記録ID: 562991
全員に公開
ハイキング
近畿
小野アルプス(小野富士・紅山ほか)
2014年12月21日(日) [日帰り]



- GPS
- 06:36
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 732m
- 下り
- 748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:37
距離 14.3km
登り 746m
下り 750m
9:03
1分
スタート地点
15:40
ゴール地点
ゆぴかに車を停めて小野アルプスと車道を組み合わせた周回コースを歩くことにしました。
歩き方としては、先にアルプスを東から西へ縦走して後半に車道を歩くか、逆にまず車道を福甸峠まで歩いて後半に西から東へアルプス縦走をするかのどちらかです。
今回は先に縦走コースを楽しみましたが、これで良かったと思います。
もし先に車道を歩き、福甸峠からゆぴかに向けて歩くと、紅山のちょっと怖い急な岩場を下ることになります。
登りはまだまし、あそこを下るのは恐ろしすぎるよ。
歩き方としては、先にアルプスを東から西へ縦走して後半に車道を歩くか、逆にまず車道を福甸峠まで歩いて後半に西から東へアルプス縦走をするかのどちらかです。
今回は先に縦走コースを楽しみましたが、これで良かったと思います。
もし先に車道を歩き、福甸峠からゆぴかに向けて歩くと、紅山のちょっと怖い急な岩場を下ることになります。
登りはまだまし、あそこを下るのは恐ろしすぎるよ。
天候 | 晴れ時々曇り、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐はたくさんあるものの、道はわかりやすく道標もたくさんあります。迷うことはないでしょう。 足元も概ね良好。(紅山の岩登りはちょっと想像以上でした。) |
写真
感想
最高点でも標高200m未満ですが、ピークごとにアップダウンがあるので最後に「満足感」がご褒美についてくるコースです。
コース最大のお楽しみ(?)、紅山は画像で見て想像していた以上でした。
ハイキング以上、ロッククライミング未満。
「馬の背」みたいなイメージでしたが、そんな生易しいものではなかったです。
後半の岩登りは落ちたら怪我するだろうなあとわかる高さと傾斜がありました。
面白かったですが、平衡感覚の鈍ってくる我々中高年は緊張して臨まなくては落ちたら大変だと思いました。
コースはわかりやすいし、始終リス君看板が現れるし、三角点が3つもあるし、私にとっては色々おいしい小野アルプス縦走でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人
こちらにもお邪魔します。
最初標高グラフみて、えらいアップダウンの多いコースなんやな!?
と思いましたが、写真見て唖然。
流石アルプスと呼ばれるだけのことはありますね!
それにしても、この辺は一大リス生息地なんですね。
1日でこれだけ出会う場所ってそうそうないかも。
リス君、よくみると微妙に違ってるのもいるから味があって楽しいですね
ShuMaeさん、いらっしゃいませ^^
さすがに全部載せたらひつこすぎるかな?と思ってチョイスしてUPしたのですが、このコース上で16匹ものリス君に出会えたんですよ
みんなもれなく、カメラに収めましたよ。
ShuMaeさんのおっしゃるとおり、デザインや文字の違いだけでなく、サビや色あせ等の状態がみんな微妙に違うので、本当に面白いですよね。
リス君看板、奥が深いですよね〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する