雨の座頭石クライミング練習


- GPS
- 01:15
- 距離
- 436m
- 登り
- 44m
- 下り
- 22m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩が濡れていると難易度危険度ともに上がります。 普通はそんな日は行かないのだろうけど、行く時はしっかりサポートしてもらえる上級者の方と。 青森県の自然保護課公認の岩場です😄(看板あり) |
写真
感想
昨シーズン、ハードな登山とクライミングの両立は難しいと悟りました。
たまに外岩練習に顔を出す程度では、登りはともかく(平日夜にジム練できるので)、ロープワークなどの実践的がことが全く覚えられません。
中途半端は私のスタイルではないので、今季はとことんクライミングの基礎に時間と体力を注ごうと思っています。
ところが、私には一緒に練習のできる、レベルに合った仲間がいません。
最近ようやく出来た仲間は皆私以上に初心者で、1人はロープクライミング経験もなし…
けれどなんとか彼らと岩で練習をしたい。
ということで、今回は私がリーダーとなって初心者同士でも安全にトップロープで練習ができるように、そのための様々な技術や心得等を教えてもらいました。
これなら、ロープなしでも登れるくらい簡単なルートを私がリードで登り、支点を作って懸垂下降し、トップロープで練習することができそうです。
その前にまずは全員が安心して登れるように、室内でビレイと基本的な結び方などを徹底的に練習しないとな。
想像するだけでこのグリーンシーズンはワクワクどきどきです。
この日会長から何度も「登るオバケ」にはなるなよ、と言われました。
登れるだけでロープや道具を使いこなす知識や技術のないイケイケクライマーのことを言っているようです。
クライミングも登山も山スキーもすべてにおいて、
体力と知恵の両方を駆使するスタイルが私の一貫している理想です。
登るだけの体力オバケにならないよう、肝に銘じてがんばりたいと思います。
ご自身の練習で忙しい中時間を作って、私たち初心者向けに練習の場を設けてくれた会長には本当に感謝しています。
また、私のように仲間がおらず困っている、向上心を持て余している方がもしいれば、どうぞメッセージから連絡ください。
お待ちしています!
雨ぽい感じだったけど多分、中止の選択はないでしょう、、との思いで沢靴持参。
予想通りの沢トレ状況〜💦
ふくろうさん登るとき雨ザアザア☔️、ツルツル岩と苔に立ち向かい『女沢や』
メチャ、カッコ良かったです❣️
この悪天候の条件で応用も含めてSさんにいろんなことを教えて頂きました
カラビナとロープを触ることでまだいっぱいですが、経験を重ねていきながら自分のモノにしていけたらなって思いました!
貴重な練習会でした
ありがとうございました^ ^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する