つ「ライダー・トリックスターIX」
2023年06月18日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 15:33
天神橋からこっちに点在する彫刻群中でひときわカッケーやつ。花の木橋たもとの小さな公園に立つ「ライダー・トリックスターIX」
この辺りのいたち川の水面には、カモさんがたくさん。
2023年06月18日 15:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
6/18 15:40
この辺りのいたち川の水面には、カモさんがたくさん。
カモさん眺めながら、軽く(軽くないか)エネルギー補給です。
2023年06月18日 15:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
6/18 15:44
カモさん眺めながら、軽く(軽くないか)エネルギー補給です。
新橋(にいばし)の案内板と紫陽花。
2023年06月18日 15:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 15:58
新橋(にいばし)の案内板と紫陽花。
水神橋のたもとには、その名のとおり水神様が祀られていました。合掌
2023年06月18日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 16:06
水神橋のたもとには、その名のとおり水神様が祀られていました。合掌
陽も傾いてきて、いたち川も水面も少しアンバー気味になってきました。
2023年06月18日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 16:07
陽も傾いてきて、いたち川も水面も少しアンバー気味になってきました。
シルエットのカモさんが、いい雰囲気です。
2023年06月18日 16:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
6/18 16:08
シルエットのカモさんが、いい雰囲気です。
逆光のタチアオイも「夏の夕方」という風情ですね〜
2023年06月18日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
6/18 16:19
逆光のタチアオイも「夏の夕方」という風情ですね〜
いたち川散策路の終点、いたち川橋が見えてきました〜
2023年06月18日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 16:21
いたち川散策路の終点、いたち川橋が見えてきました〜
いたち川プロムナード起点(終点)の案内板です。お名残惜しいな〜
2023年06月18日 16:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 16:22
いたち川プロムナード起点(終点)の案内板です。お名残惜しいな〜
いたち川橋からの振り返り。今年のGWウサトレで「いたち川源流」から歩いてきたことが走馬灯〜
2023年06月18日 16:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 16:23
いたち川橋からの振り返り。今年のGWウサトレで「いたち川源流」から歩いてきたことが走馬灯〜
いたち川橋から少し下ると、もう川沿いに歩くことはできません。タッチー君に「とおせんぼ」されちゃいました
2023年06月18日 16:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 16:26
いたち川橋から少し下ると、もう川沿いに歩くことはできません。タッチー君に「とおせんぼ」されちゃいました
仕方ないので、横浜環状4号に出て〜
2023年06月18日 16:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 16:31
仕方ないので、横浜環状4号に出て〜
JR5路線の線路群と柏尾川を渡ります。
2023年06月18日 16:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/18 16:38
JR5路線の線路群と柏尾川を渡ります。
笠間大橋の上から、いたち川が柏尾川に流れ込むポイントが見えました。ホントにこれが、いたち川の終点ですね。
2023年06月18日 16:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
6/18 16:40
笠間大橋の上から、いたち川が柏尾川に流れ込むポイントが見えました。ホントにこれが、いたち川の終点ですね。
田園風景と近未来的な高速横浜環状南線の栄インター建設を眺めながら、日帰り温泉を目指します。
2023年06月18日 16:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 16:49
田園風景と近未来的な高速横浜環状南線の栄インター建設を眺めながら、日帰り温泉を目指します。
田谷の洞窟を通過。こちらは、またいつか、しっかりと時間を取ってお訪ねしたいです。
2023年06月18日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
6/18 17:03
田谷の洞窟を通過。こちらは、またいつか、しっかりと時間を取ってお訪ねしたいです。
たぬたぬさん、また来たよ〜栄区ウサトレの最後は、やっぱり田谷温泉だニャ〜
2023年06月18日 17:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
6/18 17:11
たぬたぬさん、また来たよ〜栄区ウサトレの最後は、やっぱり田谷温泉だニャ〜

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想




梅雨の晴れ間の日曜日。ウサさん調べによると、今日(6月18日)が横浜市栄区上郷で開催されている「上郷あじさい祭り」の最終日。鎌倉カントリー倶楽部の丘の斜面は「上郷あじさいの丘」と呼ばれて、きれいな紫陽花でいっぱいに。色とりどりな紫陽花や、変わった品種の紫陽花もあって、たくさんの方で賑わっていました。

紫陽花を堪能してからは、いたち川辺のウォーキングを開始。5/2にいたち川源流から流れにそって歩いたので、今日はその続きを下流に向かって散策開始。途中に「上郷市民の森」があるので、登ってみました。この森は清兵衛山とも呼ばれているようで、山頂広場からは、空が澄んでいれば富士山も見える・・・たしかに、かすかに、見えました〜ここも紫陽花がいっぱいの楽しい森で、いたち川方面の出口には、あじさいの花壇があって、人もいなくて、の〜んびりと紫陽花が見れました♪

いたち川を下流に歩くと「尾月川辺の紫陽花」。たくさん咲いてて人通りも少なくて、お花に囲まれて贅沢気分で歩いていると、そのうち森っぽくなってきて、「稲荷森の水辺」や「扇橋の水辺」では、川遊びをしながら自然観察もできる素敵ゾーンです。次回は是非ピーチサンダルを持参してパシャパシャしたい〜♪

いたち川には鴨さんやアオサギくんやいろんな野鳥たち、それにアメンボやヤゴもいます。草むらからは、涼しげな虫の音も聞こえるし、わんこやニンゲンも屈託なく遊んでますね〜扇橋の水辺で川の中を走り回ってボールを追いかけてた柴わんこも、ほたる橋で出逢った男の子(れん君)も、みんな楽しいそうだったニャ〜♪

本郷台駅に近い「城山橋」までくると、5/6に歩いた時に案内板の中で、イラストのタッチー君と擬態していたヤモリさんがいたけど、今回も同じところにヤモリさんがいたぁぁ〜同じ個体なのかな? ここに住んでるのかしら・・・あ、じっと見てたらお顔がちょっと動いた。今回は脅かさないように、ご挨拶だけしてみました。

そんな楽しい生き物がいっぱいの、川辺のハイキングコースでした。

いたち川は、そのまま柏尾川に流れ込み、終わりを迎えます。ハイキングコースはそこまでないので、川辺から合流点を見届けることはできませんが、自動車メインな一般道の笠間大橋を歩いて渡っていたら、橋の上からいたち川が柏尾川に流れ込むポイントを見えました! やったね♪ これで正真正銘、いたち川を源流から終点まで完全踏破できました。

最後は、いつもの田谷温泉で、信楽焼のたぬきさんにご挨拶。漆黒の高濃度炭酸泉と、キンキンに冷えた生ビール、最高です〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら