ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563515
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高畑山&大桑山

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
910m
下り
891m

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:53
合計
7:21
8:55
75
10:10
70
11:20
11:23
2
11:25
35
12:00
12:45
5
高畑山
12:50
20
13:10
13:15
30
13:45
15
14:00
40
16:16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR鳥沢駅
帰り:JR猿橋駅
下山後のバス(朝日小沢上BS)に期待したものの、本数が少ない・・・
バス時刻表(朝日小沢上ー猿橋駅・大月駅)
http://www.yamanashibus.com/2014ootuki/2014.asahiozawasenn.pdf
コース状況/
危険箇所等
穴路峠までの沢沿いの道は快適ですが、土石流の痕跡が広範囲に見られます。

高畑山と大桑山の間にある痩せた岩稜がちょっと恐そうだったので巻道を通ったのですが、枯葉が積もっている上に土が柔らかくて滑ります。
どちらが安全に通過できるか不明です。
大桑山の前後はいずれも急坂で、スリップ痕が数か所ありました。
その他周辺情報 猿橋駅手前、国道20号線沿いに幡野屋さんという和菓子屋さんで厚焼き煎餅を購入。
5枚入り500円也。ほのかに山椒が香る、大変堅い美味しい煎餅(小麦)です。
猿橋駅前でも厚焼き煎餅を扱う店がありました。
鳥沢駅から甲州街道を東京方面に歩きます。路面凍結に注意。
2014年12月21日 09:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 9:03
鳥沢駅から甲州街道を東京方面に歩きます。路面凍結に注意。
ボヤではありません。線路を潜り抜けたら、そこらじゅうで水蒸気が発生していました。
2014年12月21日 09:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
12/21 9:05
ボヤではありません。線路を潜り抜けたら、そこらじゅうで水蒸気が発生していました。
進行方向にある集落も、このとおり。
2014年12月21日 09:16撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 9:16
進行方向にある集落も、このとおり。
桂川に架かる橋の上から
2014年12月21日 09:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 9:18
桂川に架かる橋の上から
地元の方たちが大勢出てきて、凍結した道路に塩カルを撒いていました。
2014年12月21日 09:19撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 9:19
地元の方たちが大勢出てきて、凍結した道路に塩カルを撒いていました。
いよいよ登山口。山の神様の近くで振り返ってパチ。
2014年12月21日 09:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 9:32
いよいよ登山口。山の神様の近くで振り返ってパチ。
幹より水蒸気が盛んに立っています。
2014年12月21日 09:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 9:34
幹より水蒸気が盛んに立っています。
鉄骨の橋。滑りやしないか、ちょっと緊張。
2014年12月21日 09:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 9:51
鉄骨の橋。滑りやしないか、ちょっと緊張。
オシノ沢沿いの道を登っていきます。倒木があるけれど、苔と大岩がたまらない道です。
2014年12月21日 10:02撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
12/21 10:02
オシノ沢沿いの道を登っていきます。倒木があるけれど、苔と大岩がたまらない道です。
ふやけたトチの実みたいなものが落ちていると思ったら、トチノキが立っていました。
2014年12月21日 10:32撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 10:32
ふやけたトチの実みたいなものが落ちていると思ったら、トチノキが立っていました。
前日が雨だったので水量は多めかな
2014年12月21日 10:33撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 10:33
前日が雨だったので水量は多めかな
渡渉3回
2014年12月21日 10:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 10:37
渡渉3回
左岸に大きな土石流の跡があります
2014年12月21日 10:46撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 10:46
左岸に大きな土石流の跡があります
沢から離れます
2014年12月21日 10:47撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 10:47
沢から離れます
穴路峠手前
昔はここで牛馬がひと休みでもしたのでしょうか
2014年12月21日 11:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 11:15
穴路峠手前
昔はここで牛馬がひと休みでもしたのでしょうか
穴路峠〜♪お気に入りの峠です
2014年12月21日 11:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 11:20
穴路峠〜♪お気に入りの峠です
行ってみたいな、あの山に♪
2014年12月21日 11:20撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 11:20
行ってみたいな、あの山に♪
穴路峠のすぐ上にある天神山より
2014年12月21日 11:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 11:27
穴路峠のすぐ上にある天神山より
扇山
2014年12月21日 11:27撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 11:27
扇山
百蔵山
2014年12月21日 11:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 11:28
百蔵山
2014年12月21日 11:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 11:28
高畑山到着。今日も混んでいます。
2014年12月21日 11:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
5
12/21 11:59
高畑山到着。今日も混んでいます。
綿菓子富士
2014年12月21日 12:45撮影 by  COOLPIX P7800, NIKON
2
12/21 12:45
綿菓子富士
長い林道と県道を歩くのは覚悟の上で、西進します。一部痩せた岩尾根があります。
2014年12月21日 12:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
12/21 12:51
長い林道と県道を歩くのは覚悟の上で、西進します。一部痩せた岩尾根があります。
迷いましたが巻きました。しかし、これが結構滑りやすい。霜解けであれば上を行った方が楽かも。
2014年12月21日 12:51撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
12/21 12:51
迷いましたが巻きました。しかし、これが結構滑りやすい。霜解けであれば上を行った方が楽かも。
通過してから岩場を撮りました。思ったより安全そうな気がする。。。
2014年12月21日 12:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 12:54
通過してから岩場を撮りました。思ったより安全そうな気がする。。。
本日一番の急登を経て大桑山。標高は高畑山と変わりませんが、展望がありません。地味です。
2014年12月21日 13:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 13:14
本日一番の急登を経て大桑山。標高は高畑山と変わりませんが、展望がありません。地味です。
その先はいい感じの道もあります。
2014年12月21日 13:31撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 13:31
その先はいい感じの道もあります。
突坂峠(林道)に出ました。ガードレール越しに見えるのは鈴が尾山。破線です。そそられますが時間的に厳しくなるのでパス。
2014年12月21日 13:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 13:48
突坂峠(林道)に出ました。ガードレール越しに見えるのは鈴が尾山。破線です。そそられますが時間的に厳しくなるのでパス。
歩いていた道は、NTTの私道だったらしい。
2014年12月21日 13:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 13:57
歩いていた道は、NTTの私道だったらしい。
2014年12月21日 13:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 13:58
鈴懸峠(鈴ヶ音峠)にて九鬼山に繋がる道。計画の段階で日暮れまでに下山することが無理なことが分かっているため、朝日小沢に下ります。
2014年12月21日 14:02撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 14:02
鈴懸峠(鈴ヶ音峠)にて九鬼山に繋がる道。計画の段階で日暮れまでに下山することが無理なことが分かっているため、朝日小沢に下ります。
鈴懸峠にて鈴が尾山側の崖。ひび割れて怖いです。
2014年12月21日 14:02撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 14:02
鈴懸峠にて鈴が尾山側の崖。ひび割れて怖いです。
鈴懸峠を振り返る。左端の崖に付いている道が鈴が尾山への道。
2014年12月21日 14:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
12/21 14:03
鈴懸峠を振り返る。左端の崖に付いている道が鈴が尾山への道。
朝日小沢上BS付近にて。蠟梅が膨らんできました。
2014年12月21日 14:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
12/21 14:42
朝日小沢上BS付近にて。蠟梅が膨らんできました。
朝日小沢BS前にある諏訪神社。無事の下山をご報告。
2014年12月21日 14:53撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 14:53
朝日小沢BS前にある諏訪神社。無事の下山をご報告。
県道を延々歩く。あれは扇山。
2014年12月21日 15:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 15:10
県道を延々歩く。あれは扇山。
簡易郵便局。集落の有力者の家でしょうか、味がありますね。
2014年12月21日 15:15撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
3
12/21 15:15
簡易郵便局。集落の有力者の家でしょうか、味がありますね。
気付いたら行く手に百蔵山。猿橋駅は遠いよ〜。
2014年12月21日 15:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
12/21 15:37
気付いたら行く手に百蔵山。猿橋駅は遠いよ〜。

感想

穴路峠と雨上がりのきれいな富士山を目当てに高畑山に行きました。

高畑山に着いたのはお昼で、富士山は綿あめのような雲に隠れていました。
今日も残念富士です。
山が一番よく見えたのは穴路峠の上にある天神山だったでしょうか。

このあと、バス道路を延々歩く覚悟で朝日小沢上(あさひおざわかみ)BSに向かいます。
痩せた岩稜があったり滑りやすい斜面もありましたが、冬枯れの雰囲気があって
楽しい道でした。
突坂峠からは全てアスファルトの道です。
林道を歩いて朝日小沢上BSで時刻表を見ると予想通りバスはしばらく来ません。
県道に格上げされた道を歩きます。
遠くに扇山を眺め、右側の鈴が尾山の尾根を見ながらさらに歩きます。
ちなみに、途中に自動販売機とベンチが置いてある場所がありますが、
これ以外に売店等は見当たりません。

やっと中央線の線路を潜り抜け、国道20号線を通り、猿橋駅に着いたら電車が入ってきました。
あわてて改札を通ったら駅員さんがアナウンスをして下さり、上り電車に乗せて貰えました。
猿橋駅の駅員さん、電車の車掌さん、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

小さな...
お疲れさまでした〜。
田舎情緒があっていいですね。低山ならではな。
今回はお団子ゲットはムリでしたか。

正に "小さな旅"、ですね。
2014/12/27 9:46
Re: 小さな...
コメント、ありがとうございます。
高畑山から先は、最後の林道歩き&県道歩きは覚悟の上で
選択したコースでしたが、いい雰囲気の集落でした。
本当は無生野 に下りたいのですが、いずれ。。。と思っています。

厚焼き煎餅は予想通り美味しかったです。
そうなるとお饅頭はどんな味なのか気になってきました。
本当は、他にも50円で小さな大福が売られていたので、
あれが食べたくて今でも気にかかっています。
2014/12/29 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら