ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562991
全員に公開
ハイキング
近畿

小野アルプス(小野富士・紅山ほか)

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
takatukimaki その他2人
GPS
06:36
距離
14.3km
登り
732m
下り
748m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:29
合計
6:37
距離 14.3km 登り 746m 下り 750m
9:03
1
スタート地点
9:10
9:16
14
9:30
22
9:52
9:56
11
10:07
10:08
30
10:38
10
10:48
10:52
21
11:13
11:45
13
11:58
11:59
5
12:04
3
12:07
12:09
27
12:36
13:00
32
13:32
13:40
22
14:02
14:07
91
15:40
ゴール地点
ゆぴかに車を停めて小野アルプスと車道を組み合わせた周回コースを歩くことにしました。
歩き方としては、先にアルプスを東から西へ縦走して後半に車道を歩くか、逆にまず車道を福甸峠まで歩いて後半に西から東へアルプス縦走をするかのどちらかです。

今回は先に縦走コースを楽しみましたが、これで良かったと思います。
もし先に車道を歩き、福甸峠からゆぴかに向けて歩くと、紅山のちょっと怖い急な岩場を下ることになります。
登りはまだまし、あそこを下るのは恐ろしすぎるよ。
天候 晴れ時々曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白雲谷温泉 ゆぴか駐車場(無料)を利用。
コース状況/
危険箇所等
分岐はたくさんあるものの、道はわかりやすく道標もたくさんあります。迷うことはないでしょう。
足元も概ね良好。(紅山の岩登りはちょっと想像以上でした。)
ゆぴかの駐車場端に縦走コーススタートの階段がついている。
1
ゆぴかの駐車場端に縦走コーススタートの階段がついている。
すぐに最初のピーク、高山。127m。
1
すぐに最初のピーク、高山。127m。
霞んでいるが、空は明るい。
1
霞んでいるが、空は明るい。
一旦下って、日光峠。
2
一旦下って、日光峠。
2つ目のピーク、前山。136m。
2
2つ目のピーク、前山。136m。
前山には立派な電波塔が立っている。
前山には立派な電波塔が立っている。
今日はリス君看板がたくさんあった。
5
今日はリス君看板がたくさんあった。
コナラの外側の殻が外れると、中はきれいな赤い実。
この状態から根を出しているのもあった。
2
コナラの外側の殻が外れると、中はきれいな赤い実。
この状態から根を出しているのもあった。
心地よい雑木の道。
心地よい雑木の道。
3つめのピーク、愛宕山。154m。
4
3つめのピーク、愛宕山。154m。
空へ向かって登っていくようでテンションも上がる。
1
空へ向かって登っていくようでテンションも上がる。
4つ目のピーク、安場山。156m。
2
4つ目のピーク、安場山。156m。
ここには三角点がある。
道の脇の笹を少しかき分けて入っていく。
1
ここには三角点がある。
道の脇の笹を少しかき分けて入っていく。
札も付いていた。
1
札も付いていた。
ちょっと急な斜面にはロープがつけられていた。
1
ちょっと急な斜面にはロープがつけられていた。
ソヨゴ。
鞍部の十字路。
木製の階段がついている。
1
木製の階段がついている。
低山らしい展望が続く。
低山らしい展望が続く。
アザメ峠。ここも十字路。
1
アザメ峠。ここも十字路。
一旦舗装道路を横切る。
1
一旦舗装道路を横切る。
5つ目のピーク、総山。168m。
1
5つ目のピーク、総山。168m。
総山には3等三角点「総山」がある。
道の真ん中だから、すぐわかる。
1
総山には3等三角点「総山」がある。
道の真ん中だから、すぐわかる。
鞍部の十字路。
次のピーク、アンテナ山は目前。
次のピーク、アンテナ山は目前。
先に登った2人が景色を楽しんでいる。
1
先に登った2人が景色を楽しんでいる。
平荘町、上荘町の町並みがきれいに見渡せた。
3
平荘町、上荘町の町並みがきれいに見渡せた。
6つ目のピーク、アンテナ山。171m。
1
6つ目のピーク、アンテナ山。171m。
青空をバックにリス君も得意げ。
4
青空をバックにリス君も得意げ。
陽だまりで風もないここでお昼。
豚汁とごぼうの煮物がおかず。
7
陽だまりで風もないここでお昼。
豚汁とごぼうの煮物がおかず。
さっき超えてきた総山。
6
さっき超えてきた総山。
アンテナ山から先は、少し笹原。
アンテナ山から先は、少し笹原。
7つ目のピーク、惣山。198m。
2
7つ目のピーク、惣山。198m。
ここは北に展望台への道がついているので、縦走路をいったん離れ、寄り道することに。
ここは北に展望台への道がついているので、縦走路をいったん離れ、寄り道することに。
眺めが良かったのでここが展望台だと思って引き返したが、ここは小野見山というピークで、展望台はまだ先だったみたい。
1
眺めが良かったのでここが展望台だと思って引き返したが、ここは小野見山というピークで、展望台はまだ先だったみたい。
岩倉峠。
アザメ峠からここまで、「きすみの見晴らしの森」を通ってきたんだね。
岩倉峠。
アザメ峠からここまで、「きすみの見晴らしの森」を通ってきたんだね。
リス君、気をつけて!!頭上にリス君と同じぐらいの大きさの巨大スズメバチが接近中!!
呑気に笑っている場合ではないよ!!
3
リス君、気をつけて!!頭上にリス君と同じぐらいの大きさの巨大スズメバチが接近中!!
呑気に笑っている場合ではないよ!!
次のピークの紅山。パッチワーク模様のようでちょっときれい。
4
次のピークの紅山。パッチワーク模様のようでちょっときれい。
近づくと、写真で見るより何倍も迫力がある。
8
近づくと、写真で見るより何倍も迫力がある。
岩がオレンジ色に色づいているあたりのその先が結構な傾斜だった。
5
岩がオレンジ色に色づいているあたりのその先が結構な傾斜だった。
ポールは片付けて、両手も使ってよじ登る。
中年になると、平衡感覚が鈍るって本当だね。
滑落なんてシャレにならないから、慎重に。
6
ポールは片付けて、両手も使ってよじ登る。
中年になると、平衡感覚が鈍るって本当だね。
滑落なんてシャレにならないから、慎重に。
斜面の左脇にエスケープルートもある。
ロープが張ってあるが、急な上りであることには変わりない。
4
斜面の左脇にエスケープルートもある。
ロープが張ってあるが、急な上りであることには変わりない。
岩にはペンキでマーキングされていて、これを目安に登っていった。
エスケープルートへも白いペンキの矢印で道案内されていた。
2
岩にはペンキでマーキングされていて、これを目安に登っていった。
エスケープルートへも白いペンキの矢印で道案内されていた。
最後の一人も、ようやく登りきった。
7
最後の一人も、ようやく登りきった。
怖かったで〜〜〜〜〜;
8
怖かったで〜〜〜〜〜;
登りきったところは紅山山頂。9つ目のピーク。184m。
3
登りきったところは紅山山頂。9つ目のピーク。184m。
黄色バージョンのリス君看板も控えめに立っています。
2
黄色バージョンのリス君看板も控えめに立っています。
いてててて・・・木に挟まってしもた。笑ってる場合じゃないよな。
2
いてててて・・・木に挟まってしもた。笑ってる場合じゃないよな。
地図には載っていなかったピーク。西紅山。
1
地図には載っていなかったピーク。西紅山。
こんな看板があったから、タッチしてみたが・・・?
パワーを感じられない体質か!?
1
こんな看板があったから、タッチしてみたが・・・?
パワーを感じられない体質か!?
鞍部分岐点。
雨が降ってきたので雨具着用。
雨が降ってきたので雨具着用。
10こ目のピーク、岩山。168m。
1
10こ目のピーク、岩山。168m。
4等三角点「岩山」があります。
・・・んん?
おやぁ〜〜!!
2
4等三角点「岩山」があります。
・・・んん?
おやぁ〜〜!!
リ、リス君、三角点標柱の脇で逆立ちですか?
みんな三角点ばかりちやほやするから、拗ねてしまったのでしょうか。
3
リ、リス君、三角点標柱の脇で逆立ちですか?
みんな三角点ばかりちやほやするから、拗ねてしまったのでしょうか。
福甸(ふくでん)峠。
さあ残るピークはあと一つです。
2
福甸(ふくでん)峠。
さあ残るピークはあと一つです。
11こ目のピーク、宮山。147m。
青い空が戻ってきた。
1
11こ目のピーク、宮山。147m。
青い空が戻ってきた。
「雨が止んでよかったね!」とリス君も言ってくれた。
3
「雨が止んでよかったね!」とリス君も言ってくれた。
あれれ〜〜、まだあったのかな、ピーク。
12こ目、南野山。116m。
1
あれれ〜〜、まだあったのかな、ピーク。
12こ目、南野山。116m。
ここで山道は終了。
1
ここで山道は終了。
加東市の「火」をデザインした山火事防止看板とリス君のコラボ。
2
加東市の「火」をデザインした山火事防止看板とリス君のコラボ。
鴨池にはキンクロハジロがたくさんいた。
近くのコハクチョウ飛来池にはコハクチョウ不在。がっかり。
3
鴨池にはキンクロハジロがたくさんいた。
近くのコハクチョウ飛来池にはコハクチョウ不在。がっかり。
野鳥の中でもカモは観察しやすいからうれしいね。
野鳥の中でもカモは観察しやすいからうれしいね。
歩道に埋め込まれた距離表示もカモデザインだ^^。
歩道に埋め込まれた距離表示もカモデザインだ^^。
車が待っているゆぴかまで3km。
山道より長く感じる。
2
車が待っているゆぴかまで3km。
山道より長く感じる。

感想

最高点でも標高200m未満ですが、ピークごとにアップダウンがあるので最後に「満足感」がご褒美についてくるコースです。

コース最大のお楽しみ(?)、紅山は画像で見て想像していた以上でした。
ハイキング以上、ロッククライミング未満。
「馬の背」みたいなイメージでしたが、そんな生易しいものではなかったです。
後半の岩登りは落ちたら怪我するだろうなあとわかる高さと傾斜がありました。
面白かったですが、平衡感覚の鈍ってくる我々中高年は緊張して臨まなくては落ちたら大変だと思いました。

コースはわかりやすいし、始終リス君看板が現れるし、三角点が3つもあるし、私にとっては色々おいしい小野アルプス縦走でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

なかなかスリリングなコースですね!
こちらにもお邪魔します。

最初標高グラフみて、えらいアップダウンの多いコースなんやな!?
と思いましたが、写真見て唖然。
流石アルプスと呼ばれるだけのことはありますね!

それにしても、この辺は一大リス生息地なんですね。
1日でこれだけ出会う場所ってそうそうないかも。

リス君、よくみると微妙に違ってるのもいるから味があって楽しいですね
2015/1/6 6:43
Re: なかなかスリリングなコースですね!
ShuMaeさん、いらっしゃいませ^^

さすがに全部載せたらひつこすぎるかな?と思ってチョイスしてUPしたのですが、このコース上で16匹ものリス君に出会えたんですよ
みんなもれなく、カメラに収めましたよ。

ShuMaeさんのおっしゃるとおり、デザインや文字の違いだけでなく、サビや色あせ等の状態がみんな微妙に違うので、本当に面白いですよね。
リス君看板、奥が深いですよね〜〜〜 eyeeyeeye
2015/1/6 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
小野アルプス西部周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら