記録ID: 5662390
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜高尾梅郷遊歩道。こんなイイ道あるとは知らなかった...
2023年06月29日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 415m
- 下り
- 424m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:07
距離 10.8km
登り 415m
下り 435m
15:41
天候 | 曇り時々晴れの極暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | ■下山後の飲食 Mt.TAKAO BASE CAMP シャワールームが併設されており、トレランシューズやザックのレンタルもできるカフェ。 https://takaobc.com/ |
写真
汗染みが卑猥な件。。
誰がどう見ても(自分でも)お漏らしにしか見えないので、着替えがてら高尾山口の京王の温泉に寄ることに...
ちなみに左膝の絆創膏は1週間前に稲荷山ルートを駆け降りてたら、木道に躓いて前転し負傷しました...
誰がどう見ても(自分でも)お漏らしにしか見えないので、着替えがてら高尾山口の京王の温泉に寄ることに...
ちなみに左膝の絆創膏は1週間前に稲荷山ルートを駆け降りてたら、木道に躓いて前転し負傷しました...
撮影機器:
感想
ここ1〜2ヶ月はトレーニングがてら夜勤明けに高尾山に登ってるのですが、突如として立ちはだかった夜勤明けの会議というハードルを超え、高尾山にいってきました。
とはいえ今日は猛暑予報。
「これはルートを選ばないと死ぬ案件」という事で、日陰の沢を繋ぐルートを選択。
6号路を詰め、稲荷山ルートに乗り、高尾山は当然スルーし、一丁平の巻道から日影沢に降りました。
いつもだったら日影沢に降りたら裏高尾の車道を歩いて高尾駅まで行くのですが、ヤマプラでルートを見てたら小仏川沿いに知らないルートが。
「2011年版の山と高原地図にはそんなルートないんですが。10年以上地図購入してなくてすいません」
と見知らぬルートを歩いてみることに。
歩いた後で知ったのですが、裏高尾の梅郷から小仏川沿いに歩ける「高尾梅郷遊歩道」という道のようで、沢沿いの道は、梅林や雑木林、草花が咲き乱れる丘のような場所や渓谷もあったりと、歩いていて飽きることがなく、「高尾山にこんなイイ道あったとは...」という感じでした。
下山後にシャワーを浴びられるカフェも見つけたし、夏の高尾山はこのルート一択かなと思った高尾トレでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
いいねした人