ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 565392
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

快晴の竜ヶ岳より望むダイヤモンド富士

2014年12月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
578m
下り
579m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:25
合計
3:00
7:25
7:50
60
8:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場の駐車場を利用。非常に広く、料金も無料。
キャンプ場内、湖畔にトイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
石仏までは積雪はなく、ひたすら霜の道をザクザク進みます。
石仏から山頂までは徐々に積雪、凍結箇所が増えました。登りではアイゼン不要、下りでは私は使いませんでしたが軽アイゼンくらいあると安心です。
私は早めに下山したので大丈夫でしたが、下山時は霜が解け始めて道がドロドロになりそうでした。ゲイター必須です。
AM6:30頃(ダイヤモンド開始1時間前くらい)。
随分明るくなってきました。
2014年12月28日 06:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
12/28 6:37
AM6:30頃(ダイヤモンド開始1時間前くらい)。
随分明るくなってきました。
徐々に融け残った雪が現れ、凍結で滑りやすい個所が増えてきました。
2014年12月28日 06:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/28 6:42
徐々に融け残った雪が現れ、凍結で滑りやすい個所が増えてきました。
石仏前より。体力や時間に自信のない方はここの東屋が良いと思います(この日も数組のハイカーたちがここでダイヤモンドの撮影をしていたようです)。東屋は階段が壊れていました。
2014年12月28日 06:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/28 6:44
石仏前より。体力や時間に自信のない方はここの東屋が良いと思います(この日も数組のハイカーたちがここでダイヤモンドの撮影をしていたようです)。東屋は階段が壊れていました。
幻想的な色合い。笹原の中の登山道をつづら折りに進むので、ほぼずっと富士山が見えています。ダイヤモンドの撮影は登山道のどこでもできそうです。ちなみにこの日山頂から見たダイヤモンドは、山頂の真ん中よりも右の方から出てきましたのし、山頂では数十組のハイカーたちで非常に混雑していましたので、むしろ登山道の途中からの方が真ん中から現れる太陽を静かに見ることができて良いと思います。
2014年12月28日 06:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
27
12/28 6:45
幻想的な色合い。笹原の中の登山道をつづら折りに進むので、ほぼずっと富士山が見えています。ダイヤモンドの撮影は登山道のどこでもできそうです。ちなみにこの日山頂から見たダイヤモンドは、山頂の真ん中よりも右の方から出てきましたのし、山頂では数十組のハイカーたちで非常に混雑していましたので、むしろ登山道の途中からの方が真ん中から現れる太陽を静かに見ることができて良いと思います。
山頂アップ。
2014年12月28日 06:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/28 6:46
山頂アップ。
朝日を浴びる御坂山地の稜線は幻想的で素晴らしかった。
2014年12月28日 07:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
12/28 7:06
朝日を浴びる御坂山地の稜線は幻想的で素晴らしかった。
真っ赤に染まります。最近素晴らしいモルゲンロートに恵まれまくりです。
2014年12月28日 07:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
12/28 7:07
真っ赤に染まります。最近素晴らしいモルゲンロートに恵まれまくりです。
モルゲンロートの御坂山地と西湖。
2014年12月28日 07:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/28 7:22
モルゲンロートの御坂山地と西湖。
いつか三つ峠まで縦走したい。
2014年12月28日 07:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
12/28 7:07
いつか三つ峠まで縦走したい。
山頂手前数百メートルは完全に雪でした。私は登りでも下りでもアイゼンは使いませんでしたが、下山時は非常に滑りやすかったので要注意です。軽アイゼンくらい持っていると安心です。
2014年12月28日 07:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/28 7:22
山頂手前数百メートルは完全に雪でした。私は登りでも下りでもアイゼンは使いませんでしたが、下山時は非常に滑りやすかったので要注意です。軽アイゼンくらい持っていると安心です。
飛行機雲と富嶽。
2014年12月28日 07:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/28 7:23
飛行機雲と富嶽。
もういっちょ。
2014年12月28日 07:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/28 7:24
もういっちょ。
AM7:25山頂着。
手元の温度計は氷点下17℃でした。
待ち時間は身体が非常に冷えるので防寒対策は万全に。
この日の山頂には融け残った雪が少しあるくらいでした。
2014年12月28日 07:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/28 7:32
AM7:25山頂着。
手元の温度計は氷点下17℃でした。
待ち時間は身体が非常に冷えるので防寒対策は万全に。
この日の山頂には融け残った雪が少しあるくらいでした。
雨ヶ岳方面を望む。富士山の斜面からこぼれる朝日でモルゲンロート!
2014年12月28日 07:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
12/28 7:32
雨ヶ岳方面を望む。富士山の斜面からこぼれる朝日でモルゲンロート!
農鳥、間ノ岳、北岳。ぼけてしまいました…
2014年12月28日 07:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
12/28 7:33
農鳥、間ノ岳、北岳。ぼけてしまいました…
八ヶ岳。
八ヶ岳はやっぱりいつみてもカッコいいですね。
2014年12月28日 07:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
12/28 7:55
八ヶ岳。
八ヶ岳はやっぱりいつみてもカッコいいですね。
凄くいい場所に三脚を確保できましたが、このあと大勢の登山者たちが前に立ってしまったので結局三脚は使わず手で撮影しました(ToT)
どいてくれなんて言えませんしね…
2014年12月28日 07:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/28 7:44
凄くいい場所に三脚を確保できましたが、このあと大勢の登山者たちが前に立ってしまったので結局三脚は使わず手で撮影しました(ToT)
どいてくれなんて言えませんしね…
朝霧と富嶽の影。まあ当然ですが一直線に伸びていて綺麗でした。
2014年12月28日 07:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/28 7:46
朝霧と富嶽の影。まあ当然ですが一直線に伸びていて綺麗でした。
そろそろかな!
山頂付近に雲が出てきました。これがダイヤモンドにどう影響するか…
2014年12月28日 07:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/28 7:46
そろそろかな!
山頂付近に雲が出てきました。これがダイヤモンドにどう影響するか…
AM7:40頃ダイヤモンド開始です。山頂から望むダイヤモンドは富士山頂の中央よりも若干右寄りでした。
2014年12月28日 07:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
12/28 7:47
AM7:40頃ダイヤモンド開始です。山頂から望むダイヤモンドは富士山頂の中央よりも若干右寄りでした。
ダイヤモンドが現れた所にちょうど雲が…
大丈夫かな?
2014年12月28日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/28 7:48
ダイヤモンドが現れた所にちょうど雲が…
大丈夫かな?
キターーーーーーーーーーーーーーーー(゜∀゜*)!!
2014年12月28日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
12/28 7:48
キターーーーーーーーーーーーーーーー(゜∀゜*)!!
凍える指でシャッターを切ります。
皆さんのシャッター音と歓声が響き渡ります。
2014年12月28日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
19
12/28 7:48
凍える指でシャッターを切ります。
皆さんのシャッター音と歓声が響き渡ります。
もっと撮影技術磨きたい。いや、その前にいいカメラが欲しい。今使っているコンパクトデジタルカメラでは撮影できるものに限界があります…
2014年12月28日 07:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
32
12/28 7:48
もっと撮影技術磨きたい。いや、その前にいいカメラが欲しい。今使っているコンパクトデジタルカメラでは撮影できるものに限界があります…
わずか3分間のあっという間のショーでした。
いやー本当に来てよかった!!
限られたわずかな時間の中でうまくカメラに収めようと必死で、カメラの画面ばかり見ていて肉眼にその雄姿を焼き付けることがあまりできなかったのが唯一の反省点でしょうか。
2014年12月28日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
52
12/28 7:49
わずか3分間のあっという間のショーでした。
いやー本当に来てよかった!!
限られたわずかな時間の中でうまくカメラに収めようと必死で、カメラの画面ばかり見ていて肉眼にその雄姿を焼き付けることがあまりできなかったのが唯一の反省点でしょうか。
登りでは暗かったけど朝日を浴びてキラキラ輝くと霜柱がいっそう綺麗でした。
2014年12月28日 08:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
12/28 8:12
登りでは暗かったけど朝日を浴びてキラキラ輝くと霜柱がいっそう綺麗でした。
エノキではありません(笑)
2014年12月28日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
17
12/28 8:11
エノキではありません(笑)
下山時はだんだん融けて崩れ落ちる霜のカサカサという音がしました。
2014年12月28日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
12/28 8:11
下山時はだんだん融けて崩れ落ちる霜のカサカサという音がしました。
このあと飯能に遊びに行くのでAM8:50とかなり早めの下山。
帰る前に駐車場前から真っ青な本栖湖の湖畔を少し歩いてみました。
では飯能いってきまーす!
2014年12月28日 09:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
12/28 9:05
このあと飯能に遊びに行くのでAM8:50とかなり早めの下山。
帰る前に駐車場前から真っ青な本栖湖の湖畔を少し歩いてみました。
では飯能いってきまーす!
撮影機器:

感想

今年最後の登山は、積雪が少ないと聞いていたので竜ヶ岳にダイヤモンド富士を拝みに行きました。山頂から本栖湖に直接降りるコースは雪が多いらしいので、今回は本栖湖キャンプ場より山頂までのピストンです。ダイヤモンド富士を拝むのは人生初でしたが、もう本当に最高でした。こりゃ混むわけだ…
ダイヤモンド自体は、ちょうど太陽が現れる個所に雲が出てしまい、少しだけ乱反射しちゃったかなって感じですが、快晴に恵まれて無事目的を果たすことができました。ダイヤモンドが見られるのはわずか3分間ほどであっという間の出来事でしたが感動しました。大勢の登山客たちがダイヤモンド開始とともに歓声を上げ、無数のシャッター音が聞こえました。手元の温度計は氷点下17℃を示しており、風が吹くと本当に寒かったです。私も凍える指で必死にシャッターを切りました。けど、やっぱり仕上がりを確認すると、本格的な撮影機器を持ってきた方々の写真と比べてしまうと物足りない感じ… 星空や鳥たちの撮影もやってみたいしそのうち一眼買おうかな… 悔しかったのは、せっかく凄くいいところに三脚を確保できたのに、私の後に山頂にやってきた大勢の登山者たちが三脚の目の前に立ってしまったこと。結局あきらめて三脚は使わずに手で撮影しました。みんな楽しみにしているのにどいてくれなんてとても言えませんしね… ただ、三脚が使えなかったので、ダイヤモンドが始まってからは、限られたわずかな時間の中でカメラに収めようと必死でカメラの画面ばかり見てしまい、肉眼でもっと見ておきたかったなというのが唯一の反省点です。来年以降必ずリベンジしに行きます!!

今年の登り納めは、皆さんのレコを拝見したところ竜ヶ岳の積雪量が少なそうだったので、ダイヤモンド富士を見にいこうと決めました。本当は29日に行く予定でしたが、都合が悪くなったので急遽27日に変更、前日は遅くまでアルバイトがあったため、徹夜での山行となってしまいました… 帰りは200km一般道でしたが、物凄く眠い中での運転だったので、コンビニや道の駅でたぶん5回は仮眠をとりました。当たり前のことですが、登山に行くときの徹夜はもう二度としたくありません。本当に無事に帰ってこれて良かった…
ちなみにこの後は飯能に寄り道する予定もあり、霜が融けてドロドロになるのも嫌だったので写真を撮ったら早々に下山しました。東飯能駅から天覧山のお散歩レコはこちらです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-567261.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

えのき?W(`0`)W
シモバシラですか?!
えのきみたい( *´艸`)( *´艸`)!
綺麗な土の上に、綺麗にできたんですねW(`0`)W

富士山も美しい…!
素晴らしい写真たくさん( *´艸`)
2015/1/14 19:40
Re: えのき?W(`0`)W
ただの霜柱です。
鍋に入れても融けてなくなるだけです←

ありがとうございます!^^
けど写真の腕はまだまだで正直あんまり満足のいく出来ではありませんでした…
デジカメではやっぱり限界があるので一眼買おうかずっと迷っていますが、決して安いものではないですし山に持っていったらいつか確実に壊す自信があるのでなかなか手が出せずにいます(´・ω・`)
あ、でも肉眼で見た景色は素晴らしかったですよー!
enasさんは神奈川でしたっけ?私は以前から丹沢の主脈を縦走したいと思ってます!
2015/1/15 0:35
えのきんぐW(`0`)W
とけちゃうえのきなんですね…(´・Д・)」笑
いやいや、本当に綺麗な写真ですー(●´艸)
私は一眼レフ持ってますが、なかなか活躍せず……(´・Д・)」笑
たしかに、山登りでもっていったら、よくこける私だからガシャンポーですね。。笑
神奈川ですよ?
丹沢いいですね(●´艸)!
2015/1/15 18:58
Re: えのきんぐW(`0`)W
一眼超羨ましいです´д` ;
多分私の性格だと中途半端なのを買うともっといいのを買いたくなってしまいますし今は我慢ですかね…

丹沢はまだ登ったことがないので春以降いくと思います(`・ω・´ )
どっかの山でお会いした時はよろしくお願いします^^
2015/1/15 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら