ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562571
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

北広島レクリェーションの森

2014年12月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:01
距離
3.5km
登り
71m
下り
65m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 3.5km 登り 85m 下り 67m
12:50
ゴール地点
11:50 スタート地点
12:10 展望台
12:50 ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
敷地内に駐車場はありますが、冬期間は写真のように入口の道路を挟んだ反対側に臨時駐車場が設定されています。台数は何十台も駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
整備された林道と散策路なので危険個所はありません。
駐車場広いです。道路を挟んだ反対側に入口があります。
2014年12月20日 11:47撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 11:47
駐車場広いです。道路を挟んだ反対側に入口があります。
入口です。気温5度、寒くはないですね。
2014年12月20日 11:47撮影 by  SO-01F, Sony
2
12/20 11:47
入口です。気温5度、寒くはないですね。
一番長く歩くことができるのは外周ということらしいので、登りがある時計周りで歩くことにします。一周すると4キロだそうです。
2014年12月20日 12:50撮影 by  SO-01F, Sony
4
12/20 12:50
一番長く歩くことができるのは外周ということらしいので、登りがある時計周りで歩くことにします。一周すると4キロだそうです。
しばらく続く林道を素人インチキ検査員がスタートします。
2014年12月20日 11:48撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 11:48
しばらく続く林道を素人インチキ検査員がスタートします。
すぐに林間学園です。バーベキューコンロや水場がある夏は芝生のきれいな広場で、市内の幼稚園の運動会も行われます。
2014年12月20日 11:50撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 11:50
すぐに林間学園です。バーベキューコンロや水場がある夏は芝生のきれいな広場で、市内の幼稚園の運動会も行われます。
この辺りまでログが切れていました。
2014年12月20日 11:50撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 11:50
この辺りまでログが切れていました。
水辺広場です。この奥に冒険の森というフィールドアスレチックコースがあります。私が来たことがあるのはここまでで、この先は未知の領域です。
2014年12月20日 11:53撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 11:53
水辺広場です。この奥に冒険の森というフィールドアスレチックコースがあります。私が来たことがあるのはここまでで、この先は未知の領域です。
水辺広場を過ぎて突き当りを右に曲がり約1キロ先の展望台を目指します。展望台から何が見えるのか楽しみです。
2014年12月20日 11:55撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 11:55
水辺広場を過ぎて突き当りを右に曲がり約1キロ先の展望台を目指します。展望台から何が見えるのか楽しみです。
緩やかな登りの林道を進みます。人の足跡と犬の足跡があるのでお散歩コースになっているのですね。
2014年12月20日 11:55撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 11:55
緩やかな登りの林道を進みます。人の足跡と犬の足跡があるのでお散歩コースになっているのですね。
途中のレストコーナー2です、案内表示はしっかりとしています。この奥に中心広場へショートカットする散策路がありクロスカントリーのスキーの跡がついています。
2014年12月20日 12:05撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 12:05
途中のレストコーナー2です、案内表示はしっかりとしています。この奥に中心広場へショートカットする散策路がありクロスカントリーのスキーの跡がついています。
展望台のある林道の終点箇所です。
2014年12月20日 12:10撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:10
展望台のある林道の終点箇所です。
展望台の上で何やら\(^o^)/をしていますが、何が見えるのでしょうか?ワクワク!
2014年12月20日 12:11撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:11
展望台の上で何やら\(^o^)/をしていますが、何が見えるのでしょうか?ワクワク!
私も急いで高ーい展望台を駆け上ってみましたが、周囲は高い木に囲まれていて、残念ながら2週連続の眺望なしです。
2014年12月20日 12:12撮影 by  SO-01F, Sony
5
12/20 12:12
私も急いで高ーい展望台を駆け上ってみましたが、周囲は高い木に囲まれていて、残念ながら2週連続の眺望なしです。
ここからは細い散策路ですが、人が通った形跡はなく足跡は小動物のものだけです。
2014年12月20日 12:13撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 12:13
ここからは細い散策路ですが、人が通った形跡はなく足跡は小動物のものだけです。
原始林の雰囲気が出てきました。
2014年12月20日 12:16撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 12:16
原始林の雰囲気が出てきました。
レストコーナー3を通過してドンドン進みます。いつもより積極的に歩いていますね。
2014年12月20日 12:24撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:24
レストコーナー3を通過してドンドン進みます。いつもより積極的に歩いていますね。
妻は、上り坂では先週のスキーの筋肉痛の後遺症と同じ個所が痛むと言っています。
2014年12月20日 12:26撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 12:26
妻は、上り坂では先週のスキーの筋肉痛の後遺症と同じ個所が痛むと言っています。
原始林の雰囲気いいですね。
2014年12月20日 12:27撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:27
原始林の雰囲気いいですね。
レストコーナー3の手前から所々笹に覆われて散策路を見失いがちになります。この外周にスキーの踏み入れた跡がないのはこのためでしたか。
2014年12月20日 12:31撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:31
レストコーナー3の手前から所々笹に覆われて散策路を見失いがちになります。この外周にスキーの踏み入れた跡がないのはこのためでしたか。
階段も出現です、もっと雪が積もらなければスキーは無理です。
2014年12月20日 12:36撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 12:36
階段も出現です、もっと雪が積もらなければスキーは無理です。
休憩広場です。
2014年12月20日 12:38撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:38
休憩広場です。
休憩広場の入口で雪だるまを作り始めました…ほらほら遊んでいないできちんと検査してください。
2014年12月20日 12:39撮影 by  SO-01F, Sony
3
12/20 12:39
休憩広場の入口で雪だるまを作り始めました…ほらほら遊んでいないできちんと検査してください。
中心広場に出ました。駐車場からこの中心広場までは昔子どもを連れてきたことがあります。
2014年12月20日 12:44撮影 by  SO-01F, Sony
12/20 12:44
中心広場に出ました。駐車場からこの中心広場までは昔子どもを連れてきたことがあります。
なかなかの雰囲気です、ここから駐車場はすぐ先です。素人検査終了、案内表示はしっかりしていて、設備も壊れていません。ただ、雪の影響かもしれませんが一番奥まっていたところの散策路の一部が笹に覆われていました。
2014年12月20日 12:45撮影 by  SO-01F, Sony
1
12/20 12:45
なかなかの雰囲気です、ここから駐車場はすぐ先です。素人検査終了、案内表示はしっかりしていて、設備も壊れていません。ただ、雪の影響かもしれませんが一番奥まっていたところの散策路の一部が笹に覆われていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター ザック 飲料 ガイド地図(ブック) 携帯 時計 サングラス タオル

感想

 野幌原始林の一角に位置する「北広島レクリェーションの森」は、地元では北広島高校やクロスカントリースキーの愛好者に使用されるフィールドであることは知っていました。しかし、私たちは森の中心部に位置するアスレチックに子どもたちを連れてきて遊ばせた程度で、冬には足を踏み入れたことはありません。

 起伏が緩やかで、初心者の妻には山スキーの歩行練習にはもってこい、と目星をつけていましたが、19日の新聞報道で《道内「レクの森」管理不十分》との見出しが目に留まりました。これは早速調査が必要なのだ!と即断し「素人インチキ検査員」の派遣を決定しました。
 と、ここまでは良かったのですが、妻が先週の白旗山での山スキー初体験でのふくらはぎの筋肉痛からまだ完全に回復していないとのことで、やむを得ずスノトレでの徒歩調査となりました。

 とりあえず目的地は、外周を歩きながら標高91.6mの最も高い位置にある展望台を目指す、その中で案内板やベンチやテーブルなどの施設に破損がないかをチェックするわけですね(ホント?)
 展望台まで約2kmの林道は、踏み固められておりサクサク歩くことができました。問題の展望台は、櫓型の結構な高さのものでした。
 しかーし、周囲に聳え立つ大木が展望台よりはるかに高いので、先週の白旗山に続いて眺望なしという残念な結果に終わってしまいました。

 さて、展望台から先は細い散策路を歩くわけですが、ここから先は人が足を踏み入れた形跡もないため、積雪は深いところでも大体くるぶし程度はありました。小動物の足跡が続いていたので、笹の葉で不明瞭な所も目印となりました、動物も歩きやすい散策路を歩くのですね。
 この辺りは、原始林の佇まいが色濃く残っているので雰囲気は良いのですが、気温が5℃と温かかったため、樹上の雪が溶けて狭い散策路上に雨のようにポタポタと落ちてくるのには参りました。
 終盤は、アップダウン地形なので階段や橋があり、山スキーで歩くのであればもう少し雪が積もってからの方がいいと思います。

 素人の適当なインチキ検査の結果としては、案内表示はしっかりしていて、設備も壊れていません。ただ、雪の影響かもしれませんが一番奥まっていたところの散策路の一部が笹に覆われていました。

 山旅ロガーのデーターによると、標高95m、標高差57m、展望台までの2kmを20分、全行程4kmをちょうど1時間の行動時間でした。途中ログが途切れていますが、スタート地点は、ゴール地点と一緒です。こんな山といえるかどうかわからないようなものを、ヤマレコに載せるのは心苦しいですがお許しください。(苦笑)  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2748人

コメント

ありがたいレコです!
素人インチキ検査員のお二人様、ご苦労様でした

こういうレコを必要としている人は たくさんいると思います!
雪山始めたいけど どこから⁈何から⁈と踏み出せないでいる我らも然りです

以下、独り言ですので お気になさらず。
(むぅ…しかし、いつもながら 奥様への愛に溢れておる…羨ましい)
2014/12/22 9:11
Re: ありがたいレコです!
 mino321さん、コメントありがとうございます。そう言っていただけると、日記の代わりみたいなものを載せるかどうか迷っていたのでホッとしています。

 妻がヤマレコを読み「ねえねえ、なんだか【とっても自由な不思議ちゃんの妻を、やさしく見守る夫】のような構図で、私のキャラがとっても変な人みたいで、あまりにも実体とかけ離れていない?」と言うので、「そんなことないよ、君の発言はウソではなくそのまま載せているし、本来なら大抵の人は自分の登山靴の手入れは自分でするし、スキーにシールを貼るのも剥がすのも自分でするよね。そして君は、現地につくまで目的地もわからないし、かなり深刻な方向音痴だよね。またスキー靴履くの手伝ってあげるからね。」と、やさしく諭してあげると静かになりました。
2014/12/23 1:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら