ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5633287
全員に公開
ハイキング
奥秩父

三峰神社 表参道〜裏山道 ハイキング

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
10.9km
登り
1,203m
下り
1,221m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:04
合計
6:18
距離 10.9km 登り 1,214m 下り 1,251m
10:14
10
スタート地点
10:24
10:25
35
11:00
11:09
13
11:22
11:33
79
12:52
13:19
20
13:44
13:50
94
16:12
16:21
11
16:32
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表参道 大輪バス停 近く駐車場
コース状況/
危険箇所等
表参道は道幅が広く勾配も少なくとても登り易い。
その他周辺情報 三峰神社の参拝
表参道からの出発はここから始まります。奥の駐車場に車を止めて出発。
2023年06月17日 10:13撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:13
表参道からの出発はここから始まります。奥の駐車場に車を止めて出発。
登竜橋から見る荒川が綺麗だった。前日まで雨だったので流れは強いのかと思う。
2023年06月17日 10:15撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 10:15
登竜橋から見る荒川が綺麗だった。前日まで雨だったので流れは強いのかと思う。
登竜橋を渡り切って、写真を一枚。
緑に赤い橋はとても絵になるな〜。
2023年06月17日 10:16撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:16
登竜橋を渡り切って、写真を一枚。
緑に赤い橋はとても絵になるな〜。
見た目も文字通り「参道」を暫く進む。
2023年06月17日 10:19撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:19
見た目も文字通り「参道」を暫く進む。
かつてのロープウェイ駅跡の入口と思われる場所に表参道の道標が。
2023年06月17日 10:24撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:24
かつてのロープウェイ駅跡の入口と思われる場所に表参道の道標が。
ここから山中に進んでいきます。
2023年06月17日 10:25撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:25
ここから山中に進んでいきます。
道はしっかりとしていて、勾配が少なく登り易い。
2023年06月17日 10:28撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:28
道はしっかりとしていて、勾配が少なく登り易い。
表参道に入って最初の滝。
この滝を皮切りに、道中沢山の滝を見ることが出来た。
2023年06月17日 10:34撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:34
表参道に入って最初の滝。
この滝を皮切りに、道中沢山の滝を見ることが出来た。
三峰神社はまだまだ先。
2023年06月17日 10:37撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:37
三峰神社はまだまだ先。
妻と一緒にゆっくりと登って行きます。
2023年06月17日 10:54撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:54
妻と一緒にゆっくりと登って行きます。
鳥居から40分ほど歩くと本日二つ目の滝が見えた。
2023年06月17日 10:56撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:56
鳥居から40分ほど歩くと本日二つ目の滝が見えた。
ここは、清浄の滝。
鳥居が立ち並びとても神秘的。
その昔は修行の場であったとか。
またサンショウウオが生息しているとの看板に書かれていた。
2023年06月17日 10:59撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 10:59
ここは、清浄の滝。
鳥居が立ち並びとても神秘的。
その昔は修行の場であったとか。
またサンショウウオが生息しているとの看板に書かれていた。
更に進むと薬師堂跡に到着。
昔ここは参拝者が休息したり、病人の看護をしていたらしい。
2023年06月17日 11:32撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:32
更に進むと薬師堂跡に到着。
昔ここは参拝者が休息したり、病人の看護をしていたらしい。
今は休息所が建てられているが、その昔はどのような建物だったのだろう。
2023年06月17日 11:35撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:35
今は休息所が建てられているが、その昔はどのような建物だったのだろう。
表参道はしばらくの間自然の森の中を進んでいたが、この辺りから杉の木が増えてきた。しかし太い杉が多く、歴史を感じられた。
2023年06月17日 11:51撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:51
表参道はしばらくの間自然の森の中を進んでいたが、この辺りから杉の木が増えてきた。しかし太い杉が多く、歴史を感じられた。
道幅は広く、更に歩きやすい。
2023年06月17日 11:51撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 11:51
道幅は広く、更に歩きやすい。
他の方の山行記録にもあった家屋。
ちゃんと表札もあった。今も何かの時に使っていそう。
2023年06月17日 12:10撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:10
他の方の山行記録にもあった家屋。
ちゃんと表札もあった。今も何かの時に使っていそう。
結構上まで上がってきました。
参道がとても良く整備されているので、思いのほか体力は減ってない。
2023年06月17日 12:19撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:19
結構上まで上がってきました。
参道がとても良く整備されているので、思いのほか体力は減ってない。
頂上に行くにつれ杉の木は若くなっていく。
2023年06月17日 12:23撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:23
頂上に行くにつれ杉の木は若くなっていく。
三峰神社に到着。
遥拝殿からの写真です。
建物の写真は人が沢山映っていたので、載せるのはやめました。
ここから妙法ヶ岳の山頂を拝みます。今日は行けないけど次回は奥宮を目指します。
2023年06月17日 12:31撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:31
三峰神社に到着。
遥拝殿からの写真です。
建物の写真は人が沢山映っていたので、載せるのはやめました。
ここから妙法ヶ岳の山頂を拝みます。今日は行けないけど次回は奥宮を目指します。
振り返ると三峰神社の鳥居。
2023年06月17日 12:33撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:33
振り返ると三峰神社の鳥居。
威厳があります。凄いなここ。
2023年06月17日 12:36撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 12:36
威厳があります。凄いなここ。
ここを上がると本堂に到着します!
2023年06月17日 12:44撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:44
ここを上がると本堂に到着します!
説明はこちらをどうぞw
2023年06月17日 12:53撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 12:53
説明はこちらをどうぞw
しっかりとお祈りをしてきました。
御神木は樹齢800年だそうです。
2023年06月17日 13:17撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:17
しっかりとお祈りをしてきました。
御神木は樹齢800年だそうです。
三峰神社で参拝をし、暫く境内を散策した後はハイキングに戻ります。
下山は裏山道を進む。
2023年06月17日 13:43撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:43
三峰神社で参拝をし、暫く境内を散策した後はハイキングに戻ります。
下山は裏山道を進む。
暫く進むと開けた場所に到着。
こちらは山頂側のロープウェイ駅跡みたい。
立派なトイレが建っているが閉鎖されていた。
2023年06月17日 13:45撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 13:45
暫く進むと開けた場所に到着。
こちらは山頂側のロープウェイ駅跡みたい。
立派なトイレが建っているが閉鎖されていた。
おお!これが見たかった!
他の人の投稿で見た裏参道途中に放置された車。
メーカーはMMCでしたw
2023年06月17日 14:17撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:17
おお!これが見たかった!
他の人の投稿で見た裏参道途中に放置された車。
メーカーはMMCでしたw
裏参道はこんな道が続きます。
普通の山道だね。
2023年06月17日 14:49撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:49
裏参道はこんな道が続きます。
普通の山道だね。
クマ出没の警告を良く目にします。
最近も秩父で熊目撃があったとネットニュース記事を見たので、油断は出来ない。
2023年06月17日 14:52撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 14:52
クマ出没の警告を良く目にします。
最近も秩父で熊目撃があったとネットニュース記事を見たので、油断は出来ない。
裏参道の途中で、遅めの昼ご飯を食べたので、下山開始から1時間半で参道入口に降りてきました。
2023年06月17日 15:14撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:14
裏参道の途中で、遅めの昼ご飯を食べたので、下山開始から1時間半で参道入口に降りてきました。
ここから表参道まで、荒川沿いを通る車道と山道を進む。
2023年06月17日 15:16撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:16
ここから表参道まで、荒川沿いを通る車道と山道を進む。
山道はこんな感じ。
2023年06月17日 15:30撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:30
山道はこんな感じ。
暫く歩いていると、神庭鍾乳洞・神庭半洞窟という面白そうな場所近くに来ます。もちろん探検するでしょ!w
2023年06月17日 15:33撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:33
暫く歩いていると、神庭鍾乳洞・神庭半洞窟という面白そうな場所近くに来ます。もちろん探検するでしょ!w
石器時代は人が住んでいたという壮大なロマンが詰まった場所に到着!
洞窟の中から水が流れ出ていて、テンションアップ!
2023年06月17日 15:35撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:35
石器時代は人が住んでいたという壮大なロマンが詰まった場所に到着!
洞窟の中から水が流れ出ていて、テンションアップ!
反対側を少し回ると、今度は鍾乳洞へ。
なぜか入口に人工的な加工壁がw
中に入って、鍾乳洞内を例とで照らすと上に進めそうな縦穴があった。
まあ、絶対登らないけどね。詰まって動けなくなりそうw
2023年06月17日 15:52撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:52
反対側を少し回ると、今度は鍾乳洞へ。
なぜか入口に人工的な加工壁がw
中に入って、鍾乳洞内を例とで照らすと上に進めそうな縦穴があった。
まあ、絶対登らないけどね。詰まって動けなくなりそうw
鍾乳洞から少し降りると滝に向かって道がつづく。
これで今日三つ目の滝。
2023年06月17日 15:54撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:54
鍾乳洞から少し降りると滝に向かって道がつづく。
これで今日三つ目の滝。
滝の横まで進めるので、ここを写真に収めました。
2023年06月17日 15:55撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 15:55
滝の横まで進めるので、ここを写真に収めました。
先ほどの滝を今度は下から見上げる。写真に撮った場所はここから見れないので、長い滝だと理解した。
2023年06月17日 16:03撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:03
先ほどの滝を今度は下から見上げる。写真に撮った場所はここから見れないので、長い滝だと理解した。
荒川って上流は美しい。
自分は荒川の下流方面に住んでいるので、同じ川とは思えない。
2023年06月17日 16:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
6/17 16:09
荒川って上流は美しい。
自分は荒川の下流方面に住んでいるので、同じ川とは思えない。
荒川沿いに歩くと、本日4つ目の滝を発見。
2023年06月17日 16:10撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:10
荒川沿いに歩くと、本日4つ目の滝を発見。
この滝、竜門の滝と言うらしい。
木でつくられた歩道が有るので行ってみることにした。
2023年06月17日 16:13撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:13
この滝、竜門の滝と言うらしい。
木でつくられた歩道が有るので行ってみることにした。
写真じゃ分からないけど、高さは15Mくらいあるのかな。
綺麗な場所でした。
しかも涼しくてクーラー全開という感じでした。
2023年06月17日 16:15撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:15
写真じゃ分からないけど、高さは15Mくらいあるのかな。
綺麗な場所でした。
しかも涼しくてクーラー全開という感じでした。
更に進むと表参道へ戻ってきた。
2023年06月17日 16:22撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:22
更に進むと表参道へ戻ってきた。
ここを下れば、駐車場に戻れます。
2023年06月17日 16:22撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:22
ここを下れば、駐車場に戻れます。
最初に渡った赤い橋「登竜橋」の近くに建つ、捨てられた店舗と思われる建物。
この建物、よく見ると大きな杉の木にくっ付いている。つまりツリーハウスだよねw
繁盛していた時期もあったんだろうな〜。

本日も無事に下山できました。
2023年06月17日 16:28撮影 by  Pixel 7, Google
6/17 16:28
最初に渡った赤い橋「登竜橋」の近くに建つ、捨てられた店舗と思われる建物。
この建物、よく見ると大きな杉の木にくっ付いている。つまりツリーハウスだよねw
繁盛していた時期もあったんだろうな〜。

本日も無事に下山できました。
撮影機器:

感想

三峰神社 表参道、裏山道周回コースは歴史を感じさせる風景、豪華な三峰神社、力強い自然の景色を一度に見て回ることが出来るとても贅沢なハイキングコースだと思う。
ゆっくり歩いても5時間半ほどで周回でき、道も分かりやすく歩きやすく、とても気に入りました。
季節を替えてまた来てみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら