記録ID: 563205
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山(東日原→鷹ノ巣山→榧の木尾根)
2014年12月21日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,511m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:48
距離 12.2km
登り 1,441m
下り 1,525m
10:07
45分
登山道入り口
11:23
11:51
79分
標高1030m付近(昼食)
15:00
15:05
29分
標高1340m付近(コース確認)
16:50
天候 | 曇一時弱い雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅9:35ー(西東京バス)→10:02東日原 17:20倉戸口ー(西東京バス)→17:41奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲村岩尾根は標高1100mくらいから登山道凍結。 昨日(2014/12/20)の雨が凍った感じで、軽アイゼン必須。 (私たちは4本爪で十分上れましたが、すれ違うかたは6本爪以上の方が多かったです)。 山頂付近の積雪は5cm程度で、石尾根(鷹ノ巣山〜水根山)は殆ど雪なし。 ただし、霜柱が融けた所はぬかるんでいて歩きづらかった。 下山道の榧ノ木尾根は広くて非常に降りやすいのですが、尾根が広いが故に道を見失いやすい。 私たちも一度コースを見失いかけて、コースを確認するのに手間取りました。 (ガスっていた&コースを示すテープがやや少ない) |
写真
鷹ノ巣山山頂から水根山へ降り始めたところ。雪は殆どありませんでしたが、融けた霜柱によって登山道がぬかるんでいて非常に歩きづらい。
(霜柱が融けていないところで厚さ20cmくらいで立派でした)
(霜柱が融けていないところで厚さ20cmくらいで立派でした)
装備
共同装備 |
無線機(アマチュア無線)
ガスストーブ
|
---|---|
備考 | 新聞紙を数枚持って行けば良かった。 (使用済みのアイゼンをくるんでからビニール袋に入れるとザック内が汚れずに済んだ) |
感想
登りも下りも歩きやすい良い山でした。
ただ、登りはじめが遅かったこともあり下りは日没との勝負になってしまいました。
(ホリデー快速があと30分早い便があれば・・・)
山頂付近には雪や氷もそこそこ有り、プチ雪山気分を味わうことができました。
ただ、山頂付近がガスっていたこともあり展望を楽しむことが出来なかったので、天気の良い日にまた来たい山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する