ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563332
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保→大野峠→丸山→日向山→武甲温泉

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
12.5km
登り
797m
下り
874m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:35
合計
6:22
8:44
24
9:08
9:08
74
10:22
10:24
34
10:58
11:04
33
11:37
11:59
79
13:18
13:21
11
13:32
13:34
43
15:06
ゴール地点
天候 曇り下山直後に一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西武秩父線 芦ヶ久保駅
復路:西武秩父線 横瀬駅
コース状況/
危険箇所等
ぬかるんだ山道に枯葉堆積、石、枕木にて一部滑りやすいところがあります。
舗装道から日向山への登山口が少しわかりにくい。
その他周辺情報 武甲温泉:休日のためか3時間コースの設定なし。1日¥800(JAF優待なし)
この分岐を左に進みます。
2014年12月21日 09:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 9:04
この分岐を左に進みます。
まもなく茶畑の横を通ります。
2014年12月21日 09:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 9:09
まもなく茶畑の横を通ります。
沢にかかった木の橋を渡ります。
2014年12月21日 09:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 9:32
沢にかかった木の橋を渡ります。
大野峠に着きました。東屋があります。
2014年12月21日 10:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/21 10:18
大野峠に着きました。東屋があります。
「大野峠」の立派な指標あります。ここは車でも上がって来られます。(横に舗装道あり)
2014年12月21日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
12/21 10:20
「大野峠」の立派な指標あります。ここは車でも上がって来られます。(横に舗装道あり)
さらに登ると(写真ではわかりにくいですが)かわいらしい大きさの吹き流しがあります。
2014年12月21日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/21 10:27
さらに登ると(写真ではわかりにくいですが)かわいらしい大きさの吹き流しがあります。
登ってゆくと平らに整地されており、パラグライダーの発着場所のようです。
ここには大きな吹き流しがあります。
2014年12月21日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 10:28
登ってゆくと平らに整地されており、パラグライダーの発着場所のようです。
ここには大きな吹き流しがあります。
ここから飛ぶのって・・・
恐いな。私は無理だな。
2014年12月21日 10:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/21 10:33
ここから飛ぶのって・・・
恐いな。私は無理だな。
筑波山が遥か向こうにある。
2014年12月21日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/21 10:32
筑波山が遥か向こうにある。
丸山到着で〜す。2人休憩中でした。
2014年12月21日 10:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/21 10:58
丸山到着で〜す。2人休憩中でした。
三角点もあり。地面はぬかるみ。
2014年12月21日 10:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 10:58
三角点もあり。地面はぬかるみ。
山頂には展望台があり、上がっていくと360度の眺望あり。
武甲山が昨年よりも削られている!
2014年12月21日 11:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/21 11:00
山頂には展望台があり、上がっていくと360度の眺望あり。
武甲山が昨年よりも削られている!
両神山はわかりやすい。
2014年12月21日 11:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
12/21 11:02
両神山はわかりやすい。
谷川岳や榛名山方面。
ランチには少し早い時間なので、さらに進みます。
2014年12月21日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 11:03
谷川岳や榛名山方面。
ランチには少し早い時間なので、さらに進みます。
県民の森手前に東屋があり、ここでランチ!
と思ったら、先客のグループがそこに移動。
2014年12月21日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 11:25
県民の森手前に東屋があり、ここでランチ!
と思ったら、先客のグループがそこに移動。
あきらめて、先を進んだところ、県民の森に。
このベンチでランチにしました。
2014年12月21日 11:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 11:29
あきらめて、先を進んだところ、県民の森に。
このベンチでランチにしました。
先週遭遇した「たぬき」ミニサイズを頂きます。
2014年12月21日 11:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
12/21 11:35
先週遭遇した「たぬき」ミニサイズを頂きます。
県民の森周囲には、舗装された道ときれいなベンチ・テーブルがいくつかあります。
2014年12月21日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/21 12:04
県民の森周囲には、舗装された道ときれいなベンチ・テーブルがいくつかあります。
ここで左に見える登山路と合流。
2014年12月21日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 12:05
ここで左に見える登山路と合流。
クマ目撃情報。2年前にこの周囲で!
2014年12月21日 12:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 12:05
クマ目撃情報。2年前にこの周囲で!
道はとことん整備されています。
2014年12月21日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/21 12:15
道はとことん整備されています。
まるで毎日ホウキで掃いて掃除しているようです。
2014年12月21日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 12:21
まるで毎日ホウキで掃いて掃除しているようです。
「木の子茶屋」の看板が目立つ。
2014年12月21日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 12:34
「木の子茶屋」の看板が目立つ。
熊さんにお願い・・・
う〜ん、意味があるのか、ないのか・・・
2014年12月21日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 12:37
熊さんにお願い・・・
う〜ん、意味があるのか、ないのか・・・
武甲山、よく見える。近くだもんね。
2014年12月21日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/21 12:40
武甲山、よく見える。近くだもんね。
山の花道 という看板の前の斜め前の道を登っていくのが、日向山の入口です。
2014年12月21日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 12:42
山の花道 という看板の前の斜め前の道を登っていくのが、日向山の入口です。
ここを右に入ってゆきます。登山口の指標がないので注意。
2014年12月21日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 12:42
ここを右に入ってゆきます。登山口の指標がないので注意。
途中の休憩所で15分以上休憩しました。
風もなくなり、ゆっくりしました。
2014年12月21日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 12:49
途中の休憩所で15分以上休憩しました。
風もなくなり、ゆっくりしました。
真ん中付近に二子山、右奥に武川岳。
2014年12月21日 12:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 12:50
真ん中付近に二子山、右奥に武川岳。
これから向かう日向山が隣に見える。
2014年12月21日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 12:49
これから向かう日向山が隣に見える。
誰もいません。地味な山頂ですが南側の景色が良く見える。
2014年12月21日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 13:14
誰もいません。地味な山頂ですが南側の景色が良く見える。
さあ、下山します。
2014年12月21日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 13:21
さあ、下山します。
こっち見てるよ〜
すべてのブタさんより注目を浴びました!
2014年12月21日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
12
12/21 13:44
こっち見てるよ〜
すべてのブタさんより注目を浴びました!
1匹が「ブヒッ」と鳴くと一斉に大移動し、ピタッと止まる。
そしてすべてのブタが私に注目します。
ちょっと怖い・・・けど、恐がっているのはブタさんたちでしょう。
2014年12月21日 13:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
12/21 13:45
1匹が「ブヒッ」と鳴くと一斉に大移動し、ピタッと止まる。
そしてすべてのブタが私に注目します。
ちょっと怖い・・・けど、恐がっているのはブタさんたちでしょう。
滑りやすいので注意。
2014年12月21日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
12/21 13:50
滑りやすいので注意。
国道299号線沿いの農産物直売所に立ち寄り、キウイ購入。
2014年12月21日 14:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
12/21 14:42
国道299号線沿いの農産物直売所に立ち寄り、キウイ購入。
学校の校庭に「ブコーさん」。
2014年12月21日 15:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/21 15:00
学校の校庭に「ブコーさん」。
武甲温泉に到着。
バンザイしてますが、私も同じ気持ちです(^O^)/
2014年12月21日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
12/21 15:06
武甲温泉に到着。
バンザイしてますが、私も同じ気持ちです(^O^)/
ビールの樽の残量が少なく、半分しか入らず。
新しい樽の方から再注入しました。
最初の半分のジョッキもサービスで頂きました。
大丈夫、全部1人で頂きました。
2014年12月21日 16:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
12/21 16:35
ビールの樽の残量が少なく、半分しか入らず。
新しい樽の方から再注入しました。
最初の半分のジョッキもサービスで頂きました。
大丈夫、全部1人で頂きました。
撮影機器:

感想

お天気にもう少し恵まれると思って出発したのですが、下山直後くらいにお日様が照ってきて明るくなりました。
丸山は展望台もあり、360度眺望が楽しめます。また、山頂やその周りにもベンチが多数整備されており、山道もよく整備されています。日向山への入口のみ少しわかりにくいですが、この山へのアプローチ自体が距離も短いので、それほど問題にはならないでしょう。(近くに木の子茶屋などの商業施設もあり、登山口をお店の人に聞くことも可能)
冬本番のためか、途中出会った登山者も少なく、静かな1日を過ごせました。
家畜のブタさんに一斉に注目されたことが、この日1番の印象的なことでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

周回型
chiakyさま

 突然ですが、調べてみました!
 ここ最近10回のchiakyさまの登山歩行距離ですが、平均で1回あたりおおよそ11.7kmでした。そのほとんどが出発点と終着点とが異なる”周回型”なんですね。
ちなみに私自身の場合は1回あたり約7.8km、そのほとんどが出発地点と山頂を単純に往復するパターンです。(”勝負”ではありませんが、私の”完敗”です
 で、11.7km、実は意外と長い距離なんです。東京駅からですと、南だと”大森駅”のちょっと手前くらい。西の中央線ですと、ちょうど”大久保駅”までです。普段だったら歩いては行かない距離だなぁ、と思いました。しかも山道での距離は平坦な舗装された道より遥かに労力を使いますから、体感的には”山道の1km”は、”平坦な舗装道”の倍以上の距離感があるのでは、と思います。
 とはいえ、平坦な道にはない”爽快感”が山道にはありますよね(ほんの一部だけですけど…)!是非これからも爽快感溢れる”山道”にチャレンジしていただければ、と思います。今回も”山行”大変お疲れ様でした。

追伸:(最後の写真)ビール半分サービス、大変ラッキーでしたね!ちなみに”おつまみ”は[えだまめ]なんでしょうか? "渋い"!? ですねぇ~!!!
2014/12/23 9:17
Re: 周回型
aochanman777さま こんばんは

 まあ〜
 確かに登りと下りは、単純に同じ景色を見るよりも違う景色の方がいいので、周回になるように歩いてはいました。
 それに加えて、平均登山距離まで計算して頂き、誠にありがとうございます<(_ _)>
 勝負ではありませんので、勝ち負けはやめましょう〜ね  11〜12kmなど、他のヤマレコの記録に比べても、むしろお互い底辺の争いにすぎません!(笑)
 毎回の山行距離は、東京駅から大森駅とか大久保駅とのこと。電車で移動すれば30分位の距離なんですね〜  こんなこと考えたこともなかったので、視点を変えたご指摘、改めて認識しました<(_ _)>

 ビール1杯頼んで、1.5倍のボリュームはラッキーでした。枝豆は単品でのオーダーではなく、生ビールとのセットとなっていましたのでこうなりました。渋いに苦いで美味しかったで〜す(笑)
2014/12/23 20:05
灰色のブタさん達!・・結構怖かったです(^^ゞ
chiakyさん こんにちは〜♪ タロバッツで御座います<(_ _)>

丸山と日向山と武甲温泉を歩かれたのですね〜
私も先日、某オフ会に参加しこのコースを初めて歩きました!
No.21と22は将にその通りですね!本当に毎日誰かが地ならしし、
箒で掃いているような見事なフラットトレイルですよね〜

黒いブタさん達には大笑いです ・・集団でブヒブヒは恐怖感たっぷり
ですね!・・私も遠目でしたが、早くその場を立ち去りたかったですもん!

武甲温泉でビールの樽が途中で無くなったんですね!
私もハーフ&ハーフを頼んだんですが、黒ビールの樽が途中で無くなりまして・・
5分位またされ、ジョッキに追加され出されました〜(泣)
経過はほぼ一緒ですが、中途半端なジョッキをサービスしてもらっちゃうchiakyさん
は流石ですね〜 ・・素晴らしい!!

私も2015年はもっと奥武蔵を歩いて見ようと思います。
2014年のchiakyさんのお山歩きは全てが充実されていたご様子!
2014年お疲れ様でした〜<(_ _)>
そして来年も、お互いに良いお山歩きが出来ますよ〜に<(_ _)>
2014/12/23 12:37
Re: 灰色のブタさん達!・・結構怖かったです(^^ゞ
タロバッツさん こんばんは

 改めて先日タロバッツさんが歩かれた丸山コラボレコを拝見しましたら、少し歩いた道が異なりますが、黒ブタさんコースは一致していましたね〜
 ブタさんの生態に一人で興奮してました

 まぁ〜
 タロバッツさんのところでも、ビール樽がちょうどなくなったんですか・・・
 追加するなんてひど〜〜い
 
 半分のジョッキですが、お店の方からのご厚意で頂きました。(いやいや、もしかしたら恐い恐い顔<`ヘ´>してたかな?

 今年もあとわずかです。お互いお疲れさまでした。
 来年も安全に、お山歩きが続けられますように
2014/12/23 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら