ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566305
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山(青空に白い山々を望む)

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:57
距離
6.3km
登り
612m
下り
603m

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:04
合計
4:57
5:31
59
スタート地点
6:30
72
リフト終点
7:42
8:46
62
9:48
40
リフト終点
10:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス スキー場跡の入口近くの路肩

12/28時点
那須甲子道路は圧雪、凍結状態(日中はシャーベット状)
冬用タイヤやチェーンは必須
コース状況/
危険箇所等
・ゲレンデ跡は左端に沿って歩けばリフト終点までは特に問題ないかと
・登山口直ぐのブナ林からは目印が所々にあり
・ブナ林を抜けた先から山頂まではややコースが分かりにくくなる
 夏道は辿れないので木々や藪を避けながら歩くことに
 ※強風時など視界の悪い時は注意
・ゲレンデ跡はトレースを辿ればスノーシューもそれ程沈まず歩ける状態
 トレースが無いところでは〜膝下位まで沈む
 (ただ藪などでは股下位まで踏み抜くことも)
・山頂手前になると雪がなく、凍結状態

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがある
夜明け前
振り返って見える明かりは白河あたりでしょうか
2014年12月28日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/28 5:56
夜明け前
振り返って見える明かりは白河あたりでしょうか
上空はまだ夜
赤らむ地平線との色合いが幻想的
2014年12月28日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
16
12/28 6:16
上空はまだ夜
赤らむ地平線との色合いが幻想的
夜明けのときを迎えました
2014年12月28日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 6:47
夜明けのときを迎えました
朱色の光を放つ眩しい日の出
2014年12月28日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/28 6:50
朱色の光を放つ眩しい日の出
振り返れば茶臼岳と朝日岳を望み
2014年12月28日 06:50撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/28 6:50
振り返れば茶臼岳と朝日岳を望み
時間と共に染まる山容
その光景には見惚れるばかりでした
2014年12月28日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
17
12/28 6:55
時間と共に染まる山容
その光景には見惚れるばかりでした
雪の多さを物語っているよう
2014年12月28日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/28 7:03
雪の多さを物語っているよう
この時間は薄紅色の世界
足元には雪紋
2014年12月28日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/28 7:05
この時間は薄紅色の世界
足元には雪紋
風が創り出す紋様に目を落としつつ
2014年12月28日 07:07撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/28 7:07
風が創り出す紋様に目を落としつつ
この展望にも目を向けながら進む
2014年12月28日 07:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 7:09
この展望にも目を向けながら進む
日の出の頃の染まりも無くなり
スッキリした景色に
2014年12月28日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/28 7:19
日の出の頃の染まりも無くなり
スッキリした景色に
ダケカンバの間を縫いながら
2014年12月28日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/28 7:20
ダケカンバの間を縫いながら
山頂付近には雪が無いところも
2014年12月28日 07:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/28 7:32
山頂付近には雪が無いところも
付近の木々には少し解けかかったエビの尻尾
2014年12月28日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 7:33
付近の木々には少し解けかかったエビの尻尾
2014年12月28日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/28 7:41
強風の表れ
エビの尻尾が多くの岩に
2014年12月28日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 7:47
強風の表れ
エビの尻尾が多くの岩に
山頂からは素晴らしい展望が広がる
やはり目立つ旭岳
2014年12月28日 07:53撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/28 7:53
山頂からは素晴らしい展望が広がる
やはり目立つ旭岳
遠く望む白い峰、飯豊連峰
2014年12月28日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/28 7:54
遠く望む白い峰、飯豊連峰
甲子山、大白森山など
三本槍岳から登山道の続く山
2014年12月28日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/28 7:54
甲子山、大白森山など
三本槍岳から登山道の続く山
スダレ山や右奥に三本槍岳
2014年12月28日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/28 7:54
スダレ山や右奥に三本槍岳
茶臼岳、朝日岳
雲一つない真っ青な空に
2014年12月28日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/28 8:07
茶臼岳、朝日岳
雲一つない真っ青な空に
2014年12月28日 08:41撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/28 8:41
白さが際立つ旭岳
来年は考えてみたいですね
2014年12月28日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/28 8:40
白さが際立つ旭岳
来年は考えてみたいですね
遠くからでも目を引いた磐梯山
2014年12月28日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/28 8:42
遠くからでも目を引いた磐梯山
その右には吾妻連峰
少し火山活動が気になるところ
2014年12月28日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 8:42
その右には吾妻連峰
少し火山活動が気になるところ
更に右には安達太良連峰
年明けにお邪魔する予定です
2014年12月28日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/28 8:43
更に右には安達太良連峰
年明けにお邪魔する予定です
奥に見える真っ白な山は
御神楽岳でしょうか
2014年12月28日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/28 8:48
奥に見える真っ白な山は
御神楽岳でしょうか
去り難いのですが・・・
2014年12月28日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/28 8:48
去り難いのですが・・・
2014年12月28日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/28 9:02
晴れ渡る景色を眺めながら
2014年12月28日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 9:19
晴れ渡る景色を眺めながら
気分良く下り続ける
2014年12月28日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/28 9:23
気分良く下り続ける
茶臼岳と朝日岳の眺めを最後に樹林帯へ
2014年12月28日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/28 9:27
茶臼岳と朝日岳の眺めを最後に樹林帯へ
接戦だった様子
ほぼ同着に見えますが
2014年12月28日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/28 9:30
接戦だった様子
ほぼ同着に見えますが
これも見事な雪の造形ですね
2014年12月28日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 9:34
これも見事な雪の造形ですね
伸びる影もまた印象的
2014年12月28日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 9:40
伸びる影もまた印象的
そのブナ林を通り抜けて
2014年12月28日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/28 9:44
そのブナ林を通り抜けて
2014年12月28日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/28 9:48
既にボーダーさんが滑られた様子
2014年12月28日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/28 9:52
既にボーダーさんが滑られた様子
ゲレンデ脇のブナ林へ
2014年12月28日 09:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/28 9:56
ゲレンデ脇のブナ林へ
積雪期ならではのコース取りを少し楽しむ
2014年12月28日 09:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/28 9:59
積雪期ならではのコース取りを少し楽しむ
駐車場所から見上げた上空
少しだけ彩雲が
2014年12月28日 10:34撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/28 10:34
駐車場所から見上げた上空
少しだけ彩雲が
撮影機器:

感想

何かと慌しい年末のこの時期。
日曜日の予報を見れば那須地域も含め晴れ。
貴重な晴れ間となりそうなこともあり、
今年最後として午前中の時間を使い赤面山へ。

車の温度計では氷点下10度。
月明かりも無く、まだ暗く寒い時間帯からの歩き出し。
ゲレンデ跡〜ブナ林を抜けるまではなかなか大変でした。
前日までのトレースはなかなか拾えず、時々膝下位のラッセル。
明るくなる地平線に日の出を展望の良いところで望もうと考え、
時計を確認しながら少々頑張ってしまいました。

迎えた日の出、そして振り返る先には薄紅色に染まる茶臼岳と朝日岳。
この時間帯だけに見られる光景は印象的でした。
そして山頂でも青空の下、素晴らしい展望が。
最初に目に飛び込む旭岳、そして遠く望む飯豊連峰。
磐梯山、吾妻連峰、安達太良連峰もすっきりとした眺め。
その山頂を後にするのが惜しいくらいでした。


山頂にいるときには頭になかった今年の振り返り。
やはり花の時期の飯豊山、紅葉の頃の浅草岳が浮かびますね。
他にも大佐飛山や平ヶ岳、尚仁沢など・・・
新たに訪れた山や馴染みの山、景色や花々をそれぞれ楽しめました。
大きなケガもなく山歩きができて良かったです。
また来年も体に気をつけて楽しめればと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

こんばんは(^^)
ほぼ同時刻、那須の峰の茶屋跡手前より
同じ朝日を眺めていました
とても美しい光景でしたね
それに風も弱くて、空気も澄み渡っていて
この時期、こんなに穏やかな那須は初めてで、
山頂を後にするのが惜しい気持ち、私も同じでした
お互いに良い登り納めでしたね

年明けの安達太良、楽しみにしてますhappy01good
来年もヨロシクです
2014/12/29 23:12
Re: こんばんは(^^)
こんにちは、kiiro-inkoさん。

もう少しと思い、ついつい山頂にいる時間や
下りの足取りがゆっくりになってしまいましたね
冬の那須は強風の印象がありますからね。
当日のような穏やかな天候は貴重だと思ってます。
まさに最後を締めるには申し分ない の天気でしたね

こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
年が明ければ安達太良ですね
一人一品がまだちょっとお悩み中ですが
2014/12/30 10:30
これも羨ましい登り納めですぅ〜(^^♪
コメントを書かれているkiiro−inkoさんのレコに続いて
素晴らしい登り納めのレコに身もだえしそうです
NO8・9の色づく雪紋が何とも言えず幻想的
更には去り難いのがうなづける山頂からの展望

登り納めが出来ない上に風邪までひいてしまったわが身には
眼の毒としか言いようのないレコでした
今年を振り返りながらの素晴らしい山行で何よりでしたネ!
私はヤマレコでも見ながら今年を振り返る事にします
そして安達太良山での出会いを楽しみに待ちましょう
2014/12/31 0:34
Re: これも羨ましい登り納めですぅ〜(^^♪
こんばんは、BOKUTYANNさん。

年に2度無いと思えるくらいのお天気、そして展望でした。
これ以上ない登り納めになりました
しかし・・・BOKUTYANNさん風邪を引かれてしまいましたか
そんなことも露知らずにこんなレコを上げてしまいすみません

年が明ければ安達太良山もいよいよですね。
しっかり体調を回復させて、素晴らしい景色が見られる事を期待しましょう
来年もよろしくお願いします。
2014/12/31 19:07
一年を振り返る山旅!
こんちは!
毎週、毎週、wakasatoさんのレコがアップされるのを楽しみにしていました。毎週末登山、日を追う毎にバージョンアップしていくwakasatoさんの山行、頑張りましたね〜ぇ!すばらしいです

そして最後の締めくくりが、なんとなんと好天気に恵まれて、遠望も最高〜ぉ、そして、山頂で一年を振り返る、最高の気分だったでしょう

今年は、たくさんの拍手とコメントありがとうございました。
また来年も楽しませてくださいね(^^)/~~~
よいお年をお迎えください。(*^_^*)
2014/12/31 9:12
Re: 一年を振り返る山旅!
sakurasaku64さん、こんばんは。

こちらこそコメント、拍手を沢山もらいありがとうございます
最後はまさに今年一番の でしょうか、良かったです。
(逆に帰りたくなくなりましたが

今年一番のバージョンアップは自転車かな?
これまでとは少し違ったコース取りができるようになりましたので。
(これもsakurasaku64さんの真似ですね
来年も参考にさせて頂くことが多くあるかと思います。
では良いお年をお迎えください。
2014/12/31 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら