記録ID: 5656437
全員に公開
ハイキング
奥秩父
登山?降山? 雁ヶ腹摺山・姥子山
2023年06月26日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 793m
- 下り
- 785m
コースタイム
天候 | 曇り☁️ 終始20℃前後 樹林帯で風がなく暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大峠までの林道は舗装路だが、アスファルトが剥がれて大きく抉れてる箇所が沢山あり。落石や木の枝なんかも道に転がっているので、初めて行く方は充分気を付けて。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特記事項特になし。 今日はビブラムソールのメガグリップだったが、下りの岩で何度も滑った。 |
写真
SOTA活。雁ヶ腹摺山 1874m JA/YN-075 山梨県大月市<JCC#1706>
最初2局さんにお声掛けして、その後CQに応答頂いた2局目さんとの交信中に、何とバッテリー切れ😳 普段は替えのバッテリーも持ってるのに今日に限って置いて来てしまった…。お待ちの局長さんもいらしたのに申し訳ない事をしてしまいました。本当にごめんなさい🙇🏻♂️
最長は目黒区の約75kmでした。反省。
最初2局さんにお声掛けして、その後CQに応答頂いた2局目さんとの交信中に、何とバッテリー切れ😳 普段は替えのバッテリーも持ってるのに今日に限って置いて来てしまった…。お待ちの局長さんもいらしたのに申し訳ない事をしてしまいました。本当にごめんなさい🙇🏻♂️
最長は目黒区の約75kmでした。反省。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
おにやんま君
熊鈴
万能ナイフ
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドライト
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
タオル
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ライトダウン
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機
アンテナ
ログブック
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
朝の用事を済ませたら、その後1日空いたので、お手軽な山に行く事にする。
お手軽な山といえば、やはり雁ヶ腹摺山でしょう。雁ヶ腹摺山だけだとあっという間に終わってしまって勿体ないので、姥子山まで足を伸ばしてみる。
早速行程引いてみたら、スタート地点よりピストンで折り返す姥子山山頂の方が標高低かった。
今年の秋頃行こうと思ってる計画で、同じ様にスタート地点よりピストンで折り返す山頂の方が標高低いのがあるので、どんな感じなのかプチ体験してみる。
という事で、前半下りメイン、後半登りメインという初めてのパターンを体験した訳だけど、やはり調子狂いますね。どういう心構えで行けば良いのかさっぱりわからない。
前半は激下りしながら「後でこれ登るの嫌だな」としか考えられない。後半は下山の筈なのに、ひたすら登りで、もう無です、無。余計な事は考えず、ひたすら歩く事だけに集中。
今回は距離が短いから良かったけど、秋に予定してるルートは果たして歩けるんだろうか? まぁ、やってみるしかないですね。
今回は事前にプチ体験出来て良かったと思う事にしよう。
※追記
そう言えば、雁ヶ腹摺山シリーズをコンプリートする日は来るのだろうか? 無印・牛奥と順調にクリアしたのに、最後の笹子が今の処行く機会を作れない。まぁ、コンプリートしなくても気持ちが悪いだけで困る事は特にないので、当分お預けとしておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
情報を参考にさせていただきますね。
雁ヶ腹摺山、狙ってたんですね。雁ヶ腹摺山だけだとあっという間に終わってしまいますので、行き帰りの道中、どこか他の山にも登るつもりで計画した方が良いと思います。
あと、晴れれば五百円札の裏側に描かれた絶景富士山が見られますので、是非晴れの日を狙って行ってみてください(私は2回行って2回ともガスガスでした😅)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する