ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564496
全員に公開
ハイキング
中国

野呂山

2014年12月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
864m
下り
863m

コースタイム

9:00  登山口
9:11  どんどんコースとかぶと岩コースの分岐
10:04 岩海遊歩道
10:27 大滑岩
10:33 かぶと岩
10:55 星降る展望台
11:07 玉すだれの滝
11:18 野呂山山頂
11:25 東の頂上
11:29 氷池(30分間昼食)
12:15 大重岩
12:31 中の頂上
12:42 かぶと岩園地
13:07 仏岩
13:42 どんどんコースとかぶと岩コースの分岐
13:54 登山口
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野呂山登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
標識が整備されていて迷うことはありません。
20台くらいのスペースが有る
2014年12月24日 08:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 8:58
20台くらいのスペースが有る
9:00
登山口
軽くストレッチをしてスタート
2014年12月24日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 8:59
9:00
登山口
軽くストレッチをしてスタート
2014年12月24日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:09
三合目
2014年12月24日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:10
三合目
9:10
分岐
右:かぶと岩コース
左:どんどんコース・・・こちらから登る
2014年12月24日 09:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:10
9:10
分岐
右:かぶと岩コース
左:どんどんコース・・・こちらから登る
登山コースの案内板
2014年12月24日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 9:11
登山コースの案内板
植林地を沢沿いに歩く
2014年12月24日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:11
植林地を沢沿いに歩く
2014年12月24日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:19
沢を渡る
2014年12月24日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:20
沢を渡る
また植林地に入る
犬を連れたご夫婦に出会う
2014年12月24日 09:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:22
また植林地に入る
犬を連れたご夫婦に出会う
整備された植林
2014年12月24日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:24
整備された植林
9:29
分岐
右:沢を渡り岩海遊歩道の中間点付近に出る
左:どんどんコース
2014年12月24日 09:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:29
9:29
分岐
右:沢を渡り岩海遊歩道の中間点付近に出る
左:どんどんコース
9:30
五合目
林道を歩く
2014年12月24日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:30
9:30
五合目
林道を歩く
この木は枝が全て林道側に伸びている
2014年12月24日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:31
この木は枝が全て林道側に伸びている
林道からの眺望
2014年12月24日 09:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 9:33
林道からの眺望
再び林道に入る
2014年12月24日 09:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:34
再び林道に入る
2014年12月24日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:36
沢を渡る
2014年12月24日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:37
沢を渡る
9:40
急登で滑り易く、設置してあるロープを頼りに登る
2014年12月24日 09:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:40
9:40
急登で滑り易く、設置してあるロープを頼りに登る
9:44
六合目
標高410m
2014年12月24日 09:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:44
9:44
六合目
標高410m
9:55
尾根に出たので周囲が明るくなった
2014年12月24日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:55
9:55
尾根に出たので周囲が明るくなった
岩海に出た
2014年12月24日 09:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 9:58
岩海に出た
10:03
七合目
あと数十mで岩海遊歩道に出る
2014年12月24日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:03
10:03
七合目
あと数十mで岩海遊歩道に出る
10:04
岩海遊歩道に出た
2014年12月24日 10:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:04
10:04
岩海遊歩道に出た
岩海遊歩道にある東屋
2014年12月24日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:06
岩海遊歩道にある東屋
東屋からの眺望
2014年12月24日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:07
東屋からの眺望
岩海遊歩道
2014年12月24日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:09
岩海遊歩道
桜が谷岩海展望所
2014年12月24日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:13
桜が谷岩海展望所
桜が谷岩海展望所からの眺望
2014年12月24日 10:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:14
桜が谷岩海展望所からの眺望
2014年12月24日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:15
海と言うより滝のようで岩が上から流れ落ちて来そうだ
2014年12月24日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:15
海と言うより滝のようで岩が上から流れ落ちて来そうだ
2014年12月24日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:22
10:22
岩海遊歩道から左に入り大滑岩に向う
2014年12月24日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:22
10:22
岩海遊歩道から左に入り大滑岩に向う
10:27
大滑岩
2014年12月24日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:27
10:27
大滑岩
2014年12月24日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:28
大滑岩
2014年12月24日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:28
大滑岩
写真では分かり難いが鮮やかな緑で目を引く
2014年12月24日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:29
写真では分かり難いが鮮やかな緑で目を引く
10:33
かぶと岩
2014年12月24日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:33
10:33
かぶと岩
2014年12月24日 10:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:34
かぶと岩展望台
2014年12月24日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:35
かぶと岩展望台
かぶと岩園地からの眺望
膳棚山方面
野呂山は、この膳棚山と弘法寺山を結ぶ東西2kmの高原の総称
2014年12月24日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:37
かぶと岩園地からの眺望
膳棚山方面
野呂山は、この膳棚山と弘法寺山を結ぶ東西2kmの高原の総称
かぶと岩園地
中央の建物がレストハウス
2014年12月24日 10:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:37
かぶと岩園地
中央の建物がレストハウス
右折して弘法寺に向う
2014年12月24日 10:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:45
右折して弘法寺に向う
トイレ
冬季は閉鎖されているので使えない
2014年12月24日 10:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:53
トイレ
冬季は閉鎖されているので使えない
10:54
星降る展望台
2014年12月24日 10:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:54
10:54
星降る展望台
星降る展望台からの眺望
2014年12月24日 10:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 10:57
星降る展望台からの眺望
2014年12月24日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:01
弘法寺鐘楼
2014年12月24日 11:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:02
弘法寺鐘楼
2014年12月24日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:03
2014年12月24日 11:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 11:03
弘法寺からの眺望
2014年12月24日 11:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:04
弘法寺からの眺望
玉すだれの滝
滝つぼは凍っている
2014年12月24日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:07
玉すだれの滝
滝つぼは凍っている
玉すだれの滝
2014年12月25日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/25 9:49
玉すだれの滝
11:18
野呂山三角点
2014年12月24日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:18
11:18
野呂山三角点
11:25
東の頂上
キャンプ場の常設テントエリア内に有る
2014年12月24日 11:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:25
11:25
東の頂上
キャンプ場の常設テントエリア内に有る
11:29
氷池
2014年12月24日 11:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:29
11:29
氷池
2014年12月24日 11:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:33
いつも元気の良いカモたち
2014年12月24日 11:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 11:37
いつも元気の良いカモたち
大重岩に向う
2014年12月24日 12:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:06
大重岩に向う
大重岩に行く途中の池
前面が凍り雪が積もっている
2014年12月24日 12:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:11
大重岩に行く途中の池
前面が凍り雪が積もっている
2014年12月24日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:15
12:15
大重岩
自然が造りあげた芸術品
2014年12月24日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:17
12:15
大重岩
自然が造りあげた芸術品
道が凍結していた
大重岩の所は野呂山でも一番寒く感じた
2014年12月24日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:18
道が凍結していた
大重岩の所は野呂山でも一番寒く感じた
12:31
中の頂上
2014年12月24日 12:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:31
12:31
中の頂上
2014年12月24日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:36
2014年12月24日 12:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:39
12:42
かぶと岩コースを下山開始
2014年12月24日 12:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:42
12:42
かぶと岩コースを下山開始
桜の時期が綺麗な東屋
2014年12月24日 12:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:46
桜の時期が綺麗な東屋
12:51
右:岩海遊歩道を通って行くどんどんコース
左:かぶと岩コース
2014年12月24日 12:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:51
12:51
右:岩海遊歩道を通って行くどんどんコース
左:かぶと岩コース
大きな岩屑がゴロゴロしている
2014年12月24日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 12:52
大きな岩屑がゴロゴロしている
13:02
七合目
2014年12月24日 13:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:02
13:02
七合目
2014年12月24日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:04
仏岩
ここからの眺めは良いのだが、今日は霞んでいてダメだ
2014年12月24日 13:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:07
仏岩
ここからの眺めは良いのだが、今日は霞んでいてダメだ
岩屑がゴロゴロした道が続く
2014年12月24日 13:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:14
岩屑がゴロゴロした道が続く
13:19
六合目たいこ石分れ
左のうぐいす苑方面が気になるが・・・・スルー
2014年12月24日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:19
13:19
六合目たいこ石分れ
左のうぐいす苑方面が気になるが・・・・スルー
13:25
植林地まで下って来た
2014年12月24日 13:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:25
13:25
植林地まで下って来た
あと半分だ
2014年12月24日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:27
あと半分だ
植林地内は踏み跡があちこちにある
急坂なので歩き易い所を探して歩く
2014年12月24日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:27
植林地内は踏み跡があちこちにある
急坂なので歩き易い所を探して歩く
この傾斜だ
2014年12月24日 13:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:27
この傾斜だ
13:30
五合目
2014年12月24日 13:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:30
13:30
五合目
13:38
薄暗い植林地から出たら、
解放感のある田園風景が広がっている
2014年12月24日 13:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:38
13:38
薄暗い植林地から出たら、
解放感のある田園風景が広がっている
13:40
林道に出た
林道を下って登山口に向う
2014年12月24日 13:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:40
13:40
林道に出た
林道を下って登山口に向う
林道からの眺望
2014年12月24日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/24 13:41
林道からの眺望
林道からの眺望
2014年12月24日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/24 13:41
林道からの眺望
撮影機器:

感想

今年最後の山行き。
どこにするか迷ったが、野呂山の玉すだれの滝の凍り具合が気になり決定。
野呂山はお気に入りの山だが、登山口駐車場まで2時間掛るのが難点だ。
駐車場に車が無い・・・・
年末で忙しい時期だから登る人は居ないのかな。
9:00登山口で軽くストレッチをしてスタート。
思ったほど寒くないので、アンダーとアウターの2枚という薄着で大丈夫だ。
沢を渡り植林地に入る所で、犬を連れたご夫婦と出会う。
この時期、「寒いですね」が定番の挨拶だが、今日は「暖かいですね」だ。
8月の大雨の影響は見受けられず、良い調子で歩き、予定時間に大滑岩に着く。
景色は白く霞んで良くなかったのが残念。
ここから弘法寺山側を散策。
玉すだれの滝は、滝の部分の凍っていた物が滝壺に落ちていて、
凍った滝を見ることが出来なかった。
数年前に見た、凍った滝と滝壺の神秘的な情景を期待して来たのだが・・・・
来年また来てみよう。
氷池はほぼ全面が凍っていた。
池の畔の東屋で昼食。
東屋の前のほんの一部だけ、池に氷が無く、カモたちがガーガー鳴きながら泳いでいる。
弁当を食べようとベンチに座ると、カモたちが、待ってましたと寄って来た。
まるで、こちらの様子を見ていたかのように・・・・
えさを与える訳ではないので、しばらくはおねだりしていたが、そのうち諦めて池に戻って行った。
カモの様子を見ていると、可愛くて長居をしたくなるが、寒くなってきたし、小雨が降り出したので無理。
30分間の昼食後、大重岩と中の頂上に行き、散策は終了。
12:42かぶと岩園地から下山開始。
13:07仏岩に立ち寄る。
ここは、登山道からの道が藪になっていることが多く、草が刈れたこの時期でなければ来れない。
景色が良い場所なんだが、残念ながら霞んで見えない。
あとは、眺望はないので、ひたすら下る。
植林地に入る手前で、犬を連れた女性たちと出会う。
「上に雪が有るか」と聞かれたが、今から登るつもりなのか・・・・ちょっと心配
13:54登山口に無事下山。
瀬戸内の景色と凍った玉すだれの滝を期待していたがダメだったのが残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら